当世具足兜・頬当

当世具足 兜   当世具足 頬当


当世具足兜(とうせいぐそくかぶと)・頬当(ほおあて)     [目録を見る]   [ 宝物解説へ ]
 当世具足という言葉は昔具足に対するもので、従来の大鎧や腹巻などと違う新しい形式の鎧兜という意味である。戦国時代末期から桃山時代にかけて、鉄砲の出現によって個人戦闘から集団戦闘に変化したのに応じて、動きやすく細部まで防御できる甲胄が作られた。また、集団のなかで指揮者が目立つ必要から奇抜な形の兜が喜ばれるようになった。
 この兜は鉄板を接ぎ合わせて円錐形の頭形兜を作り、さらにその上に法師頭巾風に垂れ下がる鉄板を重ね、漆塗装を施した奇抜な形である。勝興寺に招来した理由が不明な上、胴から下の具足がすべて欠けているので正確なこと`はわからないが、桃山時代当世具足の斬新奇抜を好む雰囲気を持っている。しかし、この形式の甲胄は江戸時代になっても儀式飾り用として踏襲されており、寺伝でも儀式用といわれている。頬当も鉄板造りで「光尚」という刻銘があり小札造りの喉当がついている。