豊島区立駒込図書館/さくらデジタルコレクション

駒込地区の江戸時代の古地図と現代の地図がご覧になれます。観光や名所めぐり、学習の材料として、その変化を見比べてみてください。

前の画面へ戻る トップ画面へ戻る
『西福寺』駒込6-11-4
慶長元年(1596)豊臣秀吉の時代に開創された。江戸時代には藤堂家の祈願寺であった。西福寺は歴史が古いだけではなく、創建時から駒込にある。 *インタビュー方:西福寺28代目ご住職花園昌道さん、大奥様花園美代子さん
昭和55年前後の改修前西福寺の正面にて。こぼれる様に散る花びらを宝物のように受け止める女の子たち。花園ご住職曰く「今も桜の季節になると、この写真と同じように、子どもたちが桜を受け止めるんですよ。昔と変わらないんです。」いつの時代も美しいソメイヨシノの下には本能的に人が集まってくる。
*昭和50年前後
現在、西福寺にある桜の木は九本。かつての大空襲で焼け野原になり、駒込の桜もなくなった。低い建物の無かった時分、駒込駅から西福寺が見えたという。先々代のご住職は地域の人々とソメイヨシノを絶やすまいと再び桜を植えた。「先々代のおかげで今のソメイヨシノがあります。それを大事に守っていきたい。」花園ご住職は言う。
*昭和55~前後
昭和55年前後、改装前の境内。日付はお釈迦様の誕生日の4月8日。この日はお花で飾られたお堂に祀られているお釈迦様に、柄杓で「甘茶」をそそぐ。西福寺では今もこの伝統を継承している。「昔は小さなビンを持ってこの甘茶をもらいにくる近所の子も沢山いました。」懐かしい昭和の雰囲気が写真からも伝わる。(文・安島) *昭和55年前後
『しいちゃん広場』 北区西ヶ原1-62-8

“近過去―昭和の経営事情”

霜降銀座商店街の憩いのスペース“しいちゃん広場"。かつてこの場所には魚やさんがあった。

魚平。写真は開店時(昭和3年)。後ろの貼り出し値札には寄付してもらった魚の種類が書かれていると思われる。根津から駒込へ移転してきた。

「関東大震災の影響で、駒込に土地があいていたんじゃないのかな?」こう話すのは魚平店主の弟さんのご子息の奥様・金子操子さん。この魚平のすぐはす向かいで弟さんはお寿司屋「瀧の寿し」を営み、ご兄弟はとても近い距離で仲良く商売をしていた。こんなエピソードからも当時の“暮らし方"が立ち昇ってくる。

「使用人も5、6人はいて、当時は景気が良かったんじゃないですかね。」時代は移ろい、魚平の奥様が亡くなると同時に店も閉店。「零細企業は家族経営が多いから、どちらかがダメになると閉めてしまうことが多いですね。厳しいですよ。」金子さんは言う。

自ら店を商う人々は、生活するということと、とても密接でシビアだ。浮かれることなく淡々と。さばけた強さで町の人々の生活を支えてくれている。(文・安島)
*インタビュー方:元・瀧の寿しの奥様 金子操子さん
*ご紹介者 パリージューズ・中村さん
*現在は地域の憩いの場“しいちゃん広場"に
『染井稲荷神社』駒込6-11-5
300年以上の歴史を持つとされているお社。関東大震災や世界大戦などの戦火にあっても難を逃れたことから火防の神として知られる。 旧*宮神輿初巡行記念の写真
*大正13年9月13日
*インタビュー方:染井稲荷神社宮司 瀬川昌之さん
“神輿の賑わい―大正から昭和へ”
駒込に下屋敷を持っていた藤堂家。この跡地で撮影された一枚の写真がある。
宮神輿初巡行記念。大正13年9月13日。旧藤堂家空地にて。

「藤堂家の下屋敷は広大だったから詳しい場所はわからない。ただ空地につくるミキショ(神輿を一時保留する場所)は一番清らかな場所につくるので、おそらく敷地の真ん中らへんだと思う。」こう話すのは、染井稲荷神社・宮司の瀬川昌之さん。

「4年に一回本社の神輿(染井稲荷神社にある神輿)がでて、町神輿(町会で持っている神輿)は2年に一回の巡行。」毎年9月15日前後に行われる行事“染井稲荷神社大祭"。この写真はまさにお祭りで使う神輿が創られた記念に撮られたと思われる貴重な一枚。お祭りは老若男女で毎年賑わいを見せる。(文・安島)
『(株)カメラのハヤシ商事』 駒込3-3-15

