/ 1995ページ
画像
ビューア
目録ID mp004106-100010
タイトル.巻号 中村亨の「町長日記」―調布の大正時代―
タイトル.巻号(カナ)
タイトル.巻号(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
編著者 野村乙二朗
編著者(カナ) ノムラ オトジロウ
編著者(ローマ字)
出版者
出版者(カナ)
出版者(ローマ字)
出版年 昭和60年11月15日(1985)
出版年終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
件名
件名(カナ)
件名(ローマ字)
地名件名
地名件名(カナ)
地名件名(ローマ字)
人名件名
人名件名(カナ)
人名件名(ローマ字)
内容年
内容年終
内容細目
内容細目(カナ)
内容細目(ローマ字)
解題・説明
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 たましん地域文化財団
原資料の所在地 たましん地域文化財団
資料番号 065891
管理記号 雑誌番号:TA025-01
カテゴリ区分 雑誌
資料種別 雑誌
資料分類(大分類)
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料 「多摩のあゆみ」第41号 p57
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 1995ページ

関連目録
ナビゲーション リンクのスキップ
多摩のあゆみ 第41号 多摩の大正時代
中村亨の「町長日記」―調布の大正時代―
大正時代随想
多摩の開発と土地会社
大正時代の谷保村と国立学園都市の開発―回想風に―
大正時代の立川―村から町へ―
大正時代の府中
大正時代の武蔵野市
大正時代の多摩機業地
地方利益と政党―大正前期の八王子町を中心に―
大正デモクラシーと制限選挙
『たまり』―人の集まる家 庶民の文化はここから巣立つ―
〈復刻〉地方の娯楽―多摩・八王子―
八王子における大正デモクラシー文化
「多摩の歴史研究者たち」―大正編―
大正期少年の周辺
大正デモクラシイの明暗―山村恩方の場合―
秋川谷の大正期―地域を彩る四人の男―
草の根のデモクラシー
小山田紅潮社と農民文学
農民運動の一側面
大正デモクラシー期の森久保作蔵―東京市政と常盤会―
高尾山妙音谷草庵―大正末年の中里介山―
中里介山の思い出
関東大震災と南多摩郡青年団―『南多摩郡自治会会報』による歴史像―
実業補習学校の展開
大正デモクラシーと昭和前期―南多摩地方の教育労働運動―
大正ロマンを教育に結実させた八王子学園の創立者 市川英作
大正十二年 小林光一の日記
多摩における写真発達史の一断面
飛騨の大原騒動と多摩材
塩野半十郎翁遺稿(5) 氷沢川周辺の遺跡/二ノ宮森腰/四軒在家/秋川市平沢の弥生式土器/羽村町山根坂上遺跡/福寿山慈勝寺の古墳
多摩の文化財 紫根問屋等寄進の石灯籠(三鷹市大盛寺)
山上茂樹翁ききがきノート 第五十五話 刀鍛冶の話 第五十六話 引田の刀鍛冶
玉川上水の碑(下) (3)武蔵野市~新宿区