郷土史年表

/ 5ページ
No 時代 年月日表記 西暦 できごと 出典 関連 備考
1 前三世紀頃年 町内各地から弥生式土器が出土、丸木舟や石器の出土(金石併用時代)、住居跡などにより村落があったことがわかる テキストを読む
2 前二〇〇〇頃年 多古町の各地から縄文土器が出土し、貝塚があり、数千年前から人々が生活していたことがわかる テキストを読む
テキストを読む
3 一三五年 135 成務天皇の時、須恵・馬来田・伊甚・上海上・菊麻・武社・阿波の七国造をおき、この地方は武社に属した テキストを読む
4 二八五年 285 応神天皇の時、下海上・印波、両国造をおき、この地方は下海上に属した テキストを読む
5 三世紀後半~七世紀年 700 この頃の古墳が、町内に三〇〇基以上見られる テキストを読む
6 四八八~五〇六年 506 仁賢・武烈天皇の頃、物部小事大連によって匝瑳郡が建てられる(続日本後記) テキストを読む
7 大化元年 645 諸国に国司を置き、下総国府を東葛飾郡国府台におく(文化史年表)
8 大化五年 649 海上・印波、両国造の部門をさいて香取郡をたて、香取神宮の神郡とす(文化史年表)
9 大宝三年 703 上毛野朝臣男足、下総国司となる。長官任命の最初である テキストを読む
10 天平元年 729 飯笹瀧門寺建立といわれる テキストを読む
11 天平宝字中 764 寺作に律宗土橋阿弥陀院(後に東禅寺)、北場に東燿寺(現在の浄妙寺)建立といわれる テキストを読む
テキストを読む
12 宝亀三年 772 東松崎字稲荷山に松崎神社創建と伝えられる(社伝) テキストを読む
13 延暦一六年 797 次浦惣躰神社創建といわれる(社伝) テキストを読む
14 大同元年 806 空海、多古に妙薬寺を建立と伝えられるも不詳 テキストを読む
15 大同元年 806 多古、大宮大神創建と伝えられる(社伝) テキストを読む
16 大同三年 808 東松崎顕実寺創建といわれる。牛尾白幡神社勧請(社伝) テキストを読む
テキストを読む
17 弘仁二年 811 空海、多古地方巡歴の伝説あり
18 承和中年 847 仁明天皇の時、北中に六所大神創建と伝えられる(社伝) テキストを読む
19 天慶元年 938 林に小島政国あり(長者屋敷) テキストを読む
20 長元元年 1028 良文の孫忠常反乱、誅せられる。その子常将始めて千葉氏を姓とする テキストを読む
21 長元元年 1028 松崎神社兵火にかかりしを再建す テキストを読む
22 長元四年 1031 坂並・公ガ辺田台に城を構え、太太長者といわれた忠常の二子中村太郎忠将、父の叛乱に党して源頼義のために滅ぼされる(中村誌) テキストを読む
23 永承元年 1046 中村小太郎常方(忠将の嫡子)が、中城(鴻の巣台)にいた(中村誌) テキストを読む
24 永承六年 1051 常方、源頼義に従い前九年の役に参加、勲功ありと伝えられる(中村誌) 良文より五世の常長及びその子常兼(大椎城)常晴(相馬五郎)・常房(鴨根次郎)頼常(原四郎)常益(岩部五郎)常余(栗源太郎)も頼義に従って同戦に参加(千葉伝考記他) なお、大原内の妙見宮は常長の勧請といわれる(多古由来記) テキストを読む
25 保延元年 1135 千葉常胤が家督を継ぎ下総介となる(千葉大系図)
26 治承四年 1180 常胤その孫成胤と共に、平忠盛の女婿千田庄領家判官代・千田親政を攻めてこれを捕虜とし頼朝に献ず テキストを読む
27 治承四年 1180 常胤弟(或は胤政九男ともいう)胤幹・その子胤氏千田庄領主となると伝えられる テキストを読む
28 治承四年 1180 源頼朝千田字仮屋に来り、数日滞留せりと、不詳 テキストを読む
29 文治五年 1189 頼朝、安房・上総・下総等諸国の地頭に命じて荒地を開墾せしむ(吾妻鏡)
30 正治二年 1200 この頃多古附近は千葉氏一族の支配となる、多古城主妙見を勧請す テキストを読む
31 仁治元年 1240 林愛児塚古碑あり テキストを読む
32 文永二年 1265 谷三倉に板碑あり テキストを読む
33 建治元年九月 1275/9 北条時宗は元の使者を龍の口に斬り、関東の兵馬をして北九州沿海の警備に当たらせる
34 建治元年 1275 この頃十三代千葉介頼胤その嫡男宗胤、九州に下り肥前国(佐賀県)小城郡晴気城に居住、関東千葉介は宗胤の弟、胤宗となる テキストを読む
35 正応二年 1289 出沼に板碑あり テキストを読む
36 永仁元年 1293 この頃、千田胤貞(宗胤嫡男)が香取郡千田庄飯土井城に在城と伝えられている テキストを読む
37 正安二年 1300 横宿に正峰山妙興寺建立、開基日弁(寺伝) テキストを読む
38 元応元年 1319 西谷に正東山日本寺建立、開基日祐(寺伝) テキストを読む
39 延元元年 1336 この頃、建武中興の失政により関東大動乱となる 七月、千葉介貞胤方は大原に国中の軍勢を集め、在地武将胤貞方の所領なる並木・大嶋・土橋(御所台)の諸城を攻む、土橋城遂に陥落す(金沢文庫古文書)。十月、貞胤木の芽峠で足利軍に降る なお当時、湛睿和尚が金沢文庫のある称名寺と、寺作東禅寺の長老を兼任、東禅寺は関東学僧の学問所として隆盛を極めたが、この動乱によって次第に衰えた(同上湛睿書簡) テキストを読む
40 正平元年 1346 称名寺三世長老湛睿入寂(金沢文庫文書) テキストを読む
41 正平元年 1346 北中東耀寺了整、日祐に帰依し寺名を法性山浄妙寺と改め日蓮宗となる(中村誌) テキストを読む
42 正平一二年 1357 日祐下総に布教し、真言宗その他の寺院にして日蓮宗に改宗するもの多くなる(中村誌) テキストを読む
43 正平一四年 1359 日祐、染井原法華堂(後妙光寺となる)開堂式に臨み供養を行う(妙光寺伝) テキストを読む
44 文中三年 1374 中山法華経寺三世日祐が入寂 テキストを読む
45 天授二年 1376 ひげの祖師像、円城寺胤朝多古妙光寺へ寄進(寺伝) テキストを読む
46 応永一〇年 1403 飯笹宇賀神社創建(社伝) テキストを読む
47 永享二年 1430 千葉介胤直千葉城主となる
48 享徳三年 1454 この頃、中村但馬守が中城に居り、胤直に従って上杉党となる(中村誌) テキストを読む
49 享徳三年 1454 千葉胤直上杉氏に党し、これより千葉氏の諸族成氏党、上杉党に分かれて争う テキストを読む
50 康正元年 1455 成氏党、原胤房・原胤茂、千葉城を攻む、遂に落城。城主胤直その子胤宣逃れて多古城、島の砦に拠り上杉勢の来援を求む。幕張城主馬加康胤、原氏に加勢し、八月十二日多古落城、十四日島落城。胤宣は武佐阿弥陀堂で、胤直は土橋如来堂で自刃。馬加康胤千葉介となる テキストを読む
/ 5ページ