ジャンル
|
地図
|
資料ID
|
2015_chi_006
|
地点番号
|
|
地域
|
谷中
|
資料名1
|
駒込より千駄木根津谷中迄絵図
|
資料名1かな
|
こまごめよりせんだぎねづやなかまでえず
|
資料名2
|
|
資料名2かな
|
|
シリーズ名
|
|
英文タイトル
|
|
縦・横・厚(cm)
|
62.9×86.8
|
判型
|
|
時代
|
江戸
|
成立年月日
|
安永・天明年間(1772~89)写
|
成立年月日終
|
|
改印(検印)
|
|
作者名
|
|
作者情報
|
|
署名等
|
|
発行者名
|
|
版元印
|
|
撮影地点・方角
|
|
彫師
|
|
蔵書印
|
|
件名
|
駒込 千駄木 根津 谷中 団子坂
|
スタンプ
|
|
画中文字
|
|
展示履歴
|
「お殿様の上野浅草散歩道 宴遊日記」(2015/12/18~2016/03/16)、「台東区の大名屋敷と大名庭園」(2020/12/18~2021/03/14、2021/06/18~09/12)。
|
解説
|
「お殿様の上野浅草散歩道 宴遊日記」:安永・天明期(1772 ~ 89)手書き江戸図。文京区部分と比較すると、武家屋敷が少なく、その代わり寺院が圧倒的に多い土地柄がよくわかる。 「台東区の大名屋敷と大名庭園」:現在の台東区谷中・池之端、文京区本郷・小石川が記され、右下が北を指している。寺社が朱色に、大きな道が黄色にそれぞれ塗られ、白地が町屋と武家地である。約 70年後に板行された切絵図にこの配色が踏襲され、地域の区分もほぼ同じであり、切絵図制作に影響を与えた点がわかる。本絵図に該当する切絵図は、「小石川谷中本郷絵図(前期展示)」「谷中本郷駒込小石川辺絵図(後期展示)」である。 文京区側は、水戸藩中屋敷、加賀藩上屋敷など広大な敷地を持つ有力大名が多く、台東区側は、谷中の寺院群のほかは、富山藩の上・中屋敷や喜連川藩の上屋敷など小藩の上屋敷が散在し、また「三浦主計頭(勝山藩下屋敷)」や越後高田藩中屋敷など、中・下屋敷が目立つ。三浦家の南側には、坂道を示す連続する横棒で三浦坂を示している。
|
備考
|
タイトルは端裏貼紙による。本紙縦61.7cm×横85.5cm。
|
書込み
|
|
宛名面情報
|
|
権利関係
|
 この 作品 はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。 詳しくは利用規定をご覧ください。
|
形態に関する注記
|
刊写:写本 形態:一枚物・状 色:カラー
|