江戸中期 としま

/ 48ページ
No 年月日 西暦 としま(江戸中期) できごと 世の中(江戸中期) できごと
1 享保1年閏2月 1716/2 「高田村絵図」成る(巡見使へ提出) 【地図編上】
2 享保1年4月14日 1716/4/14 幕府中仙道を中山道に表記を改める 【駅肝録】
3 享保1年8月3日 1716/8/3 徳川吉宗、将軍となり享保の改革始まる。
4 享保1年8月 1716/8 将軍徳川吉宗、鷹場を復活し、葛西・岩淵・戸田(含池袋・長崎・雑司が谷・巣鴨・新田堀之内の各村)・中野(含高田村)・目黒・品川の6筋に分ける 【通1-545~6】
5 享保1年12月 1716/12 巣鴨村水野出羽守屋敷境より板橋宿通り志村坂下まで、道普請につき、巣鴨村ほか6か村、人足の差出しを命じられる 【資3-9】
6 享保1年 1716 音田勘兵衛他9名、重林寺所在の庚申塔(青面金剛、道標南高田村・北板橋村)を建立 【豊島の庚申塔】 滝野川の野菜の種が有名になる。
7 享保2年1月 1717/1 鳥見駄賃(江戸より)、高田本駄賃72文・軽尻48文、池袋79文・53文、駒込50文・34文、雑司が谷59文・38文、長崎村60文・48文 【資3-68~9】
8 享保2年2月3日 1717/2/3 大岡忠相、町奉行となる。
9 享保2年3月14日 1717/3/14 護国寺境内の一部に護持院移転。
10 享保2年8月14日 1717/8/14 御鷹部屋、本郷弓町より雑司が谷・千駄木の2か所へ移転し、これに関与した小普請方、今日時服をたまわる 【資3-132】
/ 48ページ