解題・説明
|
浅井長政(1545~73)は、近江の北部に拠った戦国大名。織田信長の妹・お市を娶ったことで知られるが、後に親信長の態度を改め、隣国越前の朝倉義景(1533~73)をはじめ、将軍足利義昭、本願寺第11世・顕如(1543~92)、武田信玄(1521~73)らと連携して、信長に立ち向かった。 本史料は、元亀4年(1573)2月、長政が勝興寺第9代住職・顕栄(1509~84)に届けた書状である。勝興寺など越中の本願寺系寺院は、顕如に従う立場からも、信長と結ぶ上杉謙信と対峙する立場からも、上述の反信長グループの一部を構成することになり、そのため長政と顕栄の接触が生じたのである。この書状では、まず越中の情勢に関する意見を伝え、次に反信長運動の進捗状況を報せている。 この頃越中では、前年来の謙信の攻勢が止まず、勝興寺をはじめとする反上杉方は、苦戦を強いられていた。こうした状況の中、長政が様子を尋ねる書状を送ったところ、顕栄から返信が届き、それを受けてまた書かれたのが、すなわちこの書状である。顕栄は謙信と和睦したいと言って来たらしく、長政は、信玄に無断で和睦するのは不都合である、味方の全員が納得しなければ駄目だ、などと述べて、これを思い止まらせようとしている。「信玄に無断の和睦は不都合」というのは、越中で和睦が成立した場合、手空きとなった謙信が、今度は武田領に乱入するかもしれないと考えたのであろう。後に述べるように、この時信玄は三河方面に出動中で、本国を留守にしていたのである。 書状の後半では、義昭が義景と長政に檄を飛ばしたこと、自分は近江滋賀郡を制圧したこと、信玄の勢力は遠江・三河はおろか美濃にまで及んでいることなどを報せている。その上で、諸方面ともうまく進んでいるから、越中でももう少し頑張るように、と激励している。この後、4月になると謙信は本国に帰り、越中の情勢は小康状態となる。しかし、同じ4月に信玄が陣中で病没し、8月には義景・長政が相次いで信長に滅ぼされ、反信長グループは完全に崩壊してしまうことになる。(鴨川達夫)
|