• 1.赤色立体地図ことはじめ(『多摩のあゆみ』174号掲載)
  • 2.玉川上水を赤色立体地図を見ながら歩く(『多摩のあゆみ』175号掲載)
  • 3.小河内貯水池(『多摩のあゆみ』176号掲載)
  • 4.赤色立体地図で空中写真を立体的にみる(『多摩のあゆみ』177号掲載)
  • 5.赤色立体地図で考える、大久保長安と八王子の治水(『多摩のあゆみ』178号掲載)
  • 6.赤色立体地図で見る東京の四万年(『多摩のあゆみ』179号掲載)
  • 7.鎌倉街道を赤色立体地図で探る(『多摩のあゆみ』180号掲載)
  • 8.赤色立体地図から見た滝山城(『多摩のあゆみ』181号掲載)
  • 9.赤色立体地図で見る府中浅間山(『多摩のあゆみ』182号掲載)
  • 10.砂川用水路の変遷(『多摩のあゆみ』183号掲載)
  • 11.武蔵野台地の新たな地形区分から何が分かるか?(『多摩のあゆみ』184号掲載)
  • 12.調布から三鷹にかけての雹害を赤色立体地図で読み解く(『多摩のあゆみ』185号掲載)
  • 13.中央線一直線と赤色立体地図(『多摩のあゆみ』186号掲載)
  • 14.湯殿川流域の湧水分布と中世武士文化(その1)(『多摩のあゆみ』187号掲載)
  • 15.湯殿川流域の湧水分布と中世武士文化(その2)(『多摩のあゆみ』188号掲載)
  • 16.赤色立体地図による檜原風穴(『多摩のあゆみ』189号掲載)
  • 17.中央線多摩川鉄橋と水害(『多摩のあゆみ』190号掲載)
  • 18.石碑のデジタル拓本(『多摩のあゆみ』191号掲載)
  • 19.中央線多摩川鉄橋と砂利線(『多摩のあゆみ』192号掲載)
  • 20.武蔵野台地南端の中世城館(『多摩のあゆみ』193号掲載)
  • 21.八王子への空襲による爆弾坑について(『多摩のあゆみ』194号掲載)
  • 22.武蔵村山市三ツ木地区の防空壕群(『多摩のあゆみ』195号掲載)
  • 23.赤色立体地図から見た横沢入(『多摩のあゆみ』196号掲載)
  • 24.小仏、摺差水力発電所遺構を赤色立体地図でみる(『多摩のあゆみ』197号掲載)
  • 25.(『多摩のあゆみ』198号掲載)