/ 185ページ
画像
IIIFビューア
ジャンル 地図
資料ID 2018_chi_034
地点番号
地域 上野公園
資料名1 東京勧業博覧会場之図
資料名1かな とうきょうかんぎょうはくらんかいじょうのず
資料名2
資料名2かな
シリーズ名
英文タイトル
縦・横・厚(cm) 54.4×39.5
判型
時代 明治・大正
成立年月日 明治40年(1907)3月20日
成立年月日終
改印(検印)
作者名
作者情報
署名等
発行者名 東亰朝日新聞
版元印
撮影地点・方角
彫師
蔵書印
件名 東京勧業博覧会 上野公園 不忍池 電気鉄道 上野停車場 東宮御慶事紀念美術館 帝室博物館 帝国図書館 動物園 東照宮 五重塔 天神山 桜ヶ岡 徳川家霊廟 凌雲院 桜木町 山下町 上車坂町 下車坂町 車坂町 北稲荷町 仲徒町三丁目 仲徒町四丁目 下谷町一丁目 下谷町二丁目 上野町一丁目 上野町二丁目 五條町 三橋町 広小路町 上野元黒門町 上野北大門町 上野西黒門町 数寄屋町 池端仲町 茅町一丁目 茅町二丁目 池端七軒町 上野花園町 谷中清水町 東京美術学校
スタンプ
画中文字
展示履歴 「上野公園~近代の歩み~」(2020/09/18~12/13)。
解説 明治40年に上野公園で行われた東京勧業博覧会の地図。現在の噴水、国立科学博物館周辺を第一会場、不忍池の北側を第二会場、現在の東京国立博物館(旧帝室博物館)の西側を第三会場としていた。
 不忍池は明治17年に、池畔を競馬場として使用するために実施された埋立工事により、楕円形となった。また、この勧業博覧会により、弁財天と池の西側の池畔をつなぐ観月橋が作られた。その後、昭和4年(1929)の築堤工事で池を四つに区分けされ、後に一面が蓮で覆われる蓮池、ボートを漕いで楽しむことのできるボート池、上野動物園の中に位置している鵜の池の3つに区分される。
備考 縮尺3600分の1。裏に貼付「東京勸業博覽會案内 東京朝日新聞社」。裏に会場写真2枚。「第一会場(第一号館正門)」「第二会場」。裏に顔写真5枚「東京勧業博覧会長 東京府知事 男爵 千家尊福」「東京勧業博覧会副会長 東京市長 尾﨑行雄」「東京勧業博覧会審査総長 男爵 曾禰荒助」「協賛会長 中野武営」「東京府会議長 齋藤孝治」。
書込み
宛名面情報
権利関係 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
詳しくは利用規定をご覧ください。
形態に関する注記 刊写:刊本
形態:一枚物・状
色:カラー
/ 185ページ