ジャンル
|
浮世絵
|
資料ID
|
2018_u_011
|
地点番号
|
|
地域
|
上野公園
|
資料名1
|
名所江戸百景 上野清水堂 不忍ノ池(ちりめん絵)
|
資料名1かな
|
めいしょえどひゃっけい うえのきよみずどう しのばずのいけ ちりめんえ
|
資料名2
|
|
資料名2かな
|
|
シリーズ名
|
名所江戸百景
|
英文タイトル
|
|
縦・横・厚(cm)
|
21.4×15.2
|
判型
|
中判
|
時代
|
江戸
|
成立年月日
|
安政3年(1856)4月
|
成立年月日終
|
|
改印(検印)
|
「改」「辰四」
|
作者名
|
歌川広重(初代)/画
|
作者情報
|
|
署名等
|
廣重画
|
発行者名
|
魚屋栄吉
|
版元印
|
「下谷魚栄」
|
撮影地点・方角
|
|
彫師
|
|
蔵書印
|
|
件名
|
上野公園 寛永寺清水堂 清水観音堂 東叡山 不忍池 月の松 桜 懸崖造り 舞台造り 中之島 弁天堂 生池院
|
スタンプ
|
|
画中文字
|
|
展示履歴
|
「外国人が見た台東区」(2020/06/19~09/13)、「日記が語る台東区10 花見の日記」(2023/12/22~2024/03/17)。室報第10号に図版掲載。
|
解説
|
「外国人が見た台東区」:初代広重の人気シリーズ「名所江戸百景」は、何度も版を重ねたが、本図のようなちりめん絵(刷ったのちにしわを寄せちりめんのようにした絵)も仕立てられ、土産品として人気があった。本図は、清水堂付近の花見風景を描き、真円の枝ぶりを持つ「月の松」を初めて描いた作品。人為的に曲げる「作り松」の技術は江戸中期に確立していたが、丸く曲げるのはやってはいけないと園芸書に記されている。花屋敷「縁結びの松」同様、従来の日本の美意識からはずれた松の造形が、ヨーロッパ人の目には興味深く映ったようである。 「日記が語る台東区10 花見の日記」: 広重の「名所江戸百景」は、何度も版を重ねたが、本図のようなちりめん絵(刷ったのちにしわを寄せちりめんのようにした絵)も仕立てられ、土産品として人気があった。 本図は、清水堂付近の花見風景と真円の枝ぶりを持つ「月の松」を描く。江戸時代の各種花暦に名木の松は数多く記されるが、この「月の松」に言及した文献は皆無で、幕末になって新たに登場した松である。
|
備考
|
|
書込み
|
|
宛名面情報
|
|
権利関係
|
 この 作品 はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。 詳しくは利用規定をご覧ください。
|
形態に関する注記
|
形態:縦絵 色:カラー
|