ジャンル
|
地図
|
資料ID
|
2017_chi_031
|
地点番号
|
|
地域
|
台東区
|
資料名1
|
明治二十九年二月調査 東京市下谷区全図
|
資料名1かな
|
めいじにじゅうくねんにがつちょうさ とうけいししたやくぜんず とうきょうししたやくぜんず
|
資料名2
|
東京市下谷区全図拾五区之内第八
|
資料名2かな
|
とうけいししたやくぜんずじゅうごくのうちだいはち とうきょうししたやくぜんずじゅうごくのうちだいはち
|
シリーズ名
|
|
英文タイトル
|
|
縦・横・厚(cm)
|
73.0×81.8
|
判型
|
|
時代
|
明治・大正
|
成立年月日
|
明治29年(1896)6月2日発行
|
成立年月日終
|
|
改印(検印)
|
|
作者名
|
東亰郵便電信局/著
|
作者情報
|
|
署名等
|
|
発行者名
|
東亰郵便電信局
|
版元印
|
|
撮影地点・方角
|
|
彫師
|
|
蔵書印
|
「台東図書館/昭和/44.10.30/9721(インク壺形)(裏面)」
|
件名
|
下谷区
|
スタンプ
|
「東京郵便/電信局/版權所有(朱文方印)」
|
画中文字
|
「明治29年2月東亰郵便電信局による識語あり。版権所有/明治廿九年五月廿八日印刷/同年六月二日発行 (著者:)東亰郵便電信局/発行者:東京市日本橋区通壱丁目十五番地 北畠茂兵衛/印刷者:同市京橋区三十間堀三丁目十九番地 大須賀龍潭」 「附表:区内町名番地一覧表」「東亰市下谷區全圖/拾五區之内/第八(たとう表面)」「東京市下谷區/全圖附録/區内著名ノ建物位置/明治二十九年/二月調査(建物ノ位置記載ノ順序ハ/町内一覧表ノ順序ニ依ル)(たとう裏面)」
|
展示履歴
|
「『樋口一葉日記』」(2017/12/22~2018/03/14)、「饗庭篁村と馬琴日記」(2022/12/16~2023/01/18)。
|
解説
|
「『樋口一葉日記』」:一葉の晩年の頃の下谷区の地図。上野公園美術学校と同じ敷地には、「図書館」とあり、この文部省管轄の東京図書館に一葉は通った。江戸時代の面影を残しつつ、近代的な施設が少しずつ増え、住宅地化も進んだ様子がわかる。番地が記入されているため、郷土資料として活用できる資料である。 「饗庭篁村と馬琴日記」:篁村が明治19年から28年まで居住していたのは、左側上方、上根岸町である。明治22年、北豊島郡金杉村の南西部が下谷区に編入されたため、篁村の住所「金杉村164番地」の表記は、本地図上にはない。明治19 ~ 21年(1886 ~ 88)の内務省地理局『東京実測全図』によると本地図の上根岸120、121番地に相当し、現在の根岸2‐19付近である。
|
備考
|
縮尺5000分の1。縦20.0cm×横14.0cm(たとう)。
|
書込み
|
|
宛名面情報
|
|
権利関係
|
![クリエイティブ・コモンズ・ライセンス](https://i.creativecommons.org/l/by/4.0/88x31.png) この 作品 はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。 詳しくは利用規定をご覧ください。
|
形態に関する注記
|
刊写:刊本 形態:一枚物・状 色:カラー
|