〔まえがき〕
口絵
発刊のことば
監修のことば
凡例
目次
通史編Ⅰ 目次
図版目次
第一編 自然
第一章 高根沢町の自然
第一節 位置及び地形
一 地理的な位置
〔地理的な位置〕
二 地形
(一)地形の概要
(二)喜連川丘陵
(三)宝積寺台地
(四)低台地
(五)沖積低地
第二節 地質
一 地質の概要
〔地質の概要〕
二 関東ローム層
〔関東ローム層〕
(一)田原ローム層
〔田原ローム層〕
七本桜軽石層
今市軽石層
(二)宝木ローム層
〔宝木ローム層〕
鹿沼軽石層
(三)宝積寺ローム層
〔宝積寺ローム層〕
満美穴スコリア層
真岡軽石層
(四)根本ローム層
〔根本ローム層〕
三 境林礫層
〔境林礫層〕
四 第三紀泥岩
〔第三紀泥岩〕
軽石層の分布と給源火山
第三節 高根沢町の大地の生い立ち(大地形成の歴史)
〔高根沢町の大地の生い立ち(大地形成の歴史)〕
一 海底の時代(高根沢町の土台形成期)
〔海底の時代(高根沢町の土台形成期)〕
二 湖底の時代
〔湖底の時代〕
三 台地形成の時代
〔台地形成の時代〕
(一)喜連川丘陵
(二)宝積寺台地
(三)宝木台地
(四)低位の台地
四 関東ローム層の年代と堆積環境
〔関東ローム層の年代と堆積環境〕
活断層
第二章 高根沢町の風土
第一節 高根沢町の気象
一 気象の概要
〔気象の概要〕
二 気象要素から見た高根沢町の特徴
(一)気温
平均気温
最高気温と最低気温
夏日と冬日
(二)降水量
降雨日数と降水量
雷雨
降雪
(三)風
〔風〕
(四)日照時間
〔日照時間〕
第二節 四季の移り変わり
〔四季の移り変わり〕
一 春(三月~五月)
二 夏(六月~八月)
三 秋(九月~一一月)
四 冬(一二月~二月)
五 天気に関することわざ
第三節 動物と植物
一 動物
(一)自然環境
〔自然環境〕
(二)哺乳類
文献調査
現地調査
(三)鳥類
(四)両生類・爬虫類
(五)昆虫類
(六)魚類
チョウの餌
二 植物
(一)植物分布の特性
概要
南方系植物
北方系植物
河川の植物
屋敷山(屋敷森)の植物
宝積寺台地の植物
東部丘陵地帯の植物
帰化植物
逸出植物
イネ科オオアワガエリ
イネ科オニウシノケグサ
イネ科シナダレスズメガヤ
注目すべき植物
(二)町内の高等植物
裸子植物
被子植物
シダ植物
(三)町の木と町の花
町の木イチョウ
町の花アヤメ
(四)町指定文化財植物
双幹のけやき
クスノキ
いとひば
御神木欅
植物名の最長と最短
第二編 原始古代
第一章 旧石器時代
第一節 旧石器時代の概観
一 環境と時期区分
寒冷な気候
関東ローム
石器の変遷
石槍の時代
コラム ローム層と石器
二 高根沢付近の旧石器遺跡
斜軸尖頭器
ナイフ形石器
槍先形尖頭器
第二節 旧石器時代の生活
一 狩猟採集と道具
ユニット
道具の分化
破片を読む
コラム 石槍
二 架け橋の時代
黒土の時代へ
気候の温暖化
有舌尖頭器
第二章 縄文時代
第一節 縄文時代の概観
一 縄文時代の時期区分
約一万年の存続
六期の時期区分
文化の変革期
二 縄文時代の幕開け
自然環境の変化
土器の出現
弓矢の発明
三 高根沢町の縄文遺跡
地形と遺跡の分布
草創期・早期の遺跡
前期・中期の遺跡
