ジャンル
|
浮世絵
|
資料ID
|
2011_u_028
|
地点番号
|
|
地域
|
下谷
|
資料名1
|
東京花名所 入谷のあさ顔
|
資料名1かな
|
とうきょうはなめいしょ いりやのあさがお
|
資料名2
|
|
資料名2かな
|
|
シリーズ名
|
東京花名所
|
英文タイトル
|
|
縦・横・厚(cm)
|
17.8×24.0
|
判型
|
中判
|
時代
|
明治・大正
|
成立年月日
|
明治12年(1879)1月18日
|
成立年月日終
|
|
改印(検印)
|
|
作者名
|
歌川広重(三代)/画
|
作者情報
|
|
署名等
|
廣重画
|
発行者名
|
林吉蔵
|
版元印
|
|
撮影地点・方角
|
|
彫師
|
|
蔵書印
|
|
件名
|
植木鉢 入谷 朝顔
|
スタンプ
|
|
画中文字
|
|
展示履歴
|
「新収蔵資料展」(2011/03/18~06/15)、「『樋口一葉日記』」(2017/12/22~2018/03/14)、「台東区の縁日」(2018/09/21~12/16)、「日記が語る台東区10 花見の日記」(2023/12/22~2024/03/17)。
|
解説
|
「『樋口一葉日記』」:入谷は、幕末から明治時代にかけて、朝顔や菊をあつかう植木屋が多く集まっており、東京の名所として賑わいを見せた。一葉は自ら出かけなくても、人づてに知り、季節を感じていたと思われる。 「台東区の縁日」:手前に咲いているのは、花弁が八重になっている「牡丹咲」という変化朝顔の一種で、現在の朝顔市では販売されていない。変化朝顔は、文化・文政期(1804~30)に第1次ブーム、嘉永・安政期(1848~60)に第2次ブーム、明治期(1868~1912)に第3次ブームが訪れた。入谷が有名になったのは、第2次ブームの立役者・成田屋がいたからである。 「日記が語る台東区10 花見の日記」:江戸時代の変化朝顔の品評会は、浅草や下谷の寺院の境内で開催されていたが、明治時代になると、入谷に植木屋が何軒も集まり、朝顔を展示し販売するようになった。本図は、変化朝顔(図右側)も展示して、鉢植を販売していた入谷の植木屋の風景。入谷の植木屋には、「入十」「入政」「入久」「入長」「入竹」「入又」など入谷の「入」を冠する屋号が多かった。
|
備考
|
成立年月日は他館所蔵資料による。 出板 南傳馬町一丁目二番地
|
書込み
|
|
宛名面情報
|
|
権利関係
|
 この 作品 はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。 詳しくは利用規定をご覧ください。
|
形態に関する注記
|
形態:横絵 色:カラー
|