ジャンル
|
和本
|
資料ID
|
2022_WA_007
|
地点番号
|
|
地域
|
千束
|
資料名1
|
〔新吉原細見〕
|
資料名1かな
|
しんよしわらさいけん
|
資料名2
|
|
資料名2かな
|
|
シリーズ名
|
|
英文タイトル
|
|
縦・横・厚(cm)
|
17.2×12.1×0.7
|
判型
|
|
時代
|
江戸
|
成立年月日
|
文政2年(1819)初秋(7月)
|
成立年月日終
|
|
改印(検印)
|
|
作者名
|
蔦屋重三郎/編
|
作者情報
|
「不老の大門にいりては(中略)文政二卯年文月/橘樹園早苗いふ(序、1オ)」「文政二卯年 初秋改/改所 浅草北馬道 小泉忠五郎」「板元 小伝馬町三丁目 蔦屋重三郎(奥付)」
|
署名等
|
|
発行者名
|
蔦屋重三郎
|
版元印
|
|
撮影地点・方角
|
|
彫師
|
|
蔵書印
|
|
件名
|
新吉原 細見 案内記 遊郭
|
スタンプ
|
|
画中文字
|
|
展示履歴
|
「吉原細見の世界Ⅲ前編」(2024/06/21~09/16)
|
解説
|
「吉原細見の世界Ⅲ前編」:表紙は、初代・2代蔦重が活躍した寛政~文政頃、18 世紀末から 19 世紀初頭は薄栗色が多くを占める。厚みも腰もない薄い紙で、書物の名を表す「題簽(だいせん)」も貼られていない。
得てして吉原細見は、印刷できる範囲のギリギリまで印刷し、綴じ部分にゆとりがないため、糸が外れやすく、なるべく費用をかけない最低ランクの体裁で印刷発行された書物である。
|
備考
|
1冊。栗皮色表紙。
|
書込み
|
「35(裏表紙、ペン書)」「F150-(前見返し、茶鉛筆)」
|
宛名面情報
|
|
権利関係
|
 この 作品 はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。 詳しくは利用規定をご覧ください。
|
形態に関する注記
|
刊写:刊本 形態:冊 色:モノクロ
|