後期・晩期の遺跡
コラム 縄文時代の稲作
第二節 縄文人の生業
一 狩猟と漁撈
狩猟の変化
漁撈の発達
二 常食と新技術
主食の堅果類
アク抜きと調理
水晒しの施設
三 日常生活の道具
種類と素材
食糧獲得の用具
調理の用具
四 土器作りと技術
素地作り
成形と焼成
五 縄文土器の変遷
器形と文様
草創期~前期の土器
中期の土器
後・晩期の土器
コラム 線を描き忘れた縄文土器
第三節 縄文ムラの形成
一 縄文ムラの構造
定住生活の開始
縄文ムラの形態
二 竪穴住居の変遷
半地下式の構造
規模と時期
石神遺跡の二段床住居
炉の形態
三 食料の貯蔵施設
定住と貯蔵
袋状土坑の機能
土坑内の遺物
袋状土坑の変化
四 上の原ムラ
大規模な集落
ムラの変遷
コラム 高度だった縄文文化
第四節 文化圏と地域交流
一 縄文時代の文化圏
土器の分布域
ムラの領域と交流
拠点的な集落
二 遠くから来た石
碧の宝石
天然のガラス
三 地域を越えて来た土器
情報の拠点
雪国から来た土器
西関東の土器
謎の有孔鍔付土器
第五節 縄文人の精神生活
一 縄文人の通過儀礼
誕生への願い
成人の儀礼
死者の埋葬
二 石組みの施設
石の構築物
配石遺構の出現
向原遺跡の配石
三 精神生活の道具
不思議な形の道具
土偶の祭祀
石棒の祭祀
縄文人の赤と黒
縄文人の服飾
縄文儀礼の衰退
コラム 土製有孔円板
第三章 弥生時代
第一節 弥生時代の概観
一 新技術の渡来
イメージの転換
米作りと金属器
三時期の区分
二 農耕社会と地域性
多様な食生活
環濠集落の機能
地域色の表れ
第二節 栃木県の弥生文化
一 集落と墓制
再葬墓の盛行
谷筋のムラ
二 ムラの暮らし
生活用具
町内の弥生遺跡
コラム 悩ましい石器
第四章 古墳時代
第一節 古墳時代の概観
一 県内古墳の変遷
「地方」の躍進
那須の首長
〝王者〟の出現
二 東国の首長とムラ
〝中筋ムラ〟
ミニ水田
豪族の居館跡
コラム 居館跡
第二節 高根沢の古墳文化
一 古墳の分布
町域の群集墳
各種の墓制
コラム 在りし日の古墳
二 古墳調査の歩み
一枚のスケッチ
町最大の円墳
石室の実物展示
第三節 ムラの暮らし
一 砂部遺跡を掘る
五点の土師器
屈指の大集落跡
二 集落の構成と変化
住居と土器
居住域の推移
三 うつわの変化
土器の時期差
カマドの出現
石製模造品の儀式
コラム 須恵器をまねる土師器
第四節 群集墳の時代
一 台新田古墳群の調査
低い墳丘
河原石の石室
失われた情報
二 家族墓の造営
小円墳の激増
初葬と追葬
儀礼の形式化
コラム 追葬
銀象嵌の刀
第五節 終末期の首長墓
一 上の台古墳〝発見〟
石室の遺存
意識的な立地
二 石室と披葬者
規模と構造
ノミ跡は語る
石工技術の普及
コラム 凝灰岩と古墳
第六節 もう一つの墓制
一 箱式石棺のナゾ
遺体と副葬品
石棺墓と集団
円溝の区画域
コラム 箱式石棺の遺物
二 偏在する横穴墓
群集墳の流儀
墓前祭の継承
第五章 奈良・平安時代
第一節 律令制と地方文化
一 地方の官制
下毛野の成立
新しい制度
律令体制
中央の行政機関
五畿七道と国郡里
下野国府
二 仏教文化の発展
国家の保護
飛鳥寺の建立
