ジャンル
|
和本
|
資料ID
|
2013_WA_006
|
地点番号
|
|
地域
|
蔵前
|
資料名1
|
当世風俗通
|
資料名1かな
|
とうせいふうぞくつう
|
資料名2
|
|
資料名2かな
|
|
シリーズ名
|
|
英文タイトル
|
|
縦・横・厚(cm)
|
16.3×11.8×0.5
|
判型
|
|
時代
|
江戸
|
成立年月日
|
安永2年(1773)7月
|
成立年月日終
|
|
改印(検印)
|
|
作者名
|
金錦佐恵流 (朋誠堂喜三二)/著 石野土臺/跋
|
作者情報
|
著々羅舘蔵板(奥付)
|
署名等
|
|
発行者名
|
著々羅館
|
版元印
|
|
撮影地点・方角
|
|
彫師
|
|
蔵書印
|
|
件名
|
風俗
|
スタンプ
|
|
画中文字
|
|
展示履歴
|
「お殿様の上野浅草散歩道 宴遊日記」(2015/12/18~2016/03/16)、「吉原細見の世界Ⅲ後編」(2024/12/20~2025/02/16)
|
解説
|
「お殿様の上野浅草散歩道 宴遊日記」:「当世」つまり当時の「現代」のスタイルブック。流行の髪形・着こなしなど載せている中に、煙管(キセル)もあり、男のお洒落として認識されていたことがわかる。信鴻の喫煙は、『宴遊日記』の各所に見られ、屋外、しかも見晴らしがよい場所が多い。
「吉原細見の世界Ⅲ後編」:「当世」つまり当時の「現代」のスタイルブック。流行の髪型・着こなしなどを載せ、その通人ぶりをひけらかした書物。風俗史料として重要である。
作者の朋誠堂喜三二は、秋田佐竹藩の江戸留守居役という大藩の重職を担う一方で、吉原に通い、黄表紙・狂歌を作り、文芸分野でも大いに活躍した。
なお、作者が恋川春町という説もある。また、板元「著々羅館」は、本書の後編目録に「版元池之端長谷川」とあることから、池之端仲町の長谷川新兵衛と推定される。
|
備考
|
1冊。帙入り、4オ彩色刷。 「金錦 佐恵流識 安永二年皆暑日 「□」(方印)「新葉」(方印)(序)」 「安永二年大坂四天王寺聖徳太子江戸着之日書於藍錆堂 石野土臺之 「□/麻/而」(白文方印)「能/□/□」(方印)(跋)」 「著々羅館蔵板(奥付)」
|
書込み
|
當世風俗通(元題簽、後欠)
|
宛名面情報
|
|
権利関係
|
 この 作品 はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。 詳しくは利用規定をご覧ください。
|
形態に関する注記
|
刊写:刊本 形態:冊 様式:刊本 色:カラー・モノクロ
|