/ 454ページ
画像
IIIFビューア
ジャンル 浮世絵
資料ID 2016_u_019
地点番号
地域 台東区
資料名1 江戸名所 隅田川まん花
資料名1かな えどめいしょ すみだがわまんか
資料名2
資料名2かな
シリーズ名 江戸名所
英文タイトル
縦・横・厚(cm) 25.3×36.6
判型 大判
時代 江戸
成立年月日 安政5年(1858)10月
成立年月日終
改印(検印) 午十
作者名 歌川広重(二代)/画
作者情報
署名等 「重宣画」
発行者名 山口屋藤兵衛
版元印 ト山口
撮影地点・方角
彫師
蔵書印
件名 隅田川 桜 酔っ払い 今戸橋 待乳山聖天宮 山谷堀
スタンプ
画中文字
展示履歴 「絵本江戸土産~広重が描いた台東区~」(2021/09/17~12/12)、「台東区の橋」(2023/09/22~12/17)。
解説 「絵本江戸土産~広重が描いた台東区~」:初代歌川広重の門人だった歌川重宣(しげのぶ)は初代死後、その養女の婿となり、二代を襲名した。中央奥が今戸橋と山谷堀、小高い丘が待乳山。頂上の待乳山聖天は正式には本龍院といい、浅草寺の支院のひとつ。山谷堀はかつて吉原の方まであり、吉原へ通う客は日本堤まで舟で行った。山谷堀は埋められたが今も土手通りの名前が残っている。「台東区の橋」:初代歌川広重の門人だった歌川重宣(しげのぶ)は、初代の没後その養女と結婚し、安政 6 年春頃に二代目を襲名した。
この絵は二代広重を継ぐ前の年に発行され、中央に今戸橋と山谷堀、左手に待乳山聖天、手前の土手では満開の桜に興じる人々が描かれている。
備考
書込み
宛名面情報
権利関係 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
詳しくは利用規定をご覧ください。
形態に関する注記 形態:横絵
色:カラー
/ 454ページ