ジャンル
|
髙相嘉男コレクション
|
資料ID
|
t_35_10
|
地点番号
|
|
地域
|
谷中
|
資料名1
|
59.10.4 谷中 三浦坂
|
資料名1かな
|
59.10.4 やなか みうらざか
|
資料名2
|
|
資料名2かな
|
|
シリーズ名
|
|
英文タイトル
|
|
縦・横・厚(cm)
|
30.5×25.4
|
判型
|
|
時代
|
昭和戦後
|
成立年月日
|
昭和59年(1984)10月4日
|
成立年月日終
|
|
改印(検印)
|
|
作者名
|
髙相嘉男
|
作者情報
|
|
署名等
|
|
発行者名
|
|
版元印
|
|
撮影地点・方角
|
|
彫師
|
|
蔵書印
|
|
件名
|
三浦坂
|
スタンプ
|
|
画中文字
|
|
展示履歴
|
展示履歴「台東区の大名屋敷と大名庭園」(2020/12/18~2021/03/14、2021/06/18~09/12)
|
解説
|
谷中一丁目7番地と二丁目1番地の間の細い坂、三浦坂である。坂名は、この北側にあった、美作国(岡山県)勝山藩三浦氏の下屋敷からつけられた。写真では右側に当たる。左側は宗善寺、玉林寺など江戸時代からある寺院の境内地が現在でものこっているが、右側の三浦家の屋敷跡は、廃藩置県後の明治時代以降、住宅地と化して現在に至っている。道幅が拡張されずに細いままであるため、風情がある坂道として親しまれている。 故髙相嘉男氏撮影の当館のコレクションには、圧倒的に浅草の写真が多いが、本写真は珍しく谷中を撮影している。
|
備考
|
|
書込み
|
|
宛名面情報
|
|
権利関係
|
ご利用には申請が必要です。詳しくは特別貸出をご覧ください。
|
形態に関する注記
|
形態:紙焼き 様式:写真 色:カラー
|