• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧

富田林市/文化財デジタルアーカイブ

  1. 富田林市
  2. おうちdeミュージアム(資料グループ)
  3. 株式会社定款・営業報告等(目録)
  4. 株式会社定款・営業報告等
目録内容
文書名 株式会社定款・営業報告等
文書名(カナ)
文書名(ローマ字)
別名
別名(カナ)
別名(ローマ字)
文書名(欧文)
文書名に関する注記
差出・作成者
差出・作成者(カナ)
差出・作成者(ローマ字)
宛所
宛所(カナ)
宛所(ローマ字)
書写者
書写者(カナ)
書写者(ローマ字)
作成年
作成年終
数量
形状
寸法
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 明治期の資料には村政に関するものも含まれているが、大半が家政に関するものである。江戸から明治へと世の中が大きく変動する中、仲村家もまた酒造業から他業種へと家の経営を転換させていくようすがうかがえる。蔵書においても、明治期になると会社関係の刊行物、とりわけ株式会社の定款・営業報告が比較的まとまっており、株主としての顔がうかがえる。
河陽鉄道株式会社は明治29年(1896)の設立で、明治31年3月に柏原―古市間が開通、同年4月には古市―富田林間も開通し、これによって富田林と大阪が鉄道で結ばれることになった。河陽鉄道の設立にあたり明治27年12月に出された願書には、当時の仲村家当主一郎(安政2年生まれ、幼名時之助)も設立発起人の一人として名を連ねている。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 個人所蔵
原資料の所在地
資料番号
管理記号
カテゴリ区分 文書・記録
資料種別
資料分類(大分類)
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL 2022 『仲村家文書』富田林市文化財リーフレット3(全国遺跡報告総覧のページに移動します)
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件 未定
原資料の利用条件 未定
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI 10.24484/sitereports.115473
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
印刷用画像
ダウンロード