“都電19系統―最後の風景”

“長い間ご愛用ありがとうございました"華々しい装飾が施された都電。昭和46年3月18日。都電が走った最後の日の写真。このシャッターを切ったのは、当時中学生だったハヤシカメラの店主・林幹夫さんだ。

ハヤシカメラは今年59期目。先代の代から場所を変えずここ駒込にある。店は当時のレトロ感を残し、壁にずらりと並ぶ古いカメラの佇まいは雰囲気があり、眺めているだけでも嬉しくなる。時折テレビドラマの撮影場所にも使われたりするそうだ。「当時、ここ(駒込)から日本橋のデパートに母と姉とよく行った。当時の娯楽といえば“デパートに行くこと"。そこで食べさせてもらえるお子様ランチが嬉しかった。」こう話す林さんは、当時、生粋の“汽車好き少年"であった。

白黒の写真は昭和46年頃。お店の二階から撮ったものだ。電車とカメラの取り合わせはきっても切り離せないもの。正に林さんの場合生まれた環境がかち合った。「汽車好きだったから、この最後の日の都電を撮ったんだと思う。理由はそれだけ。」

店内をよく見ると“霜降橋"“西ヶ原一丁目"の停留所看板、つり革といった都電のアイテムが紛れこむ。一つ一つ丁寧に説明してくれた。

走り終えた都電は静かに車庫にあって、幼き林さんは使われなくなったそれらを停留所から拝借してきた。「本当は駒込駅前が欲しかったんだけれど、留め具が硬くて外せなかったんだよね。」林さんは陽気に笑う。駒込の風景をこの場所からずっと見続ける林さん。最後に何か伝えたいことはあるかと問うと「ご不要のカメラ・レンズはハヤシカメラへお譲りください。」笑いながら話す林さんは明るい。

これからもハヤシカメラは時代の移ろいと共にこの場所から駒込の風景を収めつづけるだろう。(文・安島)
*昭和46年3月
*インタビュー方:カメラのハヤシ商事代表 林幹夫さん

駒込駅前

妙義坂周辺

ハヤシカメラ2階より
『三木酒店』駒込3-29-7

“たゆまぬ探究心の店―三木酒店”

西柏屋酒店、大正13年創業。開店五周年記念にとった写真。写真中央右下に一人の少年が写る。現・染井銀座商店街にある三木酒店の二代目・三木清一さんだ(大正14年生)。西柏屋酒店は三木酒店の前身であるが、写真に集まる人々は親戚の他、「5周年記念の売り出しの手伝いに泉(広島)から駆け付けた蔵の人かもしれない。」と三木さんは話す。義理深さに元来の日本人の姿が見える。入口の値札には“ランマン(秋田)“キッコウマン"“ニホンサカリ"(兵庫)“リョウゼキ"(東北)“月桂冠"と今も馴染みの銘柄が並ぶ。当時は樽から酒を売る“通い"が基本。昭和の香りが色濃く残る。左端の大量に積まれたバケツは5周年の記念品。モノの価値観も当時独特のものでおもしろい。

店はその後空襲で焼失。現在の三木酒店は場所を変え、シベリア抑留に遭った清一さんが戦後日本に戻り、勤めていた会社を 辞めた退職金で購入したものだ。

現在は3代目の寛司さんがお店を仕切る。日本酒の他国産ワインも豊富に並ぶ。菱山地区直送ワインは三木さんが交渉を重ねて販売を許可されたものだ。自らワイナリーを訪れていいと思ったものを仕入れる。「直送ワインって普通は現地でしか買えないんですよ。農園の人たちがこだわってつくっています。」何を聞いても答えが明快で丁寧。

店内に並ぶお酒には、その特徴が書かれたメッセージも添えられている。三木酒店は代々受け継がれる、たゆまぬ探究心と、ひたむきな努力の結晶だ。(文・安島)
旧* 創業5周年の写真
*撮影日 昭和3年ごろ
* インタビュー方: 三木清一さん 三木寛司さん
*この場所は、現在、卸しのみで運営される石川精肉店あたりだと思われる(駒込7丁目)
『染井銀座商店街』 駒込7丁目

“昭和ノスタルジー染井銀座商店街―”

