|
ジャンル
|
地図
|
|
資料ID
|
2017_chi_030
|
|
地点番号
|
|
|
地域
|
台東区
|
|
資料名1
|
下谷区全図
|
|
資料名1かな
|
したやくぜんず
|
|
資料名2
|
東京市市街地図下谷区新図番地入
|
|
資料名2かな
|
とうけいしがいちずしたやくしんずばんちいり とうきょうしがいちずしたやくしんずばんちいり
|
|
シリーズ名
|
|
|
英文タイトル
|
|
|
縦・横・厚(cm)
|
80.0×64.7
|
|
判型
|
|
|
時代
|
明治・大正
|
|
成立年月日
|
大正2年(1913)3月24日発行
|
|
成立年月日終
|
|
|
改印(検印)
|
|
|
作者名
|
大橋新太郎/著 森寺勇吉/編纂
|
|
作者情報
|
|
|
署名等
|
|
|
発行者名
|
博文館
|
|
版元印
|
|
|
撮影地点・方角
|
|
|
彫師
|
|
|
蔵書印
|
「森弘光藏書 年 月 日/第 号/第 号(日付記入なし)(朱文長方印)」 「森弘光藏書 年 月 日/第 号/第 号(日付記入なし)(朱文長方印)(たとう裏面)」 「台東図書館/昭和/49.11.10/203863/T290/シ(インク壺形)(裏面)」
|
|
件名
|
佐久間町 平河町 久右衛門町
|
|
スタンプ
|
「博文館/第二回/圖書大廉覽大正四年(たとう裏面)」
|
|
画中文字
|
地図中地名「佐久間町」「平河町」「久右衛門町」「向柳原町一丁目一番地」。
|
|
展示履歴
|
|
|
解説
|
「貴重資料から見る台東区の道」:昭和22年以前、台東区は下谷区(西)と浅草区(東)に分かれていた。本図は関東大震災以前の下谷区の地図。鉄道は貨物線が秋葉原まで通っているが、上野-神田間の旅客用の高架線が引かれるのは大正14年で、まだ山手線が環状運転をしていない。路面電車の軌道は赤い線で描かれ、まだ運行前の未設線も多く描かれている。
「台東区の池と堀」:不忍池から忍川が流れ出て、三味線堀へつながっている。竜泉寺、龍泉小学校にも池がみえ、その南にも池があり、位置関係から朝日弁財天の池と考えられる。不忍池の弁天堂を建立した水谷伊勢守勝隆が下屋敷に作った池であり、この後、関東大震災で出た凌雲閣のがれきで埋め立てられたが、今も小さな橋と池が残っている。
|
|
備考
|
縮尺5000分の1。縦20.0cm×横14.0cm(たとう)。
|
|
書込み
|
「下谷區(裏面墨書)」「下谷區地圖(裏面墨書)」
|
|
宛名面情報
|
|
|
権利関係
|
 この 作品 はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。 詳しくは利用規定をご覧ください。
|
|
形態に関する注記
|
刊写:刊本 形態:一枚物・状 色:カラー
|