No |
年月日 |
西暦 |
としま(江戸後期) できごと |
世の中(江戸後期) できごと |
1
|
寛政1年1月19日
|
1789/1/19
|
新吉原三浦屋遊女高尾(11代目)本立寺に葬られる 【櫨楓】
|
|
2
|
寛政1年4月14日
|
1789/4/14
|
麟祥院領駒込村百姓銀八持畑に町人体の男首つり 【通1-700】
|
|
3
|
寛政1年5月
|
1789/5
|
|
クナシリ・メナシのアイヌ騒動。
|
4
|
寛政1年11月17日
|
1789/11/17
|
麟祥院領駒込村百姓新七後家るん宅出火 【通1-699】
|
|
5
|
寛政1年11月
|
1789/11
|
金子直徳、本納寺の三光尊略縁起を撰す 【資3-650~2,櫨楓】
|
|
6
|
寛政1年
|
1789
|
麟祥院領駒込村名主甚右衛門、年寄嘉平次 【資2-861】
|
王子稲荷の参詣流行。
|
7
|
寛政1年
|
1789
|
『接木口伝花壇叢木画譜』刊行 【矢野宗幹・染井の種芸家伊藤伊兵衛・実際園芸17-9】
|
司馬江漢、油絵・銅版画を始める。
|
8
|
寛政初年
|
1789
|
綿羊飼付のため、巣鴨庚申塚に御用屋敷設ける 【宝暦現来集】
|
|
9
|
寛政初年頃
|
1789
|
姿見橋、蛍の名所として知られる 【通1-750】
|
|
10
|
寛政2年1月
|
1790/1
|
鳥羽城主稲垣対馬守、高田氷川神社へ鳥居寄進 【資3-604】
|
|
11
|
寛政2年2月19日
|
1790/2/19
|
|
人足寄場を江戸石川島に設置する。
|
12
|
寛政2年5月24日
|
1790/5/24
|
|
寛政異学の禁。
|
13
|
寛政2年5月
|
1790/5
|
|
出版統制を厳しくし一枚絵・好色本などを禁止。
|
14
|
寛政2年夏
|
1790
|
高田氷川神社拝殿を再営 【新編若葉の梢】
|
|
15
|
寛政2年8月2日
|
1790/8/2
|
将軍徳川家斉、雑司が谷で狩 【資3-674】
|
|
16
|
寛政2年9月4日
|
1790/9/4
|
将軍徳川家斉、雑司が谷で放鷹。御膳所法明寺 【資3-674,櫨楓】
|
|
17
|
寛政2年11月24日
|
1790/11/24
|
本立寺11世戒定院日恵、寂 【櫨楓】
|
|
18
|
寛政3年1月11日
|
1791/1/11
|
|
江戸市中銭湯の男女混浴禁止。
|
19
|
寛政3年4月8日
|
1791/4/8
|
金子直徳、身延山三光堂前に相輪塔を建立し、この日供養 【新編若葉の梢】
|
|
20
|
寛政3年4月15日
|
1791/4/15
|
|
町会所をつくり、七分積金を始める。
|
21
|
寛政3年夏
|
1791
|
川上不白、雑司が谷鬼子母神境内の一字一石妙経塔を修復 【櫨楓】
|
|
22
|
寛政3年8月9日
|
1791/8/9
|
将軍徳川家斉、雑司が谷で放鷹 【資3-674】
|
|
23
|
寛政3年
|
1791
|
田島橋を板橋から土橋に改める(~1792.寛政4年) 【新編若葉の梢】
|
|
24
|
寛政3年
|
1791
|
金子直徳、関口芭蕉庵に風羅堂建立 【通1-732】
|
|
25
|
寛政4年1月
|
1792/1
|
谷上氏、真性寺所在の庚申塔(青面金剛)を造立 【豊島の庚申塔】
|
|
26
|
寛政4年3月9日
|
1792/3/9
|
|
関東郡代伊奈右近将監忠尊を罷免する。
|
27
|
寛政4年4月15日
