/ 62ページ
画像
IIIFビューア
ジャンル 絵画資料その他
資料ID 2023_u_001_001
地点番号
地域 浅草
資料名1 大日本帝国東京金龍山浅草寺之図
資料名1かな だいにっぽんていこくとうきょうきんりゅうざんせんそうじのず
資料名2 金龍山浅草寺全図
資料名2かな きんりゅうざんせんそうじぜんず
シリーズ名
英文タイトル The temple of Kinriusan Sensoji Tokyo.Japan
縦・横・厚(cm) 53.1×78.3
判型 その他
時代 明治・大正
成立年月日 明治31年(1898)12月20日
成立年月日終
改印(検印)
作者名 東濤舎巴凌/写
小林桃山/刻
作者情報 「東京浅草茅町精行社銅版部製」「東京市浅草区茅町二丁目三番地 青山豊太郎」
署名等 「巴凌」「桃山」
発行者名 精行社
青山豊太郎
版元印
撮影地点・方角
彫師
蔵書印
件名 隅田川 待乳山聖天 象潟町警察署 五重塔 二天門 被官稲荷 浅草神社 浅草寺本堂 イチョウ 六地蔵 花屋敷 花やしき 鳳凰閣 仁王門 石灯籠 弁財天 時の鐘 二尊仏 伝法院 浅草区役所 仲見世 噴水 桜 藤棚 時計台 池 植木棚 植木鉢 庭園 庭 レンガ造 人力車 馬車鉄道 線路 ガス灯 筑波山
スタンプ
画中文字 「金龍山観世音略縁起/大日本東京市浅草金龍山浅草寺本尊 聖観音大悲薩埵は往昔 推古天皇三十六年三月十八日宮戸川より出現あり。当時神童ありて相集ひ藜を以て小堂を営み 聖像を安置すといふ。其後 孝徳天皇大化元年勝海上人更に工を興こし、一寺院となし 文徳天皇の時慈覚大師来りて更に規模を大にし、法教を敷衍す。爾来 帝王相将の帰依絶へず。時々田園等の寄附あり。徳川氏の世に至りては寺領五百石境内拾壱万三千余坪を有するに至れり。また伽藍の如きは数度の祝融に罹ると雖も其都度再興ありて今現存の堂塔は徳川家光公の細見せらるゝ処なり。今や明治の 聖代となり伽藍保存の 御趣意を以て若干の金円を賜り、寺境はすべて公園地となり大に改良を加へられ、春花秋月の佳景前日に弥増し詣人年を逐て盛に実に都下の一勝地たり。」「隅田川/待乳山/浅草寺一山/教善院/象潟町警察署/浅草寺一山/二十一ヶ寺/五重塔/二天門/神楽殿/輪蔵/ミコシ庫/神官邸/恵比寿社/千勝社/太神宮/被官稲荷/浅草神社/観世音御本堂/霧吹イチョウ/十万人供養塔/六十六仏堂/釈迦堂/念仏堂/地蔵堂/薬師堂/焔魔堂/甚五郎作木馬/神馬/地蔵/巡査詰所/薬師堂/韋駄天/三峰社/六地蔵/コクウ蔵/弁才天/地蔵/鬼子母神/花屋舗/鳳凰舘/二王門/紀念灯/手洗所/御影石灯籠/高サ二丈四尺/御供水/御供所/弁才天/巽ノ井/鐘楼/二尊仏/久米平内/表門/大行院/客殿/本坊伝法院/通用門/方丈/鎮護堂/観音出現碑/茶亭/区役所」
展示履歴
解説 銅版画を元に刷った石版画。
備考 「原図銅版寄附者/日本橋区本材木町壱丁目開運橋角/諸公債株券売買及東京株式取引所仲買/玉塚栄次郎」「金龍山浅草寺蔵版」
書込み
宛名面情報
権利関係 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
詳しくは利用規定をご覧ください。
形態に関する注記 刊写:刊本
形態:横絵
色:モノクロ
/ 62ページ