機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
徳島県文化の森総合公園/とくしまデジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
選択してください
全項目
タイトル
人物・団体
--著者・作成者
--製作者・頒布者
--対象者・関係者
形状・材質
地域・場所
--関係する地域・場所
--原資料の所在地
番号
主題・内容
その他
AND
OR
NOT
選択してください
全項目
タイトル
人物・団体
--著者・作成者
--製作者・頒布者
--対象者・関係者
形状・材質
地域・場所
--関係する地域・場所
--原資料の所在地
番号
主題・内容
その他
AND
OR
NOT
選択してください
全項目
タイトル
人物・団体
--著者・作成者
--製作者・頒布者
--対象者・関係者
形状・材質
地域・場所
--関係する地域・場所
--原資料の所在地
番号
主題・内容
その他
時代(西暦)
時代(和暦)
年
月
日
~
年
月
日
権利関係:
指定なし
指定あり
※「指定あり」をチェックすると選択肢が表示されます
コンテンツの有無:
指定なし
指定あり
※「指定あり」をチェックすると選択肢が表示されます
年号変換
閉じる
検索結果
: 236件
コンテンツ
静止画
[236]
条件を選びなおす
資料カテゴリ
静止画
[236]
条件を選びなおす
言語
日本語
[236]
条件を選びなおす
階層レベル
7:アイテム
[236]
条件を選びなおす
ボーンデジタル
いいえ
[236]
条件を選びなおす
資料グループ名
徳島県立文書館 所蔵資料
[236]
条件を選びなおす
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
目録タイトル(昇順)
目録タイトル(降順)
目録ID(昇順)
目録ID(降順)
製作年(昇順)
製作年(降順)
カテゴリ(昇順)
カテゴリ(降順)
資料種類(昇順)
資料種類(降順)
作成者(昇順)
作成者(降順)
/ 5ページ
引札(徳島西浜増儀出店 美馬友七 干鰯肥物商 大日本海陸繁栄の図)
静止画 /
引札
引札(船場町7丁目中程 吉田支店 邨岡多平 肥料売捌処 上は海運蒸気船 下は明治21年略暦)
編集兼出版人:徳島市佐古町1丁目41 阿部清次郎 / 明治20年11月1日
静止画 /
引札
引札(徳島市船場町7丁目 邨岡多平 肥物商 上は海運帆船 下は明治22年略暦)
編集兼出版人:徳島西新町4丁目 松尾福三郎 / 明治21年12月10日
静止画 /
引札
引札(徳島市東新町三ツ合 すみきよ呉服店 呉服 歳暮大売り出し)
静止画 /
引札
引札(池田新町 梅岡商店 木材米穀商 子どもの恵比須大黒)
静止画 /
引札
引札(麻植郡鴨島町 あずまや支店 萬仕立物小間物化粧品 美人図(盆栽を持つ美女たち))
大阪市東区京橋1丁目29番地 平民古島徳次郎 / 明治44年7月10日
静止画 /
引札
引札(店名無し 征清勝軍紀年碑 力士(国威 日本 元気))
静止画 /
引札
引札(店名無し 歌舞伎の一場面か?)
静止画 /
引札
引札(店名無し 三宝を持つ老家来か?)
角仁田幸太郎製
静止画 /
引札
引札(店名無し 歌舞伎の一場面か?)
静止画 /
引札
引札(店名無し お茶会)
静止画 /
引札
引札(撫養町斎田 谷口千蔵 履物一式 桜 美女 金閣寺)
静止画 /
引札
引札(岩脇 一楽屋 料理仕出し 御宿 弁財天と稚児大黒に若恵比寿)
静止画 /
引札
引札(岩脇浜 一楽店 萬荒物米穀商 祭りの櫓と幟「松梅(商売)のちから競えや西東」)
静止画 /
引札
引札(店名無し 扇面(奉賀新季))
静止画 /
引札
引札(徳島市佐古町16丁目 松田利吉 萬荒物綿太物商 大黒に引かれた牛の上で笛を吹く恵比寿)
静止画 /
引札
引札(名東郡国府町 保井酒店 清酒 味醂 焼酎卸小売 朝日 鶴亀 鼓を叩く姥と複数の扇を持って踊る翁)
静止画 /
引札
引札(徳島市東新町 山下洋品舗 舶来雑貨 ショールを巻いた美人)
静止画 /
引札
引札(徳島市通町1丁目 高橋太久美商店 青乾物砂糖商 カボチャを持つ女人、大勉強の扇を持つ大福や福助)
静止画 /
引札
