解題・説明
|
大正3年に宝塚新温泉のパラダイスにあった室内水泳場を舞台に改築し、宝塚少女歌劇(現在の宝塚歌劇団)の公演がはじまったが、観客が増え収容出来なくなったため、大正8年に箕面動物園の公会堂を移築し「公会堂劇場」として開場した。しかし、大正12年に火災が発生しパラダイス一帯が焼失したため、短期間で木造の劇場を造り「宝塚中劇場」と称して公演を再開した。さらに翌年の大正13年に4000人が収容できる「宝塚大劇場」が造られた。 「宝塚新温泉」は明治44年に武庫川左岸に開業。後に施設内で宝塚少女歌劇(現在の宝塚歌劇団)が上演されるなどし、娯楽施設として発展していく。「宝塚新温泉」が開業したことで、武庫川右岸の「宝塚温泉」は「宝塚本温泉」または「宝塚旧温泉」と呼ばれ、現在は「宝塚旧温泉」の呼称が定着している。
|