|
1792/4/15
|
将軍徳川家斉、雑司が谷御成 【資3-674】
|
|
28
|
寛政4年4月25日
|
1792/4/25
|
書家猨山周暁没、墓正法院 【豊島あちらこちら】
|
|
29
|
寛政4年5月
|
1792/5
|
中野筋村々石高のうち、下高田村541石374(内、野田文蔵代官所354石479・芳心院領94石135・済松寺領65石048・宗参寺領7石712・蓮華寺領20石) 【資2-534】
|
|
30
|
寛政4年6月3日
|
1792/6/3
|
直徳の父金子小平次没(83歳)。本浄寺に葬る 【新編若葉の梢】
|
|
31
|
寛政4年7月
|
1792/7
|
|
徳丸が原に砲術練習所を設置。
|
32
|
寛政4年8月16日
|
1792/8/16
|
将軍徳川家斉、雑司が谷で放鷹 【資3-674】
|
|
33
|
寛政4年8月
|
1792/8
|
|
湯島聖堂を官学の昌平坂学問所に改める。
|
34
|
寛政4年9月3日
|
1792/9/3
|
|
ロシア使節ラックスマン、根室に来航し通商を求める。
|
35
|
寛政4年9月12日
|
1792/9/12
|
金子直徳亮朝院前の辺(新宿区西早稲田)に移り、棣棠(やまぶき)郷の草庵と称す 【新編若葉の梢】
|
|
36
|
寛政4年9月19日
|
1792/9/19
|
将軍徳川家斉、雑司が谷で放鷹 【資3-674】
|
|
37
|
寛政4年
|
1792
|
駒込村無宿久五郎、植木の松・そてつを盗んだ罪で、入墨のうえ重たたきの処分となる 【通1-698】
|
|
38
|
寛政4年
|
1792
|
下高田村旅宿清右衛門 【資2-431】
|
|
39
|
寛政4年
|
1792
|
下高田村野田文蔵代官所名主半兵衛、芳心院領・済松寺領・宗参寺領・蓮華寺領名主六兵衛 【資2-534】
|
|
40
|
寛政4年
|
1792
|
江戸町々七分積金高、14番組(小石川・富坂・巣鴨・大塚辺)金350両2分・銀4匁9分5厘8毛、20番組(牛込・早稲田・高田雑司が谷辺)金69両・銀6匁6分5厘5毛 【資3-6~7】
|
|
41
|
寛政4年
|
1792
|
将軍徳川家斉、放鷹の節巣鴨村植木屋弥三郎宅へ立寄る 【資3-441】
|
|
42
|
寛政5年2月
|
1793/2
|
将軍徳川家斉、駒込村植木屋茂右衛門へ立寄る 【資3-444】
|
|
43
|
寛政5年3月17日
|
1793/3/17
|
|
幕府、沿岸諸藩に海防を命じる。
|
44
|
寛政5年3月23日
|
1793/3/23
|
将軍徳川家斉、高田で放鷹 【資3-674】
|
|
45
|
寛政5年5月
|
1793/5
|
採荼庵梅人社中、巣鴨真性寺境内に芭蕉句碑建立。碑銘「しら露もこぼれぬ萩のうねりかな」 【豊島区史跡散歩】
|
|
46
|
寛政5年6月15日
|
1793/6/15
|
法明寺32世日宏聖人没 【櫨楓】
|
|
47
|
寛政5年12月
|
1793/12
|
面影橋、板橋から土橋に架け替える 【新編若葉の梢】
|
|
48
|
寛政5年
|
1793
|
上駒込村百姓兵左衛門店馬持清次郎方居候藤五郎、武家方扶持米積送りの途中米を抜取り酒食にあてた罪で,入墨のうえ敲となる 【御仕置例類集】
|
|
49
|
寛政5年
|
1793
|
麟祥院領駒込村名主、甚右衛門 【資2-866】
|
|
50
|
寛政6年5月
|
1794/5
|
|
蔦屋重三郎、写楽の役者絵を刊行。
|