原始~織豊期 としま

/ 17ページ
No 年月日 西暦 としま(原始~織豊期) できごと 和暦区分
1 B.C.3000年頃 -3000 縄文前期の黒浜式土器、染井墓地の一角から出土(1974.9.11岡本勇採集)【通1-45】
2 B.C.500-1500年頃 -500~
1500
池袋貝塚(池袋本町3丁目氷川神社北側、氷川社裏貝塚または池袋村貝塚ともいう)形成される。シジミが多い主淡貝塚。堀之内Ⅱ式・加曾利BⅠ式・加曾利BⅡ式・曾谷式、安行Ⅰ式、安行Ⅱ式、安行Ⅲa式、安行Ⅲb式、安行Ⅲc式など縄文後期・晩期に属する縄文土器出土。また石鏃・打製石斧・麿製石斧・両頭石斧・石棒・玉類・凹み石・磨石・みみづく形土偶などが発見される。氷川神社境内の発掘によって、堀之内Ⅱ式・安行Ⅲc式の土器片が出土したが、これも池袋貝塚遺跡の縁辺部とみられる。この池袋貝塚のほかに、縄文遺跡として、池袋~(略)
3 B.C.3世紀-3世紀頃 -200~
300
区内の弥生遺跡。谷戸川水系に駒込5-5の染井墓地内と駒込6-5付近の2か所、谷端川水系に池袋貝塚(縄文後晩期との複合遺跡)の1か所、神田川水系に目白2-28、3-17付近の1か所あり 【通1-54~57】
4 仁徳10年10月 322/10 摂津の国茨田(まんだ)の堤を築いた時、武蔵国豊島郡の人強頸(こわくび)が人柱となり工事が完成したという 【日本書紀】
5 仁徳48年春 360 戸田真人が武蔵国豊島郡を狩猟して2頭の狐を得て帰り、天皇に奏したという 【類聚国史】
6 白雉2年5月 651/5 日本武尊を祭り白鳥社と号す。これが後の妙義社という 【資3-442】
7 白鳳2年 673 白鳥社に官人日奉部年雄下向して祀を奉ずるという 【資3-442】
8 天平2年 730 西巣鴨正法院、行基が下谷が丘に建立したと伝えられる 【区史、1941】
9 天平13年3月 741/3 聖武天皇、恭仁宮において国分寺創建の詔を発布。武蔵国分寺(国分寺市字西元町)の文字瓦に豊島郡の郷として、日頭・白方・荒墓・吉嶋の4郷みえる 【通1-84~92】
10 天平勝宝7年 755 豊島郡の上丁椋椅部荒虫(くらはしべのあらむし)の妻宇遅部黒女(うじべのくろめ)が防人の歌「赤駒を山野に放し捕りかにて多摩の横山徒歩(かし)ゆか遣らむ」(万葉集巻20)を詠む 【通1-95】
/ 17ページ