ジャンル
|
地図
|
資料ID
|
2017_chi_005
|
地点番号
|
|
地域
|
台東区
|
資料名1
|
浅草鳥越堀田原辺絵図
|
資料名1かな
|
あさくさとりごえほったわらあたりえず
|
資料名2
|
浅草鳥越堀田原図
|
資料名2かな
|
あさくさとりごえほったわらず
|
シリーズ名
|
|
英文タイトル
|
|
縦・横・厚(cm)
|
44.6×63.3
|
判型
|
|
時代
|
江戸
|
成立年月日
|
嘉永3年(1850)冬改
|
成立年月日終
|
|
改印(検印)
|
|
作者名
|
村上吾雄/誌 近江屋吾平/編
|
作者情報
|
|
署名等
|
|
発行者名
|
近江屋吾平
|
版元印
|
|
撮影地点・方角
|
|
彫師
|
|
蔵書印
|
「台東図書館/昭和/41.3.30/35191(インク壺形)(裏表紙)」
|
件名
|
蔵前 隅田川 神田川 浅草御門 浅草見附 東本願寺 浅草御蔵 首尾の松 柳橋 切絵図 三味線堀 鳥越橋 雷門 広小路
|
スタンプ
|
|
画中文字
|
識語「先出来ノ下谷辺ノ図ニ続クナリ。此図ニ続クハ花川戸ヨリ先山谷三輪辺図ナリ。/村上吾雄誌」。
|
展示履歴
|
「台東区の大名屋敷と大名庭園」(2020/12/18~2021/03/14、2021/06/18~09/12)、「馬琴日記」(2021/12/17~2022/03/13)。
|
解説
|
「台東区の大名屋敷と大名庭園」:近江屋板の切絵図。尾張屋板に比べて彩色が地味であるが、方角・情報は、こちらの方が正確であるといわれている。上側に隅田川、右側に神田川が位置する。北は左下側で、尾張屋板と方角が180度異なる。ひときわ大きく目立つのが、中央下部の「佐竹次郎(秋田藩上屋敷)」、中央の「松浦壱岐守(平戸藩上屋敷)」等であるが、それ以外にも大小の大名の上・中・下屋敷が多いことがわかる。 上野・台東など、区南部の道路がまっすぐなのは、武家屋敷の区画が直線であったことに由来する。区北部の谷中・根岸が農村地帯であり、農道がそのまま現在の道になったのと対照的である。 「馬琴日記」:中央下、「松前伊豆守」とあるのが蝦夷松前藩上屋敷で、現在の小島二丁目にあった。馬琴の息子・宗伯は、ここから約2㎞離れた神田同朋町(現、千代田区外神田二丁目)の自宅から通った。 宗伯は松前藩の所用も引き受け、絵図右上側の「御蔵役人」の役宅(現、柳橋二丁目付近)に住んでいた絵師・大西椿年宅に赴き、絵の注文を行なっている。
「地図でたどる台東区の変遷」:現在の浅草橋・蔵前近辺が記されており、幕府の米蔵であった浅草御蔵や、現在は暗渠となっている新堀川、東本願寺などが描かれている。大名屋敷や寺社の名称が記されている向きに統一性がないのは、玄関や門のある方向へ向けて文字が書かれているため。これは江戸切絵図に共通する記載方法である。小さく折りたたみ、懐へ入れて持ち運べるようになっていた。
|
備考
|
副題は題簽による。縦15.0cm×横8.0cm(折り畳んだ状態)。
|
書込み
|
|
宛名面情報
|
|
権利関係
|
 この 作品 はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。 詳しくは利用規定をご覧ください。
|
形態に関する注記
|
刊写:刊本 形態:舗 色:カラー
|