No |
時代 |
年月日表記 |
西暦 |
できごと |
できごと |
1
|
|
前三世紀頃年
|
|
町内各地から弥生式土器が出土、丸木舟や石器の出土(金石併用時代)、住居跡などにより村落があったことがわかる
|
|
2
|
|
前二〇〇〇頃年
|
|
多古町の各地から縄文土器が出土し、貝塚があり、数千年前から人々が生活していたことがわかる
|
|
3
|
|
五七年
|
57
|
|
倭の奴国王が後漢に朝貢し、光武帝から印綬を授けられる(後漢書)
|
4
|
|
一三五年
|
135
|
成務天皇の時、須恵・馬来田・伊甚・上海上・菊麻・武社・阿波の七国造をおき、この地方は武社に属した
|
|
5
|
|
二三九年
|
239
|
|
倭の女王卑弥呼、魏の明帝から親魏倭王に任ぜられる(魏志)
|
6
|
|
二八五年
|
285
|
応神天皇の時、下海上・印波、両国造をおき、この地方は下海上に属した
|
|
7
|
|
三世紀後半~七世紀年
|
700
|
この頃の古墳が、町内に三〇〇基以上見られる
|
|
8
|
|
四八八~五〇六年
|
506
|
仁賢・武烈天皇の頃、物部小事大連によって匝瑳郡が建てられる(続日本後記)
|
|
9
|
|
宣化三年
|
538
|
|
仏教伝来
|
10
|
|
推古元年
|
593
|
|
聖徳太子摂政となる
|
11
|
|
推古一二年
|
604
|
|
十七条憲法制定
|
12
|
|
推古一五年
|
607
|
|
小野妹子らを隋に遣わす
|
13
|
|
推古一五年
|
607
|
|
法隆寺建立
|
14
|
|
推古三四年
|
626
|
|
この年、霖雨、大飢饉がおこる
|
15
|
|
舒明八年
|
636
|
|
この年、大旱で天下飢える
|
16
|
|
大化元年
|
645
|
諸国に国司を置き、下総国府を東葛飾郡国府台におく(文化史年表)
|
|
17
|
|
大化二年
|
646
|
|
大化改新の詔を宣する
|
18
|
|
大化五年
|
649
|
海上・印波、両国造の部門をさいて香取郡をたて、香取神宮の神郡とす(文化史年表)
|
|
19
|
|
大宝元年
|
701
|
|
大宝律令成る
|
20
|
|
大宝三年
|
703
|
上毛野朝臣男足、下総国司となる。長官任命の最初である
|
|
21
|
|
慶雲元年
|
704
|
|
この年から三年間、水旱・飢饉が続き、百姓多く死亡する
|
22
|
|
和銅元年
|
708
|
|
和同開珎を発行する
|
23
|
|
和銅三年
|
710
|
|
平城(奈良)遷都
|
24
|
|
和銅五年
|
712
|
|
「古事記」ができる
|
25
|
|
和銅六年
|
713
|
|
「風土記」をつくらせる
|
26
|
|
養老四年
|
720
|
|
「日本書紀」ができる
|
27
|
|
天平元年
|
729
|
飯笹瀧門寺建立といわれる
|
|
28
|
|
天平七年
|
735
|
|
天然痘により多数死亡する
|
29
|
|
天平一三年
|
741
|
|
諸国に国分寺を建てる
|
30
|
|
天平宝字中
|
764
|
寺作に律宗土橋阿弥陀院(後に東禅寺)、北場に東燿寺(現在の浄妙寺)建立といわれる
|
|
31
|
|
宝亀元年
|
770
|
|
この頃、大伴家持万葉集を編す
|
32
|
|
宝亀三年
|
772
|
東松崎字稲荷山に松崎神社創建と伝えられる(社伝)
|
|
33
|
|
延暦一三年
|
794
|
|
平安(京都)遷都
|
34
|
|
延暦一六年
|
797
|
次浦惣躰神社創建といわれる(社伝)
|
|
35
|
|
延暦一六年
|
797
|
|
坂上田村麻呂が東北地方の蝦夷を平定
|
36
|
|
大同元年
|
806
|
空海、多古に妙薬寺を建立と伝えられるも不詳
|
|
37
|
|
大同元年
|
806
|
多古、大宮大神創建と伝えられる(社伝)
|
|
38
|
|
大同三年
|
808
|
東松崎顕実寺創建といわれる。牛尾白幡神社勧請(社伝)
|
|
39
|
|
弘仁二年
|
811
|
空海、多古地方巡歴の伝説あり
|
|
40
|
|
弘仁七年
|
816
|
|
空海、高野山を開く
|
41
|
|
承和中年
|
847
|
仁明天皇の時、北中に六所大神創建と伝えられる(社伝)
|
|
42
|
|
貞観一五年
|
873
|
|
清和天皇が皇子・皇女などに源姓を与える(清和源氏)
|
43
|
|
元慶二年
|
878
|
|
関東地震
|
44
|
|
仁和三年
|
887
|
|
藤原基経を関白とする
|
45
|
|
仁和三年
|
887
|
|
諸国大地震
|
46
|
|
寛平元年
|
889
|
|
桓武天皇の曾孫高望王に平姓を与える(桓武平氏)
|
47
|
|
寛平六年
|
894
|
|
遣唐使派遣中止
|
48
|
|
承平五年
|
935
|
|
平将門の乱始まる
|
49
|
|
天慶元年
|
938
|
林に小島政国あり(長者屋敷)
|
|
50
|
|
天慶三年
|
940
|
|
平将門が討伐された
|