簿冊名 「昭和十七年十二月 合併ニ関スル調書綴」

425 ~ 434
昭和十七年 庶務課
(箱「市史資料・市制施行時の町村概要」)

 *内務省から諮問を受けて出された合併直前の各町村の状況報告書。これにより、昭和十七年の二町十二ヶ村の様子が詳細に把握できる。ここには、合併の概要がわかる部分を抜粋し紹介した。


内務省三地第二九号

三重県鈴鹿郡国府村会
〃     庄野村会
〃    高津瀬村会
〃     牧田村会
〃    石薬師村会
河芸郡   白子町会
〃     神戸町会
〃     稲生村会
〃     飯野村会
〃     河曲村会
〃    一ノ宮村会
〃     箕田村会
〃     玉垣村会
〃     若松村会

三重県鈴鹿郡国府村庄野村高津瀬村牧田村及石薬師村並ニ河芸郡白子町神戸町稲生村飯野村河曲村一ノ宮村箕田村玉垣村及若松村ヲ廃シ其ノ区域ヲ以テ鈴鹿市ヲ置カントス仍テ其ノ会ノ意見ヲ諮フ

昭和十七年十一月十日

内務大臣 湯澤三千男


位置及地勢

鈴鹿市ハ本県ノ東北方ニ当リ 鈴鹿郡東部五ヶ村及河芸郡北部九ヶ町村ニ亘ル地域ニシテ 西ニ秀麗ナル鈴鹿連峯ヲ背景トスル 鈴鹿川ノ北西部高燥地帯ヨリ東ハ一望豊饒ノ田園ヲ展開シテ伊勢内海ニ臨ム 中部伊勢平野ニ位ス為ニ地味肥沃五穀豊ニシテ風光亦頗ル明媚ノ地方ナリ 四日市及津市ノ略中間ニ位置シ近時著シク勃興セル軍事経済上ノ要位ヲ占メ且ツ交通至便ノ地タリ

  面積 六、六七六方里

  東西 三里二十六町

  南北 三里二十三町



廃置ノ区域

鈴鹿郡 国府村、庄野村、高津瀬村、牧田村、石薬師村

河芸郡 白子町、神戸町、稲生村、飯野村、河曲村、一ノ宮村、箕田村、玉垣村、若松村


町村ヲ廃シ市ヲ置ク理由

関係二町十二ヶ村ハ現在鈴鹿郡及河芸郡ノ行政区画ニ各分属シ 一見利害休戚ヲ異ニスルヤノ観アルモ 其ノ沿革ニ於テ将又政治経済文化等各般ノ実生活ニ於テ何レモ一体的関係ニ立チ古来思想、文化、風俗、習慣等ヲ一ニシ 其ノ消長隆替ノ軌ヲ同シクスル伊勢平野ノ中枢地帯タリ 即チ

