タイトル
|
達磨大師坐像
|
タイトル(カナ)
|
|
タイトル(ローマ字)
|
|
タイトル関連
|
|
タイトル関連(カナ)
|
|
タイトル関連(ローマ字)
|
|
欧文タイトル
|
|
タイトルに関する注記
|
|
作成者
|
|
作成者(カナ)
|
|
作成者(ローマ字)
|
|
発売・製作者
|
|
発売・製作者(カナ)
|
|
発売・製作者(ローマ字)
|
|
製作年
|
桃山~江戸
|
製作年終
|
|
数量
|
1軀
|
形状
|
|
大きさ
|
像高52.2cm
|
大きさ(縦)
|
|
大きさ(横)
|
|
大きさ(高さ)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
木造彩色
|
保存状況
|
|
縮尺
|
|
その他の注記
|
|
言語
|
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
立体物
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
内容
|
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
解題・説明
|
中国禅宗の開祖である達磨を祖師として尊崇し、曹洞宗の多くの寺院は、仏殿内の須弥壇左右外側の壇に達磨大師像と伽藍神のひとつ大権修理菩薩像を祀る。また、達磨の命日とされる十月五日に、達磨の教えを正しく広めることを誓うと共に、達磨の遺徳を偲ぶ達磨忌の法要が行われる。 法衣を頭から被り、禅定印を結び、結跏趺坐したこの形姿は通例としてよく見るものである。眉は大きく山をつくり眉尻を下げ、小鼻を膨らまし、囗をへの字に閉じた表情から、達磨の峻厳な雰囲気が伝わってくる。法衣に龍丸文、裾は牡丹唐草で装飾されている。垂下する裳裾部は衣文表現が巧妙であり、確かな技術が認められる。近世に定形化する大権修理菩薩の対と成る像の可能性もあるが、それを遡る時期の制作と推測される。
|
解題・説明(英語)
|
|
来歴
|
|
来歴(英語)
|
|
所蔵機関
|
曹洞宗大本山總持寺
|
原資料の所在地
|
|
資料番号
|
図録-09
|
管理記号
|
|
カテゴリ区分
|
立体物
|
資料種別
|
|
資料分類(大分類)
|
|
資料分類(中分類)
|
|
資料分類(小分類)
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
https://adeac.jp/viewitem/sojiji/viewer/iiif/z-09/manifest.json
|
参照データ
|
|
関連ページURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
『禅の心とかたち―總持寺の至宝―』p38 『總持寺名宝一〇〇選』p82~83
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
CC BY-NC-ND(表示-非営利-改変禁止)
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
 この作品は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。 利用目的によっては事前の許可が必要となります。詳細は当機関の利用規定をご参照ください。
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|