/ 203ページ
画像
画像ビューア
目録ID mp4030600-200020
タイトル 宝塚大歌劇場 舞台
タイトル(カナ) たからづかだいかげきじょう ぶたい
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者(カナ)
作成者(ローマ字)
出版・製作者
出版・製作者(カナ)
出版・製作者(ローマ字)
製作年
製作年終
数量 1枚
形状 葉書
大きさ
大きさ(縦) 9㎝
大きさ(横) 14.1㎝
媒体
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所 宝塚
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年 大正~昭和初期頃
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 大正3年に宝塚新温泉のパラダイスにあった室内水泳場を舞台に改築し、宝塚少女歌劇(現在の宝塚歌劇団)の公演がはじまったが、観客が増え収容出来なくなったため、大正8年に箕面動物園の公会堂を移築し「公会堂劇場」として開場した。しかし、大正12年に火災が発生しパラダイス一帯が焼失したため、短期間で木造の劇場を造り「宝塚中劇場」と称して公演を再開した。さらに翌年の大正13年に4000人が収容できる「宝塚大劇場」が造られた。
「宝塚新温泉」は明治44年に武庫川左岸に開業。後に施設内で宝塚少女歌劇(現在の宝塚歌劇団)が上演されるなどし、娯楽施設として発展していく。「宝塚新温泉」が開業したことで、武庫川右岸の「宝塚温泉」は「宝塚本温泉」または「宝塚旧温泉」と呼ばれ、現在は「宝塚旧温泉」の呼称が定着している。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 宝塚市立中央図書館
原資料の所在地 宝塚市立中央図書館
資料番号
管理記号 403-060
カテゴリ区分 静止画
資料種別 絵葉書
資料分類(大分類) 絵はがき
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 203ページ