1、藩政時代ハ神戸藩又ハ亀山藩ノ治下ニ隷属シタルモノ多ク 然モ其ノ関係ハ現在ノ行政区画トハ格別ノ関連ナカリシモノト認メラル

神戸藩ニ縁故アリタル町村

   鈴鹿郡 高津瀬村、石薬師村

   河芸郡 神戸町、飯野村、河曲村、一ノ宮村

亀山藩ニ縁故アリタル町村

  河芸郡 飯野村、河曲村、若松村

   鈴鹿郡 国府村、庄野村、高津瀬村、牧田村、石薬師村

2、政治、文化特ニ消費経済ノ関係ニ於テ 旧神戸藩主居城ノ地タル河芸郡神戸町ノ支配下ニ在ル町村

   鈴鹿郡 牧田村、庄野村、国府村、石薬師村、高津瀬村

   河芸郡 飯野村、河曲村、一ノ宮村、箕田村、玉垣村、若松村

3、同ジク政治、文化、消費経済等ノ関係ニ於テ古来中勢ノ要津トシテ発達セル河芸郡白子町ノ影響ヲ蒙リツゝアル町村

  (イ)消費経済等実生活ノ影響著シキモノ

    河芸郡 稲生村、玉垣村、若松村、箕田村

  (ロ)政治文化等ノ影響著シキモノ

    河芸郡 稲生村、玉垣村、若松村、箕田村、一ノ宮村、河曲村、飯野村、神戸町

4、当地方ニ於ケル二主流タル白子町及神戸町ノ間僅ニ玉垣村一ヶ村ヲ距ツニ過ギズ 然モ電車、バス此ノ間ヲ通ジ 頗ル至近至便ノ間ニ在リテ凡ユル施設計画等ハ常ニ相互ニ或ハ牽制考慮シ或ハ連絡協調スル等甚ダ緊密ナリ 而シテ斯ク一体的関係ニ立テル当地方ハ近時四日市市ヲ中心トスル伊勢湾臨海工業地帯ノ確立ト其ノ躍進ノ刺戟ヲ受ケ 面目ヲ一新シテ都市的発展ヲ遂グルニ至リタルト 鈴鹿海軍航空隊設置以来数次ニ亘ル国家的重要大施設ノ実現ニ依ル形態ノ激変ト人口ノ激増ニ対応スベキ総合的施設計画ヲ樹立経営シ 一ハ以テ国家喫緊ノ要請ニ応シ 一ハ以テ地方永遠ノ暢達ヲ図ル為メ一躍二十万都市建設ヲ目指シテ 茲ニ之等関係町村ヲ大同団結シ名実共ニ備ハレル近代都市ヲ築カムトテ 昭和十七年十二月一日誕生現在ニ及ブ 尚廃置区域ノ概況等左ノ如シ

(イ)白子町ハ河芸郡ノ中央東部ニ位シ 東ハ景勝鼓ヶ浦ヲ擁シ伊勢湾ニ面ス 東北ハ若松村北ハ玉垣村、西ハ稲生村、西南ハ同部栄村ニ接ス 戸数一、六七六人口九、六

九四ヲ有シ 古クヨリ白子港ヲ中心ニ発達セル小市街地ニシテ其ノ特産伊勢型紙ハ年産六十万円ニ垂トシ名声遠ク海外ニ聞ユ

国道一号線及関西急行鉄道ハ何レモ当町ヲ縦貫シ 僅々十五分内外ヲ以テ津市又ハ四日市々ニ達シ得ル等各種交通網頗ル発達シ 郡内中央枢要ノ所ニ位スル旧郡役所々在ノ地ニシテ 郡役所廃止後ト雖モ郡内各種ノ団体ハ事務所ヲ此ノ地ニ置キ宛然郡制施行当時ノ如ク政治経済、文化ノ一中心地タリ

(ロ)神戸町ハ河芸郡ノ北部ニ位シ 地味豊饒ニシテ土地平坦且ツ水利ノ便克ク備ハル 戸数一、〇八八 人口四、九七〇ヲ有シ 四周ニ富有ナル村落ヲ享ケ 民衆密集シ商勢殷賑、工業亦之ニ応ズル郡内第一ノ市街地ナリ 東方ハ玉垣村ヲ隔テテ白子町ニ通シ 西方及南方ハ飯野村ニ北方ハ河曲村ニ接ス 恰モ津市及四日市々ノ中間ニ在リテ国道一号線町内貫通スルノ外四通スル県道アリ 又関西急行鉄道伊勢神戸線アリ更ニ之ガ姉妹機関タルバスアリテ省線河原田駅及加佐登駅ニ通スル等交通網頗ル発達シ当地方ニ於ケル重要地帯ナリ

(ハ)河芸郡稲生村、飯野村、河曲村、一ノ宮村、箕田村、玉垣村、及若松村ノ七ヶ村ハ白子町又ハ神戸町ヲ圍繞シテ戸数三四七乃至九一八 人口一、八八四乃至六、六八〇ヲ有シ 農耕ヲ主業トスルノ外一部商業、漁業等ヲ営ミ 何レモ土地良ク肥ハ物産豊富天恵ノ邑閭トシテ発達セルモ 之等七ヶ村ノ施設ハ総テ白子町又ハ神戸町トノ関連ヲ考慮シテ計画セラレタルヲ以テ 一見両町ノ郊外地タルノ観ヲ呈ス

