1
|
慶長5年
|
1600
|
西巣鴨法福寺(もと浅草北島町)、仙龍和尚によって開基されるという 【区史、1941】
|
2
|
慶長7年
|
1602
|
清立院、法明寺末となる 【資3-647】
|
3
|
慶長9年
|
1604
|
本納寺所在の宝篋印塔造立される 【豊島あちらこちら】
|
4
|
慶長11年
|
1606
|
高田村伝馬役采地、大伝馬町馬込勘解由分6石1斗8升、南伝馬町高野新右衛門・小宮善右衛門分6石1斗8升に分割される 【駅遞志料】
|
5
|
慶長12年
|
1607
|
これ以前旗本太田氏鼠山屋敷成立 【通1-431】
|
6
|
慶長16年2月
|
1611/2
|
西巣鴨白泉寺(もと遠州)、雪外宗秀和尚の開基になるという 【区史、1941】
|
7
|
慶長16年6月18日
|
1611/6/18
|
本染寺開山受勝院日安、寂 【櫨楓,資3-439】
|
8
|
慶長16年
|
1611
|
日出町本染寺(現本教寺)、日安の開基になる 【高田村誌】
|
9
|
慶長17年5月30日
|
1612/5/30
|
増上寺に巣鴨村130石ほかの家康判物公布される 【御当家令条】
|
10
|
慶長年間
|
1615
|
駒込村五平治先祖、高木将監村を開く 【資3-443】
|
11
|
慶長年間
|
1615
|
仁平三河守の子某、保坂氏と改名。またその子徳右衛門某、村内の新田を開発し、地頭より除地1町8反1畝歩をもらい、代々巣鴨村名主役となる 【資3-441】
|
12
|
慶長年間
|
1615
|
磐城平藩安藤家下屋敷、雑司が谷に成立(将軍家光代とする説もあり) 【通1-422~27】
|
13
|
慶長年間
|
1615
|
これ以前、駒込山王社建立される 【資3-443】
|
14
|
元和1年4月
|
1615/4
|
西巣鴨慈眼寺(もと深川)、開基日遼上人により創設されるという 【区史、1941】
|
15
|
元和1年
|
1615
|
祐遍法印真性寺中興開基となる 【資3-484】
|
16
|
元和2年8月8日
|
1616/8/8
|
高田南蔵院の開基円成比丘、寂 【区史、1941】
|
17
|
元和5年9月9日
|
1619/9/9
|
法明寺10世日雄聖人没 【櫨楓】
|
18
|
元和5年
|
1619
|
西巣鴨盛雲寺(もと下谷北稲荷町)龍誉喜山大和尚によって開基される 【区史、1941】
|
19
|
元和年間
|
1624
|
法明寺10世日雄が鬼子母神樹木の伐採をしたので,雑司が谷村民、これを本多佐渡守正信に訴えて中止させる 【通1-383】
|
20
|
元和年間
|
1624
|
駒込土物店始まる 【通1-649】
|
21
|
元和年間
|
1624
|
清立院に日親聖人堂建立される 【資3-204、654】
|
22
|
寛永1年9月
|
1624/9
|
願主岡本氏、雑司が谷鬼子母神稲荷宮へ絵馬奉納 【資3-560】
|
23
|
寛永1年
|
1624
|
将軍家光の乳母春日局、湯島麟祥院を創設 【資2-906】
|
24
|
寛永1年
|
1624
|
西巣鴨妙行寺、本妙寺日慶上人により赤坂に建立されるという 【区史、1941】
|
25
|
寛永2年10月23日
|
1625/10/23
|
木村久蔵宗綱、長崎村40石7斗余、堀之内村33石、長崎・堀之内開発地82石3斗余、など計192石3斗余を拝領 【資3-51~52】
|
26
|
寛永2年10月23日
|
1625/10/23
|
服部助左衛門康信、池袋村の内20石5斗余、など計218石7斗余を拝領 【資3-44、50】
|
27
|
寛永2年10月23日
|
1625/10/23
|