下野の寺院
下野の国分二寺
コラム 上神主廃寺跡
三 郡衙と地方寺院
芳賀郡衙跡
古代の高根沢
コラム 大内廃寺
第二節 高根沢の古代のムラ
一 砂部ムラの二〇〇年
遺構の密集域
掘立柱建物群
断片の文字
ムラの性格
二 農民と生活用具
住居とカマド
日常容器
鉄製品の増加
コラム 紡錘車
三 東山道と高根沢
東山道の設置
下野国の駅家
県内の通過ルート
高根沢地内のルート
コラム 東山道の渡河地点
第三節 律令制の衰え
一 古代荘園の出現
公地・公民制の崩壊
荘園の発達
成生庄の発掘
二つの集落跡
二 火葬墓の広がり
貴人と火葬
大野遺跡の蔵骨器
コラム 日常什器転用の蔵骨器
第三編 中世
第一章 鎌倉時代
第一節 宇都宮氏の権勢
一 鎌倉幕府と下野
中世の幕開
武家政権の成立
下野の御家人たち
二 宇都宮氏の支配体制
宇都宮社壇
宇都宮氏の系譜
東国御家人の雄
宇都宮一族の統制
コラム 鎌倉の宇都宮稲荷
第二節 氏家氏と氏家郡
一 氏家郡の成立
「氏家郡」の領主
氏家郡二四郷
高根沢地内の諸郷
二 今宮明神と祭主
今宮明神の造営
祭礼と頭役
二九〇年間の記録
コラム 天正九年の呪符のある棟札
第二章 南北朝時代
第一節 高根沢氏の登場
一 動乱の時代
鎌倉幕府の滅亡
鎌倉幕府と宇都宮公綱
建武の新政
動乱の時代へ
宇都宮公綱
二 観応の擾乱
足利氏の内訌
高根沢氏と薩埵山合戦
高根沢氏の出自
コラム 東と西の出会う道―薩埵峠―
第二節 東国の動向と高根沢氏
一 鎌倉府の成立
室町幕府
鎌倉府
鎌倉公方
二 鎌倉府と宇都宮氏
鎌倉府への反乱
芳賀氏挙兵
宇都宮氏挙兵
茂原の合戦
その後の高根沢氏
コラム 板碑
第三章 室町時代
第一節 応永年間の高根沢
一 鎌倉府の動揺
新公方の実権
禅秀の誤算
新当主の政略
コラム 境界の地・白河
二 応永年間の「氏家郡」
有徳人の出現
給人高根沢六郎
コラム 埋蔵銭
第二節 文安~享徳年間の高根沢
一 鎌倉府の分裂
関東武士の抗争
下野国人の激闘
宇都宮氏の衰退
二 『今宮祭祀録』から見た文安~享徳年間の村々
束の間の平和
神罰と「大風大水」
第四章 戦国時代
第一節 石末城の攻防
一 戦乱の到来
四分五裂の関東
新興領主の地域支配
二 宇都宮家中の権勢
家臣団の統制
家中分裂と合戦
コラム 要衝喜連川の支配者
三 「礎の地」の激闘
平野大膳亮の活躍
当主たちの課題
那須衆を撃退
第二節 下野武士と伊勢信仰
一 御師と檀那
伊勢神宮
御師佐八氏の活動
檀那になった武士
コラム 伊勢参詣曼荼羅の世界
二 伊勢神宮と栗島郷
神領栗島郷
栗島郷の年貢
二重支配の神領
「神領」後の栗島郷
第三節 高根沢地域の城館
一 城館跡の構造
遺構をよむ
城館跡を後世に
二 高根沢の城館跡
町内の城館跡
街道の攻防阿久津城
幻の城・大館
土豪の拠点・桑窪城
謎の城・高根沢城
その他の城館跡
コラム 古図にみる阿久津城
第四節 文挾村出入り
一 天下統一
後北条氏の滅亡
豊臣氏下の宇都宮氏
朝鮮出兵
大和田重清の日記
名護屋の生活
宝積寺と佐竹氏
二 文挾村をめぐって
太閤検地
文挾村の帰属
宇都宮氏の改易
朝鮮再出兵と高根沢氏
慶長二年の高根沢
コラム 五輪塔