(ニ)鈴鹿郡東方枢要ノ地ニ位スル牧田、庄野、国府石薬師及高津瀬ノ五ヶ村ハ 戸数二六七乃至六四二 人口一、三七五乃至三、三〇五ニシテ 夫々其ノ境ヲ接シ 人情、風俗ヲ同クスルノミナラズ 産業、経済、文化等ニ付テモ其ノ利害得失ヲ等シクスル等 何レモ生活様相ノ軌ヲ一ニシ 一部商工家屋連簷スルモ農業戸数其ノ大部ヲ占メ 土地平坦地味肥沃ナル富有農村ナリ 名古屋ヨリ四日市、亀山、伊賀上野、奈良ヲ経テ大阪ニ通ズル省線関西本線ハ 当地心臓部ヲ縦貫シ 高津瀬村地内加佐登駅ヨリ河芸郡神戸町ニ通ズルバス之ノ地ヲ横貫スルノ外 県村道四通八達ス 東スレバ河芸郡神戸町ニ 北スレバ四日市市ニ分秒ノ間ニ達スベク 更ニ西南近ク交通ノ要衝亀山駅ヲ控フ 斯クノ如ク交通機関ハ省線関西本線、関西急行鉄道関急伊勢神戸線等縦横ニ通ズルノ外 定期バス等運行シ各町村共交通運輸ノ便克ク拓ケ 各種生活必需物資ヲ自給シテ余リアル近代的理想都市タルベキ素地自ラ備ハレリ


第五表

各町村ノ沿革

町村名 事項

国府村  本村ハ明治二年藩主石川氏藩籍奉還ノ後亀山藩知事ノ所轄トナリ 明治五年安濃津県ニ属シ 明治六年三重県ノ所轄トナリ 第六大区二ノ小区ト称ヘ 明治十二年大小区ヲ廃シ鈴鹿郡役所ノ管理ニ属シ 国府村平野は連合戸長役場ヲ国府村ニ置キ 八野村ハ管内戸長役場ト連合シ 明治十七年更ニ阿野田村外四ヶ村戸長役場ト連合セリ 明治二十二年町村制実施ノ際 国府村、平野村、八野村ノ三ヶ村ヲ合併シテ 歴史的ニ由緒多キ国府ノ名称ヲ唱ヘ 新村ヲ組織セリ 之現今ノ国府村ナリ

庄野村  本村ハ明治元年徳川氏太政封土ヲ奉還セシ後大津県ノ所管トナリ 明治二年度会県ニ属シ 明治五年正月安濃県ニ属シ 同年三月十七日三重県ニ編入セラル 明治十二年二月鈴鹿郡役所設置セラルヽニ至リ 其ノ所管トナリ 同年汲川原村ト合併シテ現在ノ庄野村ニ至ル

高津瀬村 本村ハ高宮、津賀、広瀬ノ三区ヨリナル、維新以前高宮ハ神戸亀山ノ二藩ニ 津賀、広瀬ハ亀山藩ニ属シタリ 廃藩置県ノ後明治五年現今ノ三区共第六大区三ノ小区ニ属シ 同十二年鈴鹿郡役所ノ所轄トナリテ 戸長役場ヲ設置セラルヽヤ 高宮ハ上田ト津賀広瀬ハ各二ヶ村連合ノ戸長役場ヲ設ケ 其後同十七年高宮、津賀二ヶ村ヲ以テ一役場ヲ置キ 広瀬ハ庄野村外二ヶ村戸長役場ニ属ス 同二十二年現今ノ一村トナル

牧田村  本村ハ藩治当時ヨリ明治初年ニ至ル迄 亀山藩ノ管轄スル所ナリシガ 明治十六年鈴鹿郡牧田村ト改称セラレ現今ニ至ル

石薬師村 本村ハ徳川時代、石薬師、上野ハ幕府ニ 上田ハ神戸亀山藩ニ分領所属セリ 廃藩置県後ハ大津下トナリ 幾許モナク度会県管轄トナリ 明治六年三重県ノ管轄ニ遷リ 第六大区三ノ小区トナル 明治十三年之ヲ廃シ 鈴鹿郡役所ノ所轄トナリ 戸長役場ヲ置ク 明治二十二年町村制実施ト共ニ石薬師村ト改メ 現在ニ至ル

