/ 1995ページ
画像
ビューア
目録ID mp011619-100010
タイトル.巻号 〈建物雑想記 No.1〉小高邸のデザインを探る
編著者 酒井哲
編著者(カナ) サカイ テツ
出版年 平成16年11月15日(2004)
言語 日本語
所蔵機関 たましん地域文化財団
原資料の所在地 たましん地域文化財団
資料番号 069798
管理記号 雑誌番号:TA025-02
カテゴリ区分 雑誌
資料種別 雑誌
出版物・関連資料 「多摩のあゆみ」第116号 p94
/ 1995ページ

関連目録
ナビゲーション リンクのスキップ
多摩のあゆみ 第116号 縄文中期の集落と居住形態
〈建物雑想記 No.1〉小高邸のデザインを探る
多摩写真選34 消えた土のニオイ―八王子みなみ野
〈対談〉多摩の縄文中期のムラを掘る―この二〇年の発掘をふりかえって―
1 居住痕跡の二つのあり方をめぐって
2 「環状集落」の資料論
3 「環状集落」の景観と居住形態
○コラム・土器編年研究の現在○ 日本で最も精緻な縄文土器編年(新地平編年)とは
○コラム・土器編年研究の現在○ AMS炭素14年代測定法からみた新地平編年
○コラム・遺物の出土状況○ 竪穴住居出土遺物の一般的なあり方
○コラム・遺物の出土状況○ 土器の接合から判ること~集落研究の進展のために~
○コラム・集落研究の現在○ 集落痕跡の二つのあり方
○コラム・集落研究の現在○ 『多摩の先住者』から領域・遺跡群研究へ
4 多摩の縄文ムラの調査~今後の課題~
○コラム・低湿地遺跡からの情報○ あきる野市砂沼遺跡のクルミ貯蔵穴
○コラム・低湿地遺跡からの情報○炉の焼土を洗う
○コラム・低湿地遺跡からの情報○東村山市下宅部遺跡の調査 漆関連資料の新発見を中心に
さし絵のなかの多摩29 甲州道中八王子八日市宿―「八王子名勝志」の緻密さ―
古文書は語る〈その十四〉小仏関所の鉄砲改め~小野崎家文書「鉄砲手形」より~
洋風建築への誘い 第五回 御岳山小高邸
本の紹介 村上直著『江戸近郊農村と地方巧者』
本の紹介 比留間家文書刊行会編『府中新宿比留間家文書(1集)』
本の紹介 法政大学・青梅市教育委員会編『武州御嶽山文書 第一巻―金井家文書(1)―』
〈新連載〉植物歳時記1 エビヅル