/ 28ページ
画像
IIIFビューア
資料名 紹瑾大和尚住能州洞谷山永光寺語録 五巻
資料名に関する注記 外題;伝光録
差出人 暉堂宋恵
時代 寛永14年(1637)
員数 1冊
その他の注記 長円寺本
言語 日本語
主題 文書・記録
解題・説明 暉堂宋恵が本光寺(愛知県幸田町)住持の時に書写した写本。その後、暉堂の長円寺転住に伴って、長円寺の所蔵となったと考えられる。長円寺本は乾坤院本に近似した本文を有する写本である。とくに錯簡は乾坤院本と完全に一致する。ただし、乾坤院本を直接の親本とするわけではない。乾坤院本の脱字・脱文が長円寺本では脱落していない場合があるため、乾坤院本の欠を補ううえで有意義な写本であるといえよう。書写者の暉堂宋恵は寛永21年(1644)に『正法眼蔵随聞記』も書写している。
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫寄託保管
カテゴリ区分 文書・記録
manifest.jsonへのURL https://adeac.jp/viewitem/sojiji/viewer/iiif/d-tyoenji05/manifest.json
権利関係・利用条件 CC BY-NC-ND(表示-非営利-改変禁止)
権利関係・利用条件に関する注記 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この作品は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
利用目的によっては事前の許可が必要となります。詳細は当機関の利用規定をご参照ください。
/ 28ページ