目録ID
|
mp000090-200010
|
タイトル
|
刑和璞百鶴百猿図
|
タイトル(カナ)
|
けいかはくひゃつかくひゃくえず
|
タイトル(ローマ字)
|
|
タイトル関連
|
|
タイトル関連(カナ)
|
|
タイトル関連(ローマ字)
|
|
欧文タイトル
|
|
タイトルに関する注記
|
|
作成者
|
|
作成者(カナ)
|
|
作成者(ローマ字)
|
|
出版・製作者
|
|
出版・製作者(カナ)
|
|
出版・製作者(ローマ字)
|
|
製作年
|
天保五年以降
|
製作年終
|
|
数量
|
三幅
|
形状
|
掛幅
|
大きさ
|
中幅(刑和璞) 縦116.7cm 横44.5cm、右幅(向かって左 百猿図) 縦116.7cm 横44.4cm、左幅(向かって右 百鶴図) 縦116.7cm 横44.0cm
|
大きさ(縦)
|
|
大きさ(横)
|
|
媒体
|
|
形態に関する注記
|
絹本著色、掛幅装、印籠蓋桐箱、箱蓋表墨書「左 百鶴 中 刑和璞 右 百猿 晴川院法印筆 三幅對」、落款「晴川院法印養信筆」、印章・白文方印「中務卿印」
|
保存状況
|
|
縮尺
|
|
その他の注記
|
|
言語
|
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
内容
|
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
解題・説明
|
本図の画題は、中国の道士・邢和璞(けいかはく)である。唐の玄宗の時代に長安に現われ、その能力が道術を好む者たちに高く評価されたという。江戸時代、邢和璞は非常に好まれた画題で、正月には福禄寿や寿老人に次いで書き初めの画題に選ばれている。脇幅の猿は、「猴」(猿の意)が「侯」と同音である上に、樹上にいることを高い身分であるとみて出世を意味する。 作者の晴川院養信(せいせんいんおさのぶ)は、狩野尚信を初祖とする木挽町狩野家第9代である。11代将軍家斉、12代将軍家慶、右大将家祥(後の13代将軍家定)に仕えた。文政2年(1819)法眼の位につき、天保5年(1834)法印となる。文政11年(1828)頃から会心斎とも名乗る。本図の落款は「晴川院法印養信筆」「中務卿印」の白文方印を捺し、天保5年以降の作とわかる。本図と落款印章とも一致する作品としては、徳島市立徳島城博物館蔵「西王母・瀧図」三幅対があげられる。天保9・10年(1838・39)の江戸城西の丸御殿再建、および天保15年~弘化2年(1844~45)本丸御殿再建の障壁画(現焼失)などの精力的な制作を行なった。粉本主義に陥り評価の低い江戸時代の狩野派の中にあっては例外的な名手として知られる。養信の子・勝川院雅信(しょうせんいんただのぶ)の弟子には狩野芳崖、橋本雅邦、木村立嶽などが出た。(高田克宏)【参考文献】『浄土真宗と本願寺の名宝Ⅱ-守り伝える美とおしえ-』龍谷大学 龍谷ミュージアム,平成29年(2017)
|
解題・説明(英語)
|
|
来歴
|
|
来歴(英語)
|
|
所蔵機関
|
勝興寺
|
原資料の所在地
|
勝興寺
|
資料番号
|
『勝興寺宝物展』図録番号:9、『勝興寺絵画目録』整理番号:一六八一
|
管理記号
|
|
カテゴリ区分
|
静止画
|
資料種別
|
絵画
|
資料分類(大分類)
|
宝物
|
資料分類(中分類)
|
絵画
|
資料分類(小分類)
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
参照データ
|
|
関連ページURL
|
宝物作品解説
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
『勝興寺宝物展 重要文化財勝興寺本堂落慶記念』(勝興寺ほか 2005)
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
『雲龍山勝興寺絵画目録』(勝興寺文化財保存・活用事業団 2010)
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|