原始~織豊期 としま

/ 23ページ
No 年月日 西暦 としま(原始~織豊期) できごと 世の中(原始~織豊期) できごと
1 B.C.8000頃 縄文 縄文文化始まる。
2 B.C.3000年頃 -3000 縄文前期の黒浜式土器、染井墓地の一角から出土(1974.9.11岡本勇採集)【通1-45】
3 B.C.500-1500年頃 -500~
1500
池袋貝塚(池袋本町3丁目氷川神社北側、氷川社裏貝塚または池袋村貝塚ともいう)形成される。シジミが多い主淡貝塚。堀之内Ⅱ式・加曾利BⅠ式・加曾利BⅡ式・曾谷式、安行Ⅰ式、安行Ⅱ式、安行Ⅲa式、安行Ⅲb式、安行Ⅲc式など縄文後期・晩期に属する縄文土器出土。また石鏃・打製石斧・麿製石斧・両頭石斧・石棒・玉類・凹み石・磨石・みみづく形土偶などが発見される。氷川神社境内の発掘によって、堀之内Ⅱ式・安行Ⅲc式の土器片が出土したが、これも池袋貝塚遺跡の縁辺部とみられる。この池袋貝塚のほかに、縄文遺跡として、池袋~(略)
4 B.C.300頃 弥生 稲作と金属器の使用(弥生文化)始まる。
5 B.C.3世紀-3世紀頃 -200~
300
区内の弥生遺跡。谷戸川水系に駒込5-5の染井墓地内と駒込6-5付近の2か所、谷端川水系に池袋貝塚(縄文後晩期との複合遺跡)の1か所、神田川水系に目白2-28、3-17付近の1か所あり 【通1-54~57】
6 弥生 57 倭の奴国、後漢に入貢。
7 弥生 239 卑弥呼、魏に入貢。
8 仁徳10年10月 322/10 摂津の国茨田(まんだ)の堤を築いた時、武蔵国豊島郡の人強頸(こわくび)が人柱となり工事が完成したという 【日本書紀】
9 仁徳48年春 360 戸田真人が武蔵国豊島郡を狩猟して2頭の狐を得て帰り、天皇に奏したという 【類聚国史】
10 大化1年6月 645/6 大化の改新はじまる。
/ 23ページ