ジャンル
|
地図
|
資料ID
|
2017_chi_034
|
地点番号
|
|
地域
|
台東区
|
資料名1
|
東京市浅草区
|
資料名1かな
|
とうきょうしあさくさく とうけいしあさくさく
|
資料名2
|
|
資料名2かな
|
|
シリーズ名
|
|
英文タイトル
|
|
縦・横・厚(cm)
|
97.3×77.8
|
判型
|
|
時代
|
明治・大正
|
成立年月日
|
大正6年(1917)1月1日発行(第2版)
|
成立年月日終
|
|
改印(検印)
|
|
作者名
|
東京逓信局/編纂
|
作者情報
|
|
署名等
|
|
発行者名
|
逓信協会
|
版元印
|
|
撮影地点・方角
|
|
彫師
|
|
蔵書印
|
|
件名
|
下谷区
|
スタンプ
|
「逓信/協會(印紙)」「川流堂/小林又七/檢印之證(検印)」
|
画中文字
|
「明治29年2月東亰郵便電信局による識語あり。版権所有/明治廿九年五月廿八日印刷/同年六月二日発行 (著者:)東亰郵便電信局/発行者:東京市日本橋区通壱丁目十五番地 北畠茂兵衛/印刷者:同市京橋区三十間堀三丁目十九番地 大須賀龍潭」 「附表:区内町名番地一覧表」「東亰市下谷區全圖/拾五區之内/第八(たとう表面)」「東京市下谷區/全圖附録/區内著名ノ建物位置/明治二十九年/二月調査(建物ノ位置記載ノ順序ハ/町内一覧表ノ順序ニ依ル)(たとう裏面)」
|
展示履歴
|
『樋口一葉日記』(2017/12/22~2018/03/14)、「饗庭篁村と馬琴日記」(2022/12/16~2023/03/12)。
|
解説
|
「貴重資料から見る台東区の道」:昭和22年以前、台東区は下谷区(西)と浅草区(東)に分かれていた。本図は関東大震災以前の浅草区の地図。国際通りは、昭和初め頃に道が作られ、後に沿道に国際劇場が建ち、国際通りと呼ばれるようになったため、まだ無い。
「台東区の池と堀」:吉原に花園池(弁天池)。明暦の大火後、湿地や多くの池を埋め立て新吉原ができ、残った池のほとりに弁天様が祀られた。昭和34年(1959)吉原電話局建設のために埋め立てられたが今も小さな池がある。三味線堀は明治末期から大正時代の市街地整備や陸上交通の発達により次第に埋め立てられていき、この地図にはもう見えない。
|
備考
|
縮尺5000分の1。
|
書込み
|
|
宛名面情報
|
|
権利関係
|
 この 作品 はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。 詳しくは利用規定をご覧ください。
|
形態に関する注記
|
刊写:刊本 形態:一枚物・状 色:カラー
|