1
|
先土器時代 4万5千年前
|
|
中柏崎.上山遺跡でナイフ形石器
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p116
|
2
|
縄文時代草創期 約1万年前
|
|
上高根沢.西根B遺跡で有舌尖頭器
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p129
|
3
|
縄文時代前期 6000年前
|
|
亀梨.大用地A遺跡で黒浜式槌器と地床炉をもった竪穴式住居跡
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p140 高根沢町史 通史編Ⅰ p176
|
4
|
縄文時代中期 4000年前
|
|
上高根沢.上の原遺跡で竪穴住居跡19と袋状土坑群
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p140 高根沢町史 通史編Ⅰ p182 高根沢町史 通史編Ⅰ p186
|
5
|
縄文時代中期 4000年前
|
|
宝積寺.石神遺跡で竪穴住居跡5、二段床住居跡1、袋状土坑4など
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p178
|
6
|
縄文時代後期 3000年前
|
|
亀梨.上柏崎の遺跡で中後期の土器片、打製石器、小型磨製石器出土
|
|
7
|
縄文時代晩期 2000年前
|
|
亀梨.東谷津遺跡で浅鉢、蛤刃状磨製石斧、石錘、土偶片、前期~晩期にまたがる土器出土
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p210
|
8
|
弥生時代中期
|
|
五行川低地と喜連川丘陵の沢地に弥生後期遺跡が現れる 上柏崎.横場A遺跡、下柏崎.斧窪遺跡、亀梨.東谷津遺跡など
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p233
|
9
|
古墳時代前期
|
|
亀梨.上の台遺跡で方形周溝墓
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p294
|
10
|
古墳時代後期
|
|
太田.砂部遺跡=前期住居跡5、中期住居跡45、後期住居跡2、土坑8基、土師器、須恵器石製模造品、石製紡錘車、砥石、鉄製品出土
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p267 高根沢町史 通史編Ⅰ p270
|
11
|
古墳時代後期
|
|
上柏崎.愛宕塚古墳(40メートル級の県北最大級の円墳)で円筒埴輪片採集
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p255 高根沢町史 通史編Ⅰ p264
|
12
|
飛鳥時代
|
|
上高根沢.上の原B遺跡で竪穴式住居址4、掘立柱建物跡1、土師器、須恵器など出土
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p330
|
13
|
飛鳥時代
|
|
飯室.台新田古墳群(円墳6基)
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p260
|
14
|
飛鳥時代
|
|
上柏崎.甲塚古墳群(8基)
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p254
|
15
|
飛鳥時代
|
|
亀梨古墳群地域に箱式石棺群、1基を発掘調査、直刀、鉄鏃、管玉、棗玉など出土
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p266 高根沢町史 通史編Ⅰ p299
|
16
|
奈良時代
|
|
上高根沢.金井遺跡で竪穴住居跡8、掘立柱建物跡4、土師器、須恵器、灰釉陶器など出土、奈良平安期の集落跡と判明
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p330
|
17
|
奈良時代
|
|
太田.砂部遺跡で奈良平安期の住居跡78、掘立柱建物跡49、柵列10、土坑40、井戸2など発掘.土師器、須恵器、灰釉陶器、石製紡錘車、鉄製品(刀子、小刀、鎌、釘、紡錘車など)出土
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p330
|
18
|
平安時代
|
|
西高谷で星宮神社を祀ると伝わる
|
|
19
|
平安時代
|
|
桑窪の大安寺を徳一和尚が創建と伝わる、伝徳一作「十一面観音立像」、「伝軍荼利明王立像」、「吉祥天立像」(鉈彫り、榧1木造り)
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p496
|
20
|
平安時代
|
|
飯室.大野遺跡の蔵骨器(町域最古の仏教文化の遺品)
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p496
|
21
|
平安時代
|
|
上高根沢の安住神社創建と伝わる
|
|
22
|
平安時代
|
|
上柏崎に智潁和尚が真言宗善光寺創建(後の日蓮宗明顕寺)と伝わる
|
|
23
|
鎌倉時代
|
|
建久年間に桑窪城が造られる
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p470
|
24
|
建久8年
|
1197
|
中柏崎の高尾神社創建と伝わる
