/ 185ページ
画像
IIIFビューア
ジャンル 和本
資料ID 2022_WA_002
地点番号
地域 台東区
資料名1 東都本化道場記
資料名1かな とうとほんけどうじょうき
資料名2
資料名2かな
シリーズ名
英文タイトル
縦・横・厚(cm) 18.4×12.2×1.7
判型
時代 江戸
成立年月日 天保11年(1840)10月序
成立年月日終
改印(検印)
作者名 近藤蓮翁/著
暁雲斎
作者情報 「優婆塞蓮翁(1オ内題)」「不染堂主人蓮翁(序文)」 「暁雲斎成(2オ・2ウ)」「暁雲斎筆成(8ウ)」「抱玉(10ウ・13オ・14ウ・24ウ・25ウ・28オ・33ウ・70オ・73ウ・75オ)」「江戸/抱玉(16オ)」「抱玉/画印(46オ、82オ)」「□□(52オ、57オ、63ウ、65オ)」「玄山筆 『宮山(方印)』(18ウ)」「玉龍(20ウ、36オ、40ウ、67ウ)」「應需(38オ)」「玉龍」『玉龍(印)』(77ウ)」 「東都発行書林/本石町十軒店 英大助/日本橋通一丁目/須原屋茂兵衛/同二丁目/山城屋佐兵衛/芝神明前 和泉屋市兵衛/同/岡田屋嘉七/馬喰町二丁目/山口藤兵衛/通油町/藤岡屋慶次郎/日本橋四日市/山城屋政吉/浅草福井町/山嵜屋清七/両国橋吉川町/山田佐助/日本橋通三丁目/亀屋文次郎(後ろ見返し)」
署名等
発行者名 鈴木喜平
白茅堂
版元印
撮影地点・方角
彫師
蔵書印
件名 日蓮宗 寺院 境内図 宗賢寺 覚性寺 大正寺 妙顕寺 本寿寺 妙伝寺 信行寺 妙情寺 上聖寺 本光寺 一乗寺 仏心寺 妙泉寺 長運寺 妙福寺 妙行寺 延寿寺 蓮華寺 領玄寺瑞輪寺 大行寺 感応寺 大雄寺 妙雲寺 常在寺 養泉寺 龍泉寺 本立寺 安立寺 正運寺 本通寺 龍谷寺 妙法寺 福相寺 長久寺 妙円寺 大円寺 立善寺 宗林寺 長明寺 徳大寺 本光寺 本授寺 常在寺 啓運寺 法養寺 善立寺 盛泰寺 妙経寺 常林寺 経王寺 蓮妙寺 長遠寺 蓮光寺 法泉寺 妙福寺 善慶寺 玉泉寺 本蔵寺 法城寺 正覚寺 本立寺 実相寺 大仙寺 本法寺 実相寺 本覚寺 妙音寺 蓮城寺 宗延寺 蓮華寺 大久寺 要伝寺 真源寺 法昌寺 感応寺 真養寺 正法寺 安盛寺 常福寺 円常寺 本性寺 長昌寺 妙高寺 幸龍寺 慶印寺 長国寺
スタンプ
画中文字
展示履歴 「台東区の古代・中世」(2022/06/17~09/11)、「台東区の寺」(2022/09/16~12/11)
解説 「台東区の古代・中世」:本書は江戸の日蓮宗寺院の案内書。江戸後期を代表する地誌『江戸名所図会』に描かれていない境内図も掲載されており、現在でも多くの日蓮宗寺院を有す台東区にとって貴重な資料である。
 展示箇所は、長昌寺(区内今戸に現存)。右側の丁は境内図、左側の丁に浅草寺より持参した観音像があるとの伝承を記す。長昌寺は、沈鐘(ちんしょう)伝説がある寺院。隅田川の洪水により梵鐘を失い、鐘が沈んだあたりを「鐘が淵」と呼んだという。現在の梵鐘にはこの旨が刻まれている(台東区有形文化財)。沈んだ年は、元亨元年(1321)という。鐘が淵の由来は、ほかに「曲尺(かねじゃく)」のように曲がっているから、あるいは亀戸普門院の鐘が沈んだという説もある。
「台東区の寺」:江戸周辺の日蓮宗寺院の案内書。展示箇所は瑞輪寺境内を描いたもの。参道の右側には徳川家光の寄進により建てられた鐘楼が、左側には釈迦が人々を救済するため、菩薩の姿となり現れた法華経の守護神である客人稲荷大明神を祀った鳥居が描かれている。山門の位置が現在とは違い、日本美術院や本妙院、正行院など、各塔頭を含む一帯が瑞輪寺の境内だった。
備考 1冊。題簽欠。旧蔵者によるコピー別にあり。
書込み
宛名面情報
権利関係 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
詳しくは利用規定をご覧ください。
形態に関する注記 刊写:刊本
形態:冊
色:モノクロ
/ 185ページ