ジャンル
|
和本
|
資料ID
|
2014_WA_005
|
地点番号
|
|
地域
|
千束
|
資料名1
|
〔新吉原細見記〕
|
資料名1かな
|
しんよしわらさいけんき
|
資料名2
|
|
資料名2かな
|
|
シリーズ名
|
|
英文タイトル
|
|
縦・横・厚(cm)
|
17.8×12.0×0.8
|
判型
|
|
時代
|
江戸
|
成立年月日
|
嘉永2年(1849)秋
|
成立年月日終
|
|
改印(検印)
|
「濱」「衣笠」(黒文円印)
|
作者名
|
東雲亭照千賀/序 一閑斎/序
|
作者情報
|
|
署名等
|
|
発行者名
|
玉屋山三郎(他館蔵本による)
|
版元印
|
|
撮影地点・方角
|
|
彫師
|
|
蔵書印
|
|
件名
|
新吉原 細見 案内記 遊郭
|
スタンプ
|
|
画中文字
|
|
展示履歴
|
「吉原細見の世界Ⅱ」(2019/12/20~2020/03/15)
|
解説
|
「新吉原はんじ物」(2017_u_007)の4列目3段目に、「江戸一」の文字と、大きく開かれた口と矢が描かれている。これは「矢」が「屋」を意味し、「大口屋」をあらわす。本書の5丁裏上段(展示では左下)には、江戸町一丁目の楼主の名「大口屋文右エ門」の上に付される記号は、見返し(表紙裏)に凡例があり、「惣半まがき」の店を示したとある。大籬(まがき)、半籬交じりに次いで吉原の格式は3番目であるが、ほとんどの妓楼が半籬であった。
|
備考
|
1巻1冊。簡易複製資料(111642690)あり。 「嘉永とあらたまれる年の初秋 一閑斎(序)」 「酉の秋 東雲亭照千賀述(序)」
|
書込み
|
|
宛名面情報
|
|
権利関係
|
 この 作品 はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。 詳しくは利用規定をご覧ください。
|
形態に関する注記
|
刊写:刊本 形態:冊 様式:刊本 色:モノクロ
|