|
|
25
|
元久1年
|
1204
|
一説に木曽義仲の妻妙清尼が妙清山宝蔵院宝積寺を開くという
|
|
26
|
嘉禄1年
|
1225
|
「銅造双身毘沙門天立像」(像高10.6センチ)伏久.広林寺蔵
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p500
|
27
|
弘長1年
|
1261
|
亀梨妙福寺蔵「十界曼陀羅」がこの頃作られる
|
|
28
|
弘長2年
|
1262
|
石居山医王院大聖寺が石上和尚により開基とつたわる
|
|
29
|
文永11年
|
1274
|
栗ケ島.鈴木 平家敷地でこの頃流通の銅銭約8,400余枚発掘(昭和28)
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p432
|
30
|
弘安4年
|
1281
|
「銅造十一面観音立像」(像高6.7センチ)上高根沢 木田岩美家蔵
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p499
|
31
|
正安2年
|
1300
|
今宮神社神事の頭役を関俣郷、橘次左衛門尉が勤める
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p393
|
32
|
正安3年
|
1301
|
今宮神社神事の頭役を平田郷の六郎入道が勤める
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p394
|
33
|
嘉元1年
|
1303
|
妙福寺蔵「題目板碑」(乾元2年銘)
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p421 高根沢町史 通史編Ⅰ p515
|
34
|
正和2年
|
1313
|
宝積寺の白髭神社創建と伝わる
|
|
35
|
元徳2年
|
1330
|
妙福寺蔵「題目板碑」(元徳2年銘)
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p421 高根沢町史 通史編Ⅰ p515
|
36
|
建武1年
|
1334
|
桑窪.大安寺所在の板碑造られる
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p421
|
37
|
建武3年
|
1336
|
「銅造菩薩座像」(像高4.5センチ)上高根沢.木田岩美家蔵
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p499
|
38
|
貞和4年
|
1348
|
この頃、阿久津城築城と伝わる
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p468
|
39
|
観応2年
|
1351
|
高根沢新右衛門尉兼吉、宇都宮公綱に従い薩捶山の合戦で討死
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p409
|
40
|
延文4年
|
1359
|
禅可に従い高根沢備中守上洛
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p410
|
41
|
永和1年
|
1375
|
亀梨.妙福寺を日什上人創建と伝わる
|
高根沢町史 民俗編 p375
|
42
|
康暦2年
|
1380
|
高根沢新左衛門、基綱の先隊で戦う
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p419
|
43
|
応永10年
|
1403
|
今宮神社神事の頭役を上石礎郷の若色掃部助が勤める
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p430
|
44
|
応永11年
|
1404
|
今宮神社神事の頭役を平田郷の袮宜右衛門太郎頼信が勤める
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p430
|
45
|
応永12年
|
1405
|
宇都宮二荒神社神事の頭役を阿久津和泉守が勤める
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p395
|
46
|
応永15年
|
1408
|
今宮神社神事の頭役を文挟郷の高根沢六郎が勤める
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p430
|
47
|
応永20年
|
1413
|
今宮神社神事の頭役を上阿久津郷の阿久津五郎が勤める
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p430
|
48
|
応永23年
|
1416
|
応永年間、有徳人(富豪)太田彦清次、法光、石末弥次、下阿久津の孫八が今宮祭祀録に記載されている
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p391
|
49
|
永享11年
|
1439
|
「銅造地蔵菩薩立像」(像高4.2センチ)上高根沢 木田岩美家蔵
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p499
|
50
|
文安4年
|
1447
|
今宮神社神事の頭役を平田郷の岡本修理亮が勤める
|
高根沢町史 通史編Ⅰ p394
|