タイトル
|
顕栄真影(九代)
|
タイトル(カナ)
|
けんえいしんえい
|
タイトル(ローマ字)
|
|
タイトル関連
|
|
タイトル関連(カナ)
|
|
タイトル関連(ローマ字)
|
|
欧文タイトル
|
|
タイトルに関する注記
|
|
作成者
|
|
作成者(カナ)
|
|
作成者(ローマ字)
|
|
出版・製作者
|
|
出版・製作者(カナ)
|
|
出版・製作者(ローマ字)
|
|
製作年
|
天正十二年
|
製作年終
|
|
数量
|
一幅
|
形状
|
掛幅
|
大きさ
|
|
大きさ(縦)
|
90.5cm
|
大きさ(横)
|
40.2cm
|
媒体
|
|
形態に関する注記
|
絹本著色、掛幅装、紙箱
|
保存状況
|
|
縮尺
|
|
その他の注記
|
|
言語
|
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
内容
|
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
解題・説明
|
勝興寺第9代住職・顕栄の肖像である。檜扇と念珠を持って高麗縁の上畳に斜め右向きに座し、僧綱襟を立てた鈍色の法衣に、白地の袈裟を着けている。顕栄は、永正6年(1509)、勝興寺第8代住職・実玄(1486~1545)の三男として生まれた。母は、妙勝(顕証寺蓮淳の娘)。 実玄の長子・証玄は、20歳にして早世。次子・玄宗は、天文14年(1545)父の没後、継職するが、弘治2年(1556)43歳にして没し、三男・慶栄(後、顕栄と称す)が勝興寺住職を継ぐ。顕栄は、永禄11年(1568)から始まった越中一向一揆と神保長職勢との抗争では、一揆勢力の中心として活躍した。また、石山合戦にも出陣したという。 天正9年(1581)、木船城主・石黒左近将監によって放火され、安養寺の寺基を焼失。この後、本願寺に寄寓したようで、和泉国貝塚で没している。 没年は、「安政三年勝興寺殿御由諸抜書」(高岡市教育委員会編『勝興寺伽藍』所収)に、天正8年(1580)12月2日没、『真宗人名辞典』には、天正8年12月1日没とある。また、「勝興寺系図」(『富山県史』通史編Ⅱ所収)に、典拠『宇野主水日記』として、天正12年(1584)12月卒。『貝塚御座所日記』に、天正12年12月1日とある。裏書の「天保十二稔甲/申」部分は、後補であるが、「天正十二年庚/辰」を書き誤ったものとすれば、没年は天正12年となろうか。(高田克宏)【参考文献】『釈尊と親鸞 親鸞編 第4期出品 解説』龍谷大学 龍谷ミュージアム,平成24年(2012)
|
解題・説明(英語)
|
|
来歴
|
|
来歴(英語)
|
|
所蔵機関
|
勝興寺
|
原資料の所在地
|
勝興寺
|
資料番号
|
『勝興寺宝物展』図録番号:25、『勝興寺絵画目録』整理番号:三三二
|
管理記号
|
|
カテゴリ区分
|
静止画
|
資料種別
|
絵画
|
資料分類(大分類)
|
宝物
|
資料分類(中分類)
|
絵画
|
資料分類(小分類)
|
|
文化財情報
|
富山県指定文化財
|
manifest.jsonへのURL
|
|
参照データ
|
|
関連ページURL
|
宝物作品解説
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
『勝興寺宝物展 重要文化財勝興寺本堂落慶記念』(勝興寺ほか 2005)
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
『雲龍山勝興寺絵画目録』(勝興寺文化財保存・活用事業団 2010)
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|