ジャンル
|
浮世絵
|
資料ID
|
2016_u_005
|
地点番号
|
|
地域
|
雷門
|
資料名1
|
あずま橋より浅草くわんおんの櫓を見ル図
|
資料名1かな
|
あずまはしよりあさくさくわんおんのやぐらをみるずず
|
資料名2
|
|
資料名2かな
|
|
シリーズ名
|
|
英文タイトル
|
|
縦・横・厚(cm)
|
18.1×27.1
|
判型
|
中判
|
時代
|
江戸
|
成立年月日
|
文化・天保年間(1804~1844)
|
成立年月日終
|
|
改印(検印)
|
|
作者名
|
歌川国安/画
|
作者情報
|
|
署名等
|
「國安筆」
|
発行者名
|
|
版元印
|
|
撮影地点・方角
|
|
彫師
|
|
蔵書印
|
|
件名
|
吾妻橋 浅草寺 雷門 浅草広小路 風雷神門 五重塔
|
スタンプ
|
|
画中文字
|
|
展示履歴
|
「所蔵資料から見るさまざまな門」(2016/12/16~2017/03/15)
|
解説
|
江戸時代後期の浅草雷門前の光景。門前が広い通り(広小路)となり、商人が行き来している様子が、遠近を誇張して描かれている。「くわんおん」とは「かんのん(観音)」のこと。雷門は、人びとが集うランドマークであったが、明治維新直前の慶応元年(1865)に焼け落ちてしまった。
|
備考
|
|
書込み
|
|
宛名面情報
|
|
権利関係
|
![クリエイティブ・コモンズ・ライセンス](https://i.creativecommons.org/l/by/4.0/88x31.png) この 作品 はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。 詳しくは利用規定をご覧ください。
|
形態に関する注記
|
形態:横絵 色:カラー
|