ジャンル
|
和本
|
資料ID
|
2014_WA_007
|
地点番号
|
|
地域
|
千束
|
資料名1
|
〔新吉原細見記〕
|
資料名1かな
|
しんよしわらさいけんき
|
資料名2
|
|
資料名2かな
|
|
シリーズ名
|
|
英文タイトル
|
|
縦・横・厚(cm)
|
18.0×11.9×0.8
|
判型
|
|
時代
|
江戸
|
成立年月日
|
安政2年(1855)初春
|
成立年月日終
|
|
改印(検印)
|
「極印」(黒文円印)/「卯正」「改」(黒文円印)(序1オ)
|
作者名
|
寿界氷魚/序
|
作者情報
|
|
署名等
|
|
発行者名
|
玉屋山三郎
|
版元印
|
|
撮影地点・方角
|
|
彫師
|
|
蔵書印
|
「信州/〓(山に上)/高井郡/神戸邑/高澤精十〓(門に郎)(黒文長方印、仕入印か、1オに2顆、表紙に2顆)」、「〓(△+廾+▽)〓(○三つに点)(朱文円印、見返しに1顆、1オに1顆)」
|
件名
|
新吉原 細見 案内記 遊郭 仕入れ印
|
スタンプ
|
|
画中文字
|
|
展示履歴
|
「吉原細見の世界Ⅱ」(2019/12/20~2020/03/15)
|
解説
|
表紙と1丁表に2顆(か)ずつ「信州/(作字:ひとやねに上) /高井郡/神戸邑/高澤精十閬」の黒文長方印が捺される。高澤精十閬の職種は不明であるが、信濃国(現、長野県)の商店が本書を仕入れておそらく販売したと考えられる。吉原細見は、吉原の案内という本来の目的を超えて、旅人があこがれる江戸の文物として、また土産品として地方に流通していった証拠といえよう。
|
備考
|
1巻1冊。簡易複製資料(111643342)あり。 「卯の春 壽界山人しるす」 「安政二乙卯之歳初春 玉屋山三郎蔵板 「□/印」(朱文方印)(奥付)」
|
書込み
|
|
宛名面情報
|
|
権利関係
|
 この 作品 はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。 詳しくは利用規定をご覧ください。
|
形態に関する注記
|
刊写:刊本 形態:冊 様式:刊本 色:モノクロ
|