ジャンル
|
絵画資料その他
|
資料ID
|
2012_u_011
|
地点番号
|
|
地域
|
台東区
|
資料名1
|
武蔵第一名所角田河絵図竝故跡附
|
資料名1かな
|
むさしだいいちめいしょすみだがわえずならびにこせきつき
|
資料名2
|
|
資料名2かな
|
|
シリーズ名
|
|
英文タイトル
|
|
縦・横・厚(cm)
|
33.1×71.5
|
判型
|
|
時代
|
江戸
|
成立年月日
|
文化・文政年間(1804~1830)
|
成立年月日終
|
|
改印(検印)
|
|
作者名
|
野々山[コウ]山/画
|
作者情報
|
|
署名等
|
[コウ]山禎写 「禎印」(白文方印)
|
発行者名
|
|
版元印
|
|
撮影地点・方角
|
|
彫師
|
|
蔵書印
|
|
件名
|
向島 隅田川 浅草 富士山 待乳山 山谷堀 今戸橋 花屋敷 竹屋の渡し 橋場の渡し 曳舟川
|
スタンプ
|
|
画中文字
|
|
展示履歴
|
「江戸の園芸熱」(たばこと塩の博物館、2019/01/31~/03/10)、「台東区の古代・中世」(2022/06/17~09/11)。
|
解説
|
木版紙継ぎあり。 「台東区の古代・中世」:隅田川両岸の名所旧跡を図で示したもの。左端に安永 3 年(1774)に初めて架けられた「東橋(吾妻橋)」や文化元年(1804)開園した花屋敷(向島百花園)」の名が見えるが、全体的に古代・中世の旧跡・名所を意識して掲げている。 台東区側では、石浜城の古戦場跡である「新田足利戦場」、源義朝の家来鎌田政清が建てたという「六地蔵灯籠嘉暦年中鎌田兵衛立」、梅若丸の母妙亀尼が狂乱の末、入水した池と伝えられる「鏡が池」、旅人を殺害した一つ家の老婆が身を投げた「姥が池」などが描かれている。 また中央に「都鳥多し」と記され、加藤千蔭の和歌、大窪詩仏の漢詩が配され、詩歌に詠まれる名所(などころ)としての隅田川を強調している。
|
備考
|
|
書込み
|
|
宛名面情報
|
|
権利関係
|
 この 作品 はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。 詳しくは利用規定をご覧ください。
|
形態に関する注記
|
刊写:刊本 形態:横絵 色:モノクロ
|