白子町  白子町大字白子ハ旧白子村ト称シ 大字寺家ハ旧寺家村ト称シ 共ニ昔時紀州藩ニ属セリ 大字江嶋ハ河曲郡ニ属シ小笠原領ナリシガ 明治二十二年四月ニ至リ以上三ヶ村ヲ合シテ白子町ト称シ 以テ今日ニ至ル

神戸町  神戸町ハ徃昔大神宮神封ノ地ナル故神戸ト称ス 今ヨリ四百年前神戸蔵人関具盛ノ領ナリ 信孝之ニ次キ小嶋兵部少輔 生駒一正 瀧川下総守 石川播磨守ヲ経テ享保十七年本多伊予守忠統ノ領地トナリ 子孫相キ続明治二年本多忠貫ニ至リ版籍奉還 翌三年神戸藩トナリ 同四年神戸県ト改ム 此時行政区画ヲ定メラレ河曲郡第三区事務所ノ支配トナリ 同年五月第五大区一ノ小区事務取扱所トナリ 同十二年三月神戸十日市町外八ヶ町神戸本多町戸長役場ノ管轄トナル 同二十二年町村制実施ニ至リ神戸町トナル 同二十九年奄芸、河曲ノ二郡ヲ合シ河芸郡トナリ 現今ニ至ル

稲生村  太古ハ豊御﨑村ト称シタリシカ雄略天皇ノ五年辛丑十月二十八日当村神社ニ「稲生神社大国道命」ナル勅号ヲ賜ヒテヨリ稲生村ト称スルニ至レリ 維新前本村ヲ一村落トナシタリシガ 明治二十二年四月更ニ合併シ奄芸郡稲生村トナリ 更ニ明治二十九年四月ニ河芸郡稲生村ト改ム

飯野村  本村ハ廃藩置県以前元亀山神戸ノ二領ニシテ 明治二十二年町村制実施ノ際元西條村、三日市村、寺家新田、安塚村、寺家村ノ五ヶ村ヲ以テ本村ヲ組織ス、故ニ大字ハ五家ナルモ 行政区トシテ三日市区ノ内道伯区ヲ設ケ 六字区トス 寺家新田ヲ地子町ト改名ス

河曲村  本村ハ神戸藩(河田、山辺、木田、国分、十宮)亀山藩(野辺竹野)津藩(須賀ノ一部)有馬藩(須賀ノ一部)ノ各藩ニ分封管治セラレ 明治四年十月廃藩置県ニヨリ同年十一月安濃津県ニ属シ 第五大区ノ小区トナル 明治五年三月三重県ト改メラレ 明治十二年郡区改正ニ依リ大区ヲ廃セラレタルニヨリ河曲郡トナリ 明治十七年十月河曲村外七ヶ村ノ戸長役場ヲ置ク 明治二十九年三月奄芸、河芸ノ二郡ヲ廃セラレ河芸郡トナリ 明治三十二年改称 以テ現今ノ河芸郡河曲村トナル

一ノ宮村 本村ハ藩治ノ時代ヨリ明治初年ニ至ル迄伊勢神戸藩(高岡、南長太)伊勢津藩(中戸、池田)紀州藩(北長太)ニ分属シテ管治セラレ 明治四年十月廃藩後同年十一月安濃津県ノ新政ヲ受クルニ至リ第五区ノ二小区ニ編入 明治五年三月三重県ト改メラレ 明治十二年郡区改正ニ当リ 大区ヲ廃セラレタルニ依リ高岡、中戸、池田ノ三村ニ一名ノ戸長ヲ置キ、南長太、北長太ニモ亦一名ノ戸長ヲ置キタリシガ 明治十七年十月池田村外四ヶ村ノ戸長役場ヲ池田村ニ置キ 後数年ヲ経テ五ヶ村ヲ統一シテ一ノ宮村トナル 官選ノ戸長ヲ民選ノ村長ニ改メ制度一変セリ 明治二十九年三月奄芸、河曲ノ二郡ヲ合シテ更ニ河芸郡ヲ置カレタルヲ以テ現在ノ河芸郡一ノ宮村ト為ル

