郷土史年表

/ 24ページ
No 時代 年月日表記 西暦 できごと 出典 関連 備考
1 前三世紀頃年 町内各地から弥生式土器が出土、丸木舟や石器の出土(金石併用時代)、住居跡などにより村落があったことがわかる テキストを読む
2 前二〇〇〇頃年 多古町の各地から縄文土器が出土し、貝塚があり、数千年前から人々が生活していたことがわかる テキストを読む
テキストを読む
3 一三五年 135 成務天皇の時、須恵・馬来田・伊甚・上海上・菊麻・武社・阿波の七国造をおき、この地方は武社に属した テキストを読む
4 二八五年 285 応神天皇の時、下海上・印波、両国造をおき、この地方は下海上に属した テキストを読む
5 三世紀後半~七世紀年 700 この頃の古墳が、町内に三〇〇基以上見られる テキストを読む
6 四八八~五〇六年 506 仁賢・武烈天皇の頃、物部小事大連によって匝瑳郡が建てられる(続日本後記) テキストを読む
7 大化元年 645 諸国に国司を置き、下総国府を東葛飾郡国府台におく(文化史年表)
8 大化五年 649 海上・印波、両国造の部門をさいて香取郡をたて、香取神宮の神郡とす(文化史年表)
9 大宝三年 703 上毛野朝臣男足、下総国司となる。長官任命の最初である テキストを読む
10 天平元年 729 飯笹瀧門寺建立といわれる テキストを読む
/ 24ページ