顕如消息(石山退城等をつぐ)

顕如消息(石山退城等をつぐ)


顕如消息(石山退城等をつぐ)(けんにょしょうそく)     [目録を見る]   [ 宝物解説へ ]
 顕如(光佐/1543~92)は本願寺の第11世。織田信長の時代に門主を務め、大坂に拠って信長に激しく抵抗した(いわゆる「石山合戦」)。当初は武田信玄(1521~73)・浅井長政(1545~73)・朝倉義景(1533~73)などと結んで戦ったが失敗に終わり、後には西国の実力者・毛利輝元と組んで抵抗を続けたが、天正8年(1580)4月、ついに信長に屈した。
 本史料は、信長に屈した直後、勝興寺第9代住職・顕栄(1509~84)に、大坂から退去して雑賀(和歌山市)に移ったことを報せたものである。4月15日付になっているが、文中に「十日に雑賀に着いた」とあるから、その5日後に書かれたわけである。この文書とは別に、越中の一般門徒宛ての文書が用意され、それぞれに本願寺の坊官下間頼廉・同仲之連署の副状が付いて、4通1組で届けられたものと思われる。しかし、副状はいずれも現存していない。
 これに先立つ数年間、顕如は上述のように毛利輝元らと組んで信長への抵抗を続けてきたが、この天正8年に差しかかる頃にはほとんど孤立無援の状態に陥っていた。そこで正親町天皇が間に入り、両者の折り合いをつけることになった。この時の信長の意向について、顕如はこの文書の中で、「(われらを)大坂から退出させることにつきる」と表現している。そしてこれを受け入れる以外の道は、顕如には最早残されていなかった。こうして閏3月5日に交渉は妥結し、4月9日、顕如は大坂を去ったのである。交渉の妥結を顕如は「和平」と表現しているが、実態としては明らかに信長に対する降伏であった。ちなみに信長側では、本願寺を「赦免した」と表現している(「南行雑録」巻一など)。 上述のように、一般門徒宛ての文書が別に用意され、詳しいことはそちらを参照するように、またその内容を門徒に読み聞かせてやるように、と指示している。

(鴨川達夫)


 態令啓達候、仍信長公与わざとけいたつせしめ候、よってのぶながこうと
 和平之儀、旧冬已來以わへいのぎ、きゅうとういらいちょくしを
 勅使、度々被仰出候間、もって、たびたびおおせいだされ候あいだ、
 於旨趣者、条々令言ししゅにおいては、じょうじょうごんじょう
 上候キ、彼憤大坂退出之せしめ候き、かのいきどおりおおさかたいしゅつの
 段ニ相究候間、加思案應だんにあいきわまり候あいだ、しあんをくわえちょくめいに
 勅命候、其子細別紙ニおうじ候、そのしさいべっしに
 門徒中へ染一翰候、被遂もんとちゅうへいっかんをそめ候、ひらんを
 披覽、當國坊主分并門とげられ、とうこくぼうずぶんならびにもんと
 徒之輩ニ一々不聞違様、のともがらにいちいちききちがえざるよう、
 可被申渡事肝要候、もうしわたさるべきことかんように候、
 開山尊像守申、去十日かいさんのそんぞうをまもりもうし、さるとおか
 至雑賀下着候間、可さいかにいたりげちゃく候あいだ、そのいを
 被得其意候、若不審之えらるべく候、もしふしんの
 儀在之者可示給候、万端ぎこれあらばしめしたまわるべく候、ばんたん
 御馳走此節候、猶刑部卿ごちそうこのせつに候、なおぎょうぶきょう
 法眼・少進法橋可申候也、ほうげん・しょうしんほっきょうもうすべく候なり、
 穴賢/\、あなかしこあなかしこ、
   (天正八年)
  卯月十五日 顯如(花押)
     勝興寺殿

(鴨川達夫)