手鷹師阿部政勝、豊島郡のうちに150石余の采地をたまう 【資3-22】
|
28
|
寛永2年10月23日
|
1625/10/23
|
手鷹師頭阿部重次、武蔵国豊島・下総国印旛両郡に、新墾田を合わせ570石余を拝領 【資3-25】
|
29
|
寛永2年10月23日
|
1625/10/23
|
高木弥十郎政勝(または子の政春か)池袋村の内22石、など計55石を拝領 【資3-46、51】
|
30
|
寛永2年11月11日
|
1625/11/11
|
斎藤惣左衛門重成、池袋村の内14石9斗余、など計209石2斗余を拝領 【資3-26、52】
|
31
|
寛永2年12月11日
|
1625/12/11
|
小泉孫助信秀、池袋村の内15石4斗余、堀之内、池袋村開発地、など計210石4斗拝領 【資3-52】
|
32
|
寛永2年12月11日
|
1625/12/11
|
斎藤長左衛門吉勝、池袋村59石7斗余、など計129石6斗を拝領 【資3-28、52】
|
33
|
寛永2年12月11日
|
1625/12/11
|
吉田清三郎政勝、池袋村15石8斗余、同村開発地1石7斗、など計166石7斗を拝領 【資3-21、50~51】
|
34
|
寛永2年
|
1625
|
太田采女正元資・同舎弟遠山平六資正、鬼子母神社殿造営 【櫨楓】
|
35
|
寛永3年
|
1626
|
西巣鴨良感寺、良感求欣和尚により小石川同心町に建立されるという 【区史、1941】
|
36
|
寛永4年11月3日
|
1627/11/3
|
手鷹師大草次郎右衛門正重、高田村60石2斗余、長崎村43石余、池袋村5石4斗余、高田・長崎村開発地24石1斗余、など計189石6斗余を拝領 【資3-41、51】
|
37
|
寛永5年10月28日
|
1628/10/28
|
江戸近郊に鷹場法度を制定。雑司が谷ほか9か村(区外)は代官倉橋庄兵衛触れる 【資3-130】
|
38
|
寛永5年
|
1628
|
伝通院領雑司が谷村本納寺造立 【資1-415】
|
39
|
寛永6年
|
1629
|
この年、神田上水成る 【資3-185】
|
40
|
寛永7年
|
1630
|
南蔵院境内阿弥陀如来立像造立される。他2体の如来立像共、もと牛込菊井町千手院に安置してあったもの 【豊島あちらこちら】
|
41
|
寛永9年4月19日
|
1632/4/19
|
法明寺11世日納聖人没 【櫨楓】
|
42
|
寛永10年1月15日
|
1633/1/15
|
本立寺開山善学院日詠上人、寂 【櫨楓】
|
43
|
寛永10年9月19日
|
1633/9/19
|
篠原多左衛門・長尾五郎右衛門ほか、雑司が谷村の検地おこなう。畑屋敷反別45町6反1畝28歩・分米196石469。田反別不明 【資2-7~31,資3-438、495】
|
44
|
寛永10年9月
|
1633/9
|
上駒込村の検地おこなわれる 【資3-441、474】
|
45
|
寛永10年10月6日
|
1633/10/6
|
将軍徳川家光、小石川・巣鴨・板橋で狩 【資3-669】
|
46
|
寛永10年10月
|
1633/10
|
将軍徳川家光、小石川へ御成、高田で御膳 【資3-669】
|
47
|
寛永10年
|
1633
|
東陽坊(大行院)所持の田地、検地で宮地として除地される 【通1-383】
|
48
|
寛永10年
|
1633
|
伝通院領雑司が谷村に蓮成寺造立 【資1-45】
|
49
|
寛永10年
|
1633
|
雑司が谷村戸張平次左衛門、この年より雑司が谷村名主役を勤める 【資3-440、494】
|
50
|
寛永10年
|
1633
|
下高田村に宗参寺領成立 【資3-435、487】
|