第五章 高根沢の仏像彫刻と絵画
第一節 古代の仏像彫刻
〔古代の仏像彫刻〕
大安寺の諸仏
第二節 中世の仏像彫刻と仏画
〔中世の仏像彫刻と仏画〕
金銅仏
室町時代の木造仏
定専寺の画像
第三節 近世の仏像彫刻
〔近世の仏像彫刻〕
中央仏師の作
第四節 地方仏師の作
高田一門の活躍
大仏師荒井数馬の作
鋳物師戸室将監の作
コラム 高根沢と日蓮宗
第四編 近世
第一章 高根沢の近世
第一節 近世下野の誕生と近世前期の領知
秀吉の全国統一と宇都宮氏の没落
譜代藩宇都宮の成立と寛文印知
元禄の地方直し
第二節 近世高根沢の村々
高根沢九千石
高根沢の村々
中阿久津村
宝積寺村
大谷村
石末村
赤堀新田
上高根沢村
栗ケ島村
寺渡戸村
西高谷村
前高谷村
関俣村
平田村
太田村
桑窪村
亀梨村
上柏崎村
中柏崎村
下柏崎村
土室村
文挟村
伏久村
第二章 近世高根沢村々の成立
第一節 高根沢の検地
一 大谷村の太閤検地
大谷村の太閤検地帳
寺渡戸村の文禄検地帳
二 江戸初期の検地
高根沢の検地帳
元和六年宝積寺村と寺渡戸村の検地
明暦二年大谷村の検地
寛文三年宝積寺村の検地
第二節 農民の身分と統制
一 小農の自立
文禄四年の大谷村
明暦二年の大谷村
寛文三年の宝積寺村
二 大百姓と前地
文禄期の大百姓
分付主と分付百姓
寺渡戸村の十八家
宝積寺村の農民たち
亀次郎の前地
三 名主と村役人
村役人の仕事
大谷村の名主
上高根沢村の名主
四 五人組
五人組の成立
五人組帳前書き
五 宗門改め
亀梨村の宗門改め帳
桑窪村の宗門改め帳
桑窪村の農民
第三節 新田の開発
一 赤堀新田の開発
初期の新田開発
赤堀新田の開発
赤堀新田村の苦闘
二 新田畑開発の推移
新開反別の推移
新田開発の問題点
上高根沢村の新田開発
第四節 農業の発展
一 農村の変容
農業生産力の発展
農業生産と農村の変容
上高根沢村の農作物
二 商品経済の進展
田畑への金肥施肥
亀梨村の肥料商
金肥の購入状況
換金作物の生産と余業稼ぎ
第三章 近世村の支配
第一節 役と年貢負担
一 役の負担
宇都宮藩の百姓夫役
小百姓の訴訟
国役と郡役
村内の普請
二 検見取と定免法
検見取法
坪刈りと役人への賄い
定免法
三 年貢の負担
元和・寛文期の年貢
松平忠弘の寛文・延宝期
元禄・享保期の増徴
取り米・永の最大と最小
年貢米納め
第二節 用水と入会争論
一 用水争論
初期の用水開発
加波沢用水の争論
冷子川用水の争論
井亀沼用水
井沼川用水及びその他の諸用水
二 入会争論
農業生産と入会地
前高谷村と東高谷村の秣場境界
関俣村と柿木沢村・伏久村の野場境界争論
宝積寺村と赤堀新田村の秣場出入
境界出入の回避
第三節 市の堀用水
一 市の堀用水の開削
用水路開削計画
喜連川領通過の条件
市の堀用水の完成
山崎半蔵勝長のこと
二 用水管理と運営の諸問題
市の堀用水の管理と運営
桑窪村の離反
市の堀用水組合村々の分割
文久三年の水争い
慶応の大洪水と復旧工事
第四章 街道と河岸
第一節 関街道の廻米搬送と問屋場
一 関街道
高根沢周辺の道路網
関街道
近世初頭の問屋
二 関街道の廻米搬送
城米輸送
馬頭たばこの輸送経路
牛による荷物輸送