箕田村  本村ハ明治維新以前各村(現今ノ各大字)ハ久居、有馬ノ二藩ノ管轄ニ属シタルモ 各藩其ノ藩籍奉還以来行政区画ヲ定メラレ第五大区二ノ小区トナリ 明治二十二年町村制実施ニ際シ 各村ヲ以テ箕田村ト称シ 現今ニ至ル

玉垣村  本村ハ旧藤堂藩竝ニ本多、石川、有馬等ノ諸領ニ属シ 明治二十二年町村制実施当時 玉垣、土師、柳村、肥田、矢橋ノ五ヶ村ヨリ成リ 明治三十年若松村大字岸岡ヲ編入シテ現ニ六大字トナル

若松村  本村ハ藩政当時ノ亀山藩ニ属シ廃藩後第五区三ノ小区タリ 当時ノ若松村ハ現在ノ白子町江島、玉垣村大字岸岡、南若松、中若松、北若松ヲ以テ組織シタルモ 町村制実施ニ当リ 江島ハ白子町ニ分割シ 岸岡、南若松、中若松、北若松ノ四ヶ字ヲ以テ若松村ト改称セラル 明治三十二年九月三十日村内紛擾ニヨリ遂ニ岸岡ヲ玉垣村ニ分離スルノ止ムナキニ至リ 新ニ現在ノ若松村ヲ組織セラレタリ


第六表

位置及地勢

 今回合併ノ上市制ヲ施行セントスル白子町外十三ヶ町村ハ 本県ノ東北方ニ当リ鈴鹿郡

東部五ヶ村及河芸郡北部九ヶ町村ニ亘ル地域ニシテ 西ニ秀麗ナル鈴鹿連峯ヲ背景トスル鈴鹿川ノ北西部高燥地帯ヨリ 東ハ一望豊饒ノ田園ヲ展開シテ伊勢内海ニ臨ム 中部伊勢平野ニ位ス為ニ地味肥沃五穀豊カニシテ 風光亦頗ル明媚ノ地方ナリ 四日市市及津市ノ略中間ニ位置シ 近時著シク勃興セル軍事経済上ノ要位ヲ占メ且ツ交通至便ノ地タリ 之ヲ各町村別ニ掲記セバ左ノ如シ

国府村  本村ハ東河芸郡、飯野、稲生両村ニ境シ、西ハ鈴鹿川ヲ距テ、亀山町井田川村ニ隣接シ、南ハ昼生村及河芸郡合川、天名両村ト、北ハ庄野、牧田及井田川村ニ相接ス、鈴鹿川ノ清流ハ村ノ西北ヲ流レ鈴鹿山脈ヲ指顧ノ間ニ望ミ土地高燥風光絶佳ナリ

庄野村  本村ハ鈴鹿郡ノ東部ニ位シ河芸郡牧田村ニ境ス、西ハ高津瀬村井田川村ニ、南ハ国府村及井田川村ニ、北ハ高津瀬、石薬師ノ両村ニ相接シ地勢高燥肥沃、鈴鹿川ハ村ノ中央部ヲ貫通ス

高津瀬村 本村ハ関西線加佐登駅西北台上ニ位シ東ハ石薬師村ノ一部及庄野村ニ接シ、西ハ川崎村、南ハ井田川村ニ境シ北ハ重深浅キ山陵ヲ距テ、深伊澤村ノ一部并石薬師村ニ隣ス、地形ハ東西ニ長ク南北ニ短シ中央部ニ独立標高八十二米、東北部ニ三角標高六十五米ノ丘陵アリ南東部村界線ニ傾斜地帯アリト雖モ地勢概ネ平坦交通便利ナリ

