/ 204ページ
画像
IIIFビューア
画像
IIIFビューア
ジャンル 和本
資料ID 2022_WA_001
地点番号
地域 鳥越
資料名1 江戸流行料理通
資料名1かな えどりゅうこうりょうりつう
資料名2
資料名2かな
シリーズ名
英文タイトル
縦・横・厚(cm) 17.8×11.8×0.8
判型
時代 江戸
成立年月日 天保 6 年(1835)刊
成立年月日終
改印(検印)
作者名 酒井抱一/画
渓斎英泉/画
作者情報
署名等
発行者名 八百屋善四郎
永楽屋東四郎
版元印
撮影地点・方角
彫師
蔵書印
件名 遊廓 料理屋
スタンプ 「」
画中文字
展示履歴 「お殿様の上野浅草散歩道 宴遊日記」(2015/12/18~2016/03/16)、「馬琴日記」(2021/12/17~2022/03/13)。
解説 本書「乾」の巻は、初編・2編を、「坤」の巻は、3編・4編を合冊にしたもの。
「宴遊日記」:江戸時代後期の料理屋、鳥越にあった八百善の風景。柳沢信鴻一行は、大抵茶屋で軽い食事をするので、享保19年(1734)刊『金龍山浅草千本桜』挿絵における「店先で腰かけて茶を一服する」という光景より、こちらの料理茶屋の方がよりイメージに近いと思われる。
「馬琴日記」:鳥越にあった料理屋・八百善の料理本。酒井抱一、葛飾北斎、大西椿年、渓斎英泉など当時有名絵師が料理の食材や店の外観などの挿絵を手掛けた。展示箇所は、英泉が描いたウドとシジミ。まるで生きているかのようなウドの表現が秀逸である(前期)。展示箇所は、英泉が描いたクワイとレンコン。通常レンコンは横たわらせる構図を選ぶのに対し、縦画面にあわせて立ち上がった姿が斬新である(中期)。鳥越にあった料理屋・八百善の料理本。酒井抱一、葛飾北斎、大西椿年、渓斎英泉など当時有名絵師が料理の食材や店の外観などの挿絵を手掛けた。展示
箇所は、椿年が描いた鯉。食材というよりは、川で泳ぐ写実的な鯉の姿を描く。椿年の代表作には、浅草寺絵馬「神馬図」がある(前・後期)。
備考 2巻2冊。
書込み
宛名面情報
権利関係 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
詳しくは利用規定をご覧ください。
形態に関する注記 刊写:刊本
形態:冊
色:カラー・モノクロ
/ 204ページ