三 新道と問屋間の争論
関俣村問屋と石末村原の問屋の争い
正徳の関街道争論
その後の脇道争論
第二節 奥州道中の助郷負担
一 氏家宿の定助郷
奥州街道の整備
氏家宿の伝馬役
定助郷制の成立
氏家宿助郷帳
氏家宿の助郷村と助郷争論
助郷制の崩壊
二 日光道中徳次郎宿の加助郷
日光御法会と加助郷
徳次郎宿加助郷
他の宿駅の継立て‐台新田宿‐
第三節 鬼怒川の水運
下野の水運
江戸廻米
炭の津出し
村持ちの船
第五章 商品生産の発展
第一節 農間余業の広まり
一 農間余業と商品作物
農業生産の経費
商品作物の生産
商品作物の売買
二 高根沢の農間余業
農間余業
薪炭生産の手間稼ぎ
女性の余業稼ぎ
三 高根沢の諸渡世
農家の諸渡世
その他の渡世
第二節 特産物生産
一 酒造
台新田の酒造
酒造の減石令
酒造鑑札の書き替え
二 木炭
高根沢の炭焼き
木炭の生産高
炭値の変動
三 藍
柏崎村の藍問屋
関俣の藍染め
四 綿
高根沢の綿栽培
上金井の綿仲買人
五 朝鮮種人参
朝鮮種人参の栽培
高根沢の御用参作人
朝鮮種人参の圃場
御用参作の勝手作
第六章 近世後期の支配の変化
第一節 領知の変貌と分散支配
戸田家の宇都宮入部
戸田家歴代
佐倉藩の下野飛地
松平家の宇都宮転封
宇都宮藩の村替え
第二節 一橋領の成立
徳川御三卿と一橋領の成立
一橋家の財政
下野領農村の支配
一橋下野領農村の荒廃
第七章 農村の復興を求めて
第一節 村の荒廃と飢饉
村の荒廃のきざし
飢えと出奔人
天明の飢饉
第二節 領主財政の危機と支配強化策
一 財政危機と公金貸付け
農村の復興策
お救い仕法
公金の貸付け
二 改革組合村
治安の悪化と文政の改革
組合村の設置
治安の維持と風俗の取締り
農間商人の調査
三 村方の建て直しの領主仕法
調達金仕法
天保の飢饉
窮民救済への褒賞
報徳仕法導入の試み
第三節 一橋領の改革仕法
一橋下野領の改革仕法の始まり
文政二年の農民騒動
文政期の農村復興策
一橋下野領の縮小
寺田治兵衛の牢死
天保期の農村政策
宇津家の役割
一橋家領の兵賦徴発
幕末期の増税政策
一橋下野領支配の終局
第四節 旗本の改革仕法
高根沢の旗本領
旗本伊沢家の知行所支配
中柏崎村の年貢先納と御用金
中柏崎村と壬生河岸白久弥兵衛
中柏崎村の年貢米
白久弥兵衛の年貢米獲得
白久弥兵衛の撤退
その後の中柏崎村
旗本への月並金納入
第八章 村の生活文化
第一節 村の生活文化
村の成立
桑窪村徳明寺の創建
大谷村新組結成と郷蔵新築
代参講
善光寺から伊勢へ
熊野から高野へ
大坂・奈良・京都
摂津・丹後から滋賀へ
帰国の道中
男体禅頂講
高根沢の手習塾
第二節 家伝薬救命丸
家伝薬救命丸の誕生
救命丸の発展
宇津救命丸の普及
第九章 幕末の高根沢
第一節 水戸天狗党の争乱
水戸藩尊攘派の活動
筑波山挙兵から那珂湊戦争へ
西上軍の下野横断
高根沢周辺の警戒体制
第二節 幕末の社会状況
農村社会の変化
東高谷村の檀家一件
前高谷村の頭百姓株と村方郷例
前高谷村の駆け落ち事件
亀梨村の質地騒動
第三節 世直し
村々の治安強化
世直し一揆の発生
高根沢への波及
太田村の打毀し
世直し一揆の終息
高根沢町史関係者名簿
奥付