ジャンル
|
絵画資料その他
|
資料ID
|
2020_em_002
|
地点番号
|
|
地域
|
都外
|
資料名1
|
後三年合戦絵巻 下巻
|
資料名1かな
|
ごさんねんかっせんえまき げかん
|
資料名2
|
|
資料名2かな
|
|
シリーズ名
|
|
英文タイトル
|
|
縦・横・厚(cm)
|
44.5×1989.8
|
判型
|
|
時代
|
江戸
|
成立年月日
|
元禄14年(1701)10月下旬以降
|
成立年月日終
|
|
改印(検印)
|
|
作者名
|
世尊寺行忠(原本)/詞書 巨勢惟久(原本)/画
|
作者情報
|
|
署名等
|
「詞従三位行忠卿/畫行飛騨守惟久」
|
発行者名
|
|
版元印
|
|
撮影地点・方角
|
|
彫師
|
|
蔵書印
|
|
件名
|
後三年の役 源義家
|
スタンプ
|
|
画中文字
|
奥書「右後三年軍記書画三巻者播磨宰相〔輝政卿〕此方〔源普宇子 東照神君之御女号良正「院之所持而彼家奕世之珎蔵也。玄孫右衛門督吉明朝臣恐其久而敗壊也。今茲元禄十四年辛巳冬十月就京師而修補焉有故許供/天覧聖感不尠寔可謂希世之勝褒矣。修補功成請于余欲録其事以遣後裔余不獲辞。遂書以贈之。/元禄十四辛巳冬十月下旬/特進藤基時誌」
|
展示履歴
|
室報第12号に図版掲載。「台東区の古代・中世」(2022/06/17~09/11)。
|
解説
|
持明院基時の修理の際の奥書あり。 「台東区の古代・中世」:源義家(みなもとのよしいえ)の「後三年の役(えき)」を描いた絵巻。原本である序文1巻・絵巻3巻本(重要文化財、東京国立博物館本)は、『日本の絵巻』14(中央公論社、1988)に所収。当館所蔵の絵巻は、この写本で、江戸時代後期から明治時代前期頃に筆写されたもの。 後三年の役は、永保3年(1083)~寛治元年(1087)に奥羽で起きた戦い。前九年(ぜんくねん)の役の後、奥羽に力を伸ばした清原氏の内紛に陸奥守(むつのかみ)として赴任した源義家が介入し、藤原清衡(ふじわらのきよひら)を助けて清原家衡(きよはらのいえひら)・武衡(たけひら)を滅ぼした。 展示箇所は下巻の奥書。姫路藩藩主・池田輝政夫人である良正院所有の絵巻を、玄孫の池田吉明(のち吉泰)が、元禄14 年(1701)10 月中旬に修理をした旨が記されている。
|
備考
|
上巻欠。軸長47.7㎝。
|
書込み
|
|
宛名面情報
|
|
権利関係
|
 この 作品 はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。 詳しくは利用規定をご覧ください。
|
形態に関する注記
|
形態:巻子 色:カラー
|