鈴鹿海軍工廠火工部機械関係打合覚
鈴廠火機密第三三号二一ノ三四 鈴鹿海軍工廠火工部調整(一九、八、二五)
一、日時及場所 昭和十九年八月十四日(月) 海軍艦政本部第一部長室
二、出 席 者 艦政本部 松尾第二課長 三井大佐 市川技師
鈴 廠 黒田火工部長
三、打合事項
(イ)爆弾信管製造用機械
所要機械三五七台中移管決定九〇台、納入四三台、其後数次ノ打合等アレドモ機械ノ増加ヲ見ズ。十九年度工事遂行ノ為至急入手ヲ要ス。
(申 合)
出来得ル限リノ機械数ヲ豊廠ヨリ移設シ本問題ハ之ニテ打切リ、機械不足ニ対シテハ信管註文数ヲ以テ調整スルコトトス。
(ロ)二式十三粍弾丸信管用機械
二式十三粍弾丸及信管各一〇〇万個ヲ製造スル為、一般工作機械三二一台ノ配当ヲ約束セラレ居ルモ、現在迄軍需省ヨリノ配当数二四一台、納入ヲ見タルモノ八一台ニ過ギズ、而モ八一台中ニハ相当数ノ一般工作機械ヲ含ムヲ以テ、此ノ際至急旋盤其他約一〇七台ヲ入手セザレバ本年度工事完遂ニ支障アリ。
(申 合)
一、配給機械ヲ予定通納入セシムルコト
二、所要機械台数ヲ艦本及鈴廠双方ニテ再検討ノ上既納入機械ヲ考慮シ、航本ニ申入ルルコト
(ハ)工具製造用機械
差当リ至急整備ヲ要スルモノトシテ既要求三〇〇台中入手済四六台ニシテ、其ノ他二式十三粍弾丸信管用トシテ軍需省ヨリ割当ラレ工具製造用機械トシテ適当ナルモノ約一〇台ヲ現有スルニ過ギズ。而モ臼杵等ニシテ廠内ニ於テ製造ヲ要スルモノ益々増加シツツアリ、兵器製造機械ノ整備ニ伴ヒ三〇〇台ヲ増加シ、工作機械全数ノ三〇%程度ヲ配当方至急措置ヲ要ス。
(第二課長)
機械ノ配給ハ可能ノ範囲以上ハ仕方ナシ然レドモ最小限一割ハ是非共必要ナラン。其以外ノ能力ハ部外工場ヲ周旋スルコトトシ度。
(ニ)七・九粍横廠施設移転
熟練工員獲得ノ関係上、七・九粍横廠施設移転ハ十月以前ニ繰上ゲノ要アリ。横造兵部長ト具体的協議ヲ行ヒ度。
(第二課長)
時期繰上ハ輸送ノ関係上考慮ヲ要スル点アリ。然レドモ熟練工員ノ一部繰上ゲ転用ハ艦本トシテモ強力ニ措置スベシ。
(ホ)電働機
機械納入スルモ電働機付属セザルモノ多シ。先般来屡々要求セル電働機一〇〇〇台ノ取得交渉ノ経過承知シ度。尚ホ横廠移転機械及新納入填薬装弾機等ヲ一括運転スルニ使用スル三〇乃至五〇馬力電働機約一〇台ヲ至急斡旋セラレ度
(第二課長)
一、調査ノ上通知ス
二、大型電働機ハ二〇馬力程度ノモノニテモ可ナラン。航本ニ申入ノコトトス
付、要員ニ関シ
本年度工事消化ニ当リ、九月以降極端ナル人員不足ニ当面スルコトヲ予期セラル。艦本一部トシテ中央関係部局ニ強力申入レラレ度。
(申 合)
一、今ニ及ビテハ相当困難ナル問題ナレドモ十月末迄ニ、一〇〇,〇〇〇名配当方申入レヲ行フ
二、爾今人員関係ハ艦本一部ニテハ藤村技術少佐及瀧本技師ト折衝ノコト
第二回鈴鹿海軍工廠徴用工員入廠式訓示(稿)
(昭和十八年八月三十一日)
※本資料の翻刻については、作成者・齋尾慶勝の朱書き校正後の内容を反映させ、適宜句読点を付した。
※改行については、極力、原文書に従った。
訓示
本日茲ニ第二回ノ新
規徴用工員入廠式並ニ宣誓
式ヲ挙行スルニ当リ所懐ノ一端
ヲ述ベテ訓示トス。
大東亜戦争開始以来、既ニ一
年有半ヲ経過シ、敵米
英ハ其ノ厖大ナル物資資源ヲ唯一ノ恃ミトシ、頻リニ反攻ヲ試ミツツアリ。
今ヤソロモン方面ニ於テハ日夜
苛烈悽愴ナル激闘ガ続ケラ
レテ居ルノデアル。
之ニ対シ吾等一億ハ協力一致以テ銃後ノ
凡ユル力ヲ戦力増強ノ一点
ニ集中スベキ秋デアル。
然モ現代ノ戦争ガ科学戦デ
アル以上、軍需産業ノ増強コソ
戦争勝敗ヲ決スル鍵
トナルノデアル。
此秋ニアタリ諸子ハ国家ノ要
請ニ答ヘ今茲ニ名誉アル海軍々属
トシテ此ノ工廠ニ入廠シタ次第
デアル。此ノ千載一遇ノ此ノ機ニ臨ンデ
諸子ガ直接兵器製造ニ従事セントスルハ、
諸子ノ光栄之ニ過グルモノアラザルベシ。
然ルニ之ト共ニ諸子ノ責務
亦極メテ重大トナレルコトヲ考ヘザルベカラズ。只今此ノ時刻ニ於テモ第一戦
ノ将兵ハ骨ヲ削リ肉ヲ裂ク
死闘ヲ続ケテ居ルコトヲ思フトキ、
諸子ハ此ノ将兵ノ苦闘ヲ能ク心ニ銘シ、
新タナル諸子ノ重大ナル職務ノ遂行ニ邁進セン
コトヲ切ニ希望シテ止マザル
モノデアル。
終
昭和十八年八月三十一日
鈴鹿海軍工廠長
齋尾慶勝