牧田村  本村ハ鈴鹿郡ト東部ニ位シ河芸郡河曲村及飯野村ニ境シ北ハ石薬師村ニ南ハ国府村ニ隣シ西ハ庄野、石薬師ノ両村ニ接続シ土地平坦ニシテ肥沃ナリ

石薬師村 本村ハ鈴鹿郡東北部ニ位シ、東ハ河芸郡河曲村ト境シ、西ハ深伊澤村ニ、南ハ高津瀬、牧田ノ両村ニ接シ北ハ久間田村ニ隣ス、西北方鈴鹿山脈連亙シ土地高燥肥沃ニシテ畑地多シ、国道二号線ハ村中央部ヲ南北ニ通ジ省線関西線ハ鈴鹿川ト併行シテ村東北部ヲ貫通ス

白子町  本町ハ河芸郡中央東部ニ位シ東伊勢湾ニ面ス西ハ稲生村ニ北ハ玉垣、若松ノ両村ニ、西南栄村ニ相接シ土地平坦肥沃ナリ四日市市津市ノ略中間ニ位シ関西電鉄、国道一号線、県道四日市線、亀山線等四通シ交通シ交通頗ル至便郡内ノ中枢タル小都市ナリ

神戸町  本町ハ河芸郡北部ニ位シ東ハ玉垣村ニ、西南ハ飯野村ニ、北ハ河曲村ニ相接続ス、地味豊饒ニシテ土地平坦且ツ水利ノ便克ク備ハリ南ハ津市北四日市市トノ中間ニアリ民家密集シ之ヲ串通スル伊勢街道アリ又四通スル県道アリテ四周ニ富有ナル村落ヲ享ケ郡内ニ於ケル一小都会ナリ

稲生村  本村ハ河芸郡ノ中央部ニ位シ東ハ白子町ニ、西ハ国府村ニ、南ハ天名、栄ノ両  村ニ接シ、北ハ白江野用水路ヲ距テ、飯野、玉垣ノ両村ニ界ス、地勢平坦ニシテ地味肥沃ナリ

飯野村  本村ハ河芸郡ノ北西部ニ位シ西ハ鈴鹿郡牧田、国府ノ両村ニ境シ北ハ河曲村神戸町ニ隣シ東ハ玉垣村ニ、南稲生村ニ接続ス、地味肥沃ニシテ平坦、水利ノ便良ク備ハル

河曲村  本村ハ河芸郡北西端ニ位シ東ハ一ノ宮、箕田ノ両村ニ接シ、南ハ神戸町飯野村ニ、西ハ鈴鹿郡牧田村石薬師村ニ境シ、北ハ鈴鹿郡久間田村及三重郡内部村ニ境界ス、鈴鹿川ハ村ノ中央部ヲ東流シ其ノ左岸ニ沿ヒテ省線関西線貫通ス、鈴鹿川北部一帯ハ土地高燥ニシテ畑地多ク南部ハ概ネ平坦ニシテ肥沃田地多シ

一ノ宮村 本村ハ河芸郡ノ東北端ニ位シ、東ハ伊勢湾ニ臨ミ西ハ河曲村及三重郡内部村ニ、南ハ箕田、河曲ノ両村ニ北ハ、三重郡楠町及河原田村ニ隣接シ、村ノ西端ハ丘陵ニシテ一望ニシテ全村及伊勢湾ノ海波ヲ収メ得、土地平坦肥沃ニシテ五穀豊穣ナリ

箕田村  本村ハ河芸郡東北部ニ位シ平坦ニシテ土地肥沃、東方一帯ハ伊勢内海ニ面シ、北ハ一ノ宮村ニ、西ハ河曲村ニ、南ハ若松、玉垣ノ両村ニ相接ス、

玉垣村  河芸郡ノ東北部ニ位シ東ハ若松村ニ、西ハ飯野村、稲生村及神戸町ニ、南ハ白子町ニ、北ハ河曲村ニ接ス西部ノ一部稍丘陵ヲナシ北部ヨリ東南部ニ亙リテ土地平坦地味肥沃ナリ、水利ノ便頗ル良ク備ハル

若松村  本村ハ河芸郡東北部ニ位シ東伊勢湾ニ面シテ南北ニ長ク延ビ、南ハ白子町ニ接シ、北ハ箕田村、西ハ玉垣村ト隣接ス、地勢平坦肥沃、交通便利ナリ