引札(一ノ宮村西町 佐々木浅助商店 洋反物并ニ小間物化粧品八百物荒物其他品々 馬に乗る2人の軍人、恵比須大黒、大福帳、蒸気船、蒸気機関車)
静止画 /
引札
呉服御婚礼物卸小売(引札)
桑野郵信用組合前山本富太郎 / (明治期)
静止画 /
引札
引札(佐古町16丁目船場橋南詰 賀能園 宇治茶陶器 御印入盃焼附所 打出の小槌を持つ大黒)
静止画 /
引札
引札(徳島市佐古町12丁目 槌屋佐平 足袋 装束類卸小売 御簾の前に扇を持って立つ女官)
静止画 /
引札
引札(米穀、荒物雑貨)
砂川市街地仁木商店 / (大正)
静止画 /
引札
引札(夏帽子、菓子製造)
拝原村東三宅新店 / (大正)
静止画 /
引札
引札(肥料、石油、塩等)
船戸御納屋店 / (大正)
静止画 /
引札
引札(穀物、雑貨店)
拝原村石川興市 / 明治45年
静止画 /
引札
引札(美京染、他)
京都市大黒屋事佐武宇三郎 / (大正)
静止画 /
引札
引札(生魚乾物問屋)
脇町林忠三郎商店 / (明治41年)
静止画 /
引札
引札(紺屋業)
西川田富本常三郎 / 明治41年8月30日
静止画 /
引札
引札(徳島市二軒屋町 花吉 生魚・御料理仕出) 鯛を釣る恵比寿)
印刷兼発行者:大阪市東区備後3丁目27屋敷 平民 古島竹次郎 / 明治41年7月10日
静止画 /
引札
引札(徳島市西新町2丁目 鈴江日新堂 薬種問屋 薬種問屋の看板を持つ女人)
静止画 /
引札
引札(地蔵橋 島屋商店 味醂焼酎製造并ニ清酒販売 芝居ごっこで遊ぶ子ども3人)
静止画 /
引札
引札(名東郡国府町早渕 伊沢商店 米穀肥料等 正月飾りの短冊を書く女性)
静止画 /
引札
引札(徳島市新町橋筋角 猩々紅 松原利助 団扇引札商 電話で会話する店主と客)
静止画 /
引札
引札(徳島上鮎喰町橋本 高橋商店 紙八百物砂糖商果物問屋 雪景色の中帆掛け船)
静止画 /
引札
引札(徳島市通町3丁目西角 高橋支店 青乾物商 絵柄:富士・鷹(大福帳を持った白鷹)・茄子)
静止画 /
引札
引札(名東郡国府町 黒田醤油醸造店 最上醤油醸造元 傘を閉じる女性)
静止画 /
引札
引札(徳島市籠屋町 坂本呉服店 呉服洋反太物商 雪景色の中の女性)
明治42年7月10日
静止画 /
引札
引札(徳島市船場町5丁目 山西庄五郎支店 肥料問屋 朝日と千石船(弁才船))
静止画 /
引札
引札(徳島市船場町7丁目 金沢仁兵衛支店 肥料荷受問屋 洋上の帆船 漕船)
明治26年9月10日
静止画 /
引札
引札(徳島市船場町7丁目 西條甚吉店 石灰・縄筵商ほか 日吉丸誕生の図)
静止画 /
引札
引札(徳島市船場町5丁目 山西庄五郎支店 肥料問屋 千石船)
静止画 /
引札
引札(新居村名田 志まや事 岸田店 菓子商并ニ小間物煙草 店先で子どもの指さす方を見る母)
静止画 /
引札
引札(徳島市船場町7丁目 宮本忠三郎 肥物商 旅籠屋業 明治32年乙亥年略暦)
暦印刷兼発行人:大阪市東区清堀番外153番屋敷 岩城茂吉 特約大販売:徳島市西新町4丁目 松尾善太郎 / 明治31年11月5日
静止画 /
引札
引札(木津町2丁目 大橋清七 紡績糸 きぬ糸并ニ太物 明治36年癸卯年略暦)
暦印刷兼発売人:大阪市東区北久太郎町1丁目32番邸 藤井為倫 / 明治35年11月1日
静止画 /
引札
引札(徳島市西横町 かしわや 柏原甚吉 製造卸 柏屋足袋 明治43年略暦)
暦著作兼発行者:大阪東区南久太良町1丁目81番邸西田松三郎 / 明治42年11月11日
静止画 /
引札
引札(板野郡堀江村大字大谷村 古林常吉 諸乾物八百物青物煙筒製造商 明治45壬子年略暦・改正小包賃金表)
暦 印刷兼発行人:大阪市南区順慶町3丁目120番邸 工藤亥三郎 / 明治44年10月25日
静止画 /
引札
引札(八幡京街道本町東ヘ入ル 中村定右衛門 内外国産諸紙諸油商 并ニ筆墨硯文具香具類及び諸帳簿罫紙摺物御好次第 明治38乙巳年略暦)
大阪市南本町4丁目186番邸 野村冨三郎 / 明治37年11月3日
静止画 /
引札
引札(泉南郡樽井 重野仙太郎 諸新聞雑貨、并ニ物荷運送売薬色々 何でもあります。尋テクダサイ 明治39年略暦)
印刷兼発行人:大阪市南本町4丁目186番邸 野村富三郎 / 明治38年11月
静止画 /
引札
/ 5ページ