ジャンル
|
和本
|
資料ID
|
2019_WA_012
|
地点番号
|
|
地域
|
台東区
|
資料名1
|
江戸名物詩 初編
|
資料名1かな
|
えどめいぶつし しょへん
|
資料名2
|
|
資料名2かな
|
|
シリーズ名
|
|
英文タイトル
|
|
縦・横・厚(cm)
|
18.3×12.3×1.5
|
判型
|
|
時代
|
江戸
|
成立年月日
|
天保7年(1836)秋序
|
成立年月日終
|
|
改印(検印)
|
|
作者名
|
方外道人(木下梅庵)/編 東條琴台/序
|
作者情報
|
|
署名等
|
|
発行者名
|
楽木書屋
|
版元印
|
|
撮影地点・方角
|
|
彫師
|
|
蔵書印
|
「□□(朱文方印、1オ)」
|
件名
|
漢詩 地誌 土産物 名物 文人 狂詩 松本董斎 畑鉄鶏 畑銭鶏 川上春峰 酒巻立兆 大沼枕山
|
スタンプ
|
|
画中文字
|
|
展示履歴
|
「江戸の旅日記を読む」(2019/06/21~09/16)(個人蔵を展示)、「馬琴日記」(2021/12/17~2022/03/13)。
|
解説
|
「江戸の旅日記を読む」:発行者は、別本による。江戸名物を漢詩で紹介した書物。台東区では、日高屋(絵馬)、丸屋(団子)、長井兵助(歯磨き)、山口屋(仕立て)、村田・住吉屋(キセル)、永楽屋(海苔)、金龍山餅、薪屋・無極庵(蕎麦)、八百善(仕出し)、田川屋(料亭)、竹村(最中)、扇屋(煮しめ)、錦袋円(薬)、日野屋(小間物)、酒袋(こがし)、越川屋(袋物)、七沢屋(玩具)、浜田屋(奈良茶飯)の20軒を数えた。全93箇所に対し、約5分の1という高い割合を示し、台東区に名物が集中していた点がよくわかる。 「馬琴日記」:江戸名物と商店を漢詩と挿絵で紹介した書物。第22丁裏から第23丁表にかけて、池之端仲町にあった越川(えちかわ)屋袋物店と住吉屋煙管(きせる)店の店頭風景を英泉が描く。路上では、八百善の使用人が連なって天秤棒で仕出し料理を運んでおり、場所柄から上野や不忍池の花見用と考えられる。池之端の2店に加え八百善の宣伝をしており、広告入り錦絵を多く手掛けた英泉らしい挿絵である。
|
備考
|
1巻1冊。簡易複製資料(122541105)あり。 題簽存「詩」「初」 「江戸名物詩序/(中略)題言引者丙申秋琴台老人雨画対客書 董斎閑人書「盛義(白文方印)」「中岳(黒文方印)」(序1オ~ウ) 「江戸名物詩序(中略)天保丙申春三月学半道人識/江山閑人書「趙斎(白文長方印)」(序2オ~ウ) 「江戸名物詩序(中略)丙申春日迂庵主人題/煙霞釣叟初」(序3オ~ウ) 「銕鶏□書」(序4オ)「銅脈先生肖像/銭鶏習写「習(黒文方印)」」(序4ウ)「純沢散人題/呂栗庵書」(序5オ)「方外道人名物詩推敲之図/春峰図/朝倉忠平刻」(序5ウ) 「代方外道人接天堂主題/六山閑人書(序 6オ)」 「諸先生品諸名物之図」(序6ウ~11ウ) 「江戸名物詩初編/江戸 方外道人著」(内題、1オ) 「江戸名物狂詩選終(尾題)」 「丙申相かく櫟斎主人議于雑花繞屋蕙薫四来堂/三峰樵者書(跋)」
|
書込み
|
|
宛名面情報
|
|
権利関係
|
この 作品 はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。 詳しくは利用規定をご覧ください。
|
形態に関する注記
|
刊写:刊本 形態:冊 様式:刊本 色:モノクロ
|