/ 1995ページ
画像
ビューア
目録ID mp012004-100010
タイトル.巻号 〈地域に根ざす〉地域史研究の拠点としての博物館―地域と向き合い、地域に分け入る―
タイトル.巻号(カナ)
タイトル.巻号(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
編著者 金子淳
編著者(カナ) カネコ アツシ
編著者(ローマ字)
出版者
出版者(カナ)
出版者(ローマ字)
出版年 平成17年11月15日(2005)
出版年終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
件名
件名(カナ)
件名(ローマ字)
地名件名
地名件名(カナ)
地名件名(ローマ字)
人名件名
人名件名(カナ)
人名件名(ローマ字)
内容年
内容年終
内容細目
内容細目(カナ)
内容細目(ローマ字)
解題・説明
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 たましん地域文化財団
原資料の所在地 たましん地域文化財団
資料番号 050185
管理記号 雑誌番号:TA025-02
カテゴリ区分 雑誌
資料種別 雑誌
資料分類(大分類)
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料 「多摩のあゆみ」第120号 p22
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 1995ページ

関連目録
ナビゲーション リンクのスキップ
多摩のあゆみ 第120号 わたしたちの図書館・博物館
〈地域に根ざす〉地域史研究の拠点としての博物館―地域と向き合い、地域に分け入る―
創刊三〇周年を振りかえって
〈総論〉多摩地域の図書館の今後を考える
〈総論〉こんな博物館が欲しい―多摩の歩みとともに―
〈地域に根ざす〉まちの図書館は世界の入り口
〈地域に根ざす〉地域活性化をめざすビジネス支援ライブラリー
〈地域に根ざす〉東大和の戦争遺跡―弾痕のある変電所の歴史と博物館の平和事業―
〈地域に根ざす〉地域博物館の特別展と調査から見えてきたもの―八王子千人同心と『新編武蔵国風土記稿』・『新編相 模国風土記稿』の編さん―
〈地域に根ざす〉町田市民文学館の建設
〈地域に根ざす〉ハンセン病の記憶を残す取り組み―ハンセン氏病文庫からハンセン病資料館へ―
〈市民と育む〉ボランティアが博物館を変える―「公共博物館」への道―
〈市民と育む〉ボランティアが集う博物館―府中市郷土の森博物館にて―
〈市民と育む〉調布市国領町から見た頼れる街の図書館像
〈市民と育む〉図書館と私
〈市民と育む〉民具調査 聞き書き 伝承―くにたち郷土文化館と共に 地域活動のあゆみ―
〈市民と育む〉繊維博物館でのボランティア活動
〈互いに繋がる〉多摩六都図書館ネットワーク―多摩北部都市広域行政圏協議会図書館専門委員会―
〈互いに繋がる〉西多摩八市町村図書館の広域利用
〈互いに繋がる〉多摩の共同保存図書館づくり運動
〈互いに繋がる〉小平市立図書館と学校図書館の連携―蔵書データベースのネットワーク構築をめざして―
〈互いに繋がる〉学校の中の博物館、博物館の中の学校
〈互いに繋がる〉文化財を通した学校支援―今、現場に必要なもの―
〈互いに繋がる〉地域に活かす大学の図書館
多摩の図書館・博物館一覧
洋風建築への誘い 第九回 東京女子大学
建物雑想記 No.5 レーモンド建築に囲まれて
植物歳時記5 カワラノギク
本の紹介 縣敏夫著『八王子市の板碑』
本の紹介 牛田守彦・高栁昌久著『戦争の記憶を武蔵野にたずねて』、浅川地下壕の保存をすすめる会編『フィールドワーク浅川地下壕』、八王子市郷土資料館編『ブックレット 八王子空襲』
『多摩のあゆみ』目録
特集テーマ一覧(創刊号~第120号)
目次一覧(第101号~第120号)
著者別論題一覧(第101号~第120号)