ここにある四枚の写真、染井銀座商店街の30年代。ひしめくように店が軒を連ねていた時代に撮影されたものと思われる。

写真の持ち主は駒込駅前のデュアル駒込ビル内にあるフジヌマタバコ店・店主・藤沼幸男さんだ。昭和20年創業。店内には手巻きタバコなどの変わった種類のたばこも並ぶ。

家を整理していたら偶然みつかった。しかし写真の手がかりが一切ない。困ったフジヌマさんは地域に詳しい三木酒店の三木寛司さんに相談を持ちかけた。
三木酒店は三代で駒込の地で酒店を商う。有力な証言者となったのは三木さんの父・2代目の三木清一さん(大正14年生)だ。清一さんは商店街ができた頃、お店を一軒一軒確認しながら地図にして書きとめている。「昭和38年の頃のこの商店街、100軒ちかくあった。夕方には向かいの店が見えないほど、買い物客で賑わった。」清一さんは証言する。

当時、巣鴨の地蔵通りには仏具店以外のお店がなかった。そこで生鮮食品を求めに、この地区の人々が染井銀座に降りてきていたのだ。

清一さんの地図を見ると“川崎食料店"“柾矢野生肉店"“中沢八百屋"と順に記入された屋号があった。写真の並びはここだと予想される。「お店は、みな儲けてたよ。ほんとうに凄い人だったからね。」清一さんは、懐かしそうに話した。(文・安島)
*昭和30年代
*インタビュー方:藤沼幸男さん 三木酒店 三木清一さん
(番外)旧* 三木さんのお父さんが書いた昭和38年代の染井銀座商店街の地図
(クリックすると当時の商店街の詳細を見ることができます。)
『野ばら社』 北区西ヶ原1-16-4

“共存共栄、 一人だけ栄えてもダメでしょ”

昔の暮らしの風景の全体像は文献などを見ればわかるが、細部を見ると、どうだろう。例えば“本"。駒込界隈にある出版社・野ばら社の社長 志村文世さん(大正15年生)に話を伺った。
野ばら社は昭和4年創業。唱歌・軍歌・図案集など実用書に特徴のある出版社だ。

「やはり戦後の印象は強烈。」志村社長は言う。「この辺りは古河庭園があり、地主の人が持っていた土地がいいものだから、米軍が接収するために、被害が少なかった。」野ばら社はその為、会社が焼けていない。ただ物資不足から紙が手に入らない。先代がそこでひらめいたのが、在庫で大量にあった上質紙とクロース(布)で手帳を作ることだった。

「製本屋を呼んでね、生き延びるための苦肉の作。これが戦後一発目の仕事。」それから、野ばら社再建に一役買った本がある。“児童年鑑"の復刊だ。それまで売れ筋だった児童年鑑(初版昭和8年)も戦争下の影響で断絶。これを復刊したら絶対また売れると、出入りの紙屋と印刷屋が声を掛けてくれて援助もしてくれた。「先代の信用の賜物」と志村社長は話す。

そしてもう一つに、野ばら社の代名詞でもある“図案辞典"だ。「絵描きは戦後、絵を書いてもお金にならず、その画家たちが図案などを書いて持ち込んだ。それらを集めて出版した一つにこの図案辞典がある。「昭和20年代は本をつくるとすぐ売れた時代。戦争の影響でしばらく活字に飢えていたから。今とは時代が違うね。」淡々と話す志村社長。

持ち込まれた原稿はすべて引き受けた。印刷代金の支払いや原稿料もすべて現金ですぐに出す。皆が生活できるように。「共存共栄するためには自分だけ栄えてはダメ。物事はあまり複雑に考えてもダメだね。」社長の“誠実に"“ごまかしはしない"この信条で野ばら社を再建させた。

『図案辞典』は現在も増刷を重ねるロングセラーだ。まさに共存共栄が生んだ本。誠実な仕事でこれからも野ばら社はありつづける。(文・安島)
*インタビュー方:野ばら社代表   志村文世さん

■野ばら社『図案辞典』
■初版1949年
戦後の野ばら社再建に貢献した本の一つ。


■野ばら社『児童年鑑』
■写真は昭和初期に刊行されていた号。現在会社には残ってはいないが、1949年復刊号が再建のきっかけになった。

『駒込小学校』駒込3-13-1

コマザクラ―駒込地区の基準木

*インタビュー方:三木酒店 三木清さん
*資料提供 駒込小学校
豊島区の歴史をみるうえでは、駒込地区に精通している“駒込人”たちの証言が必須なのであるが、その駒込人たちの多くが通った共通の学校がある。
駒込小学校。平成29年には創立100周年を迎えた。前身は仰高東尋常小学校(大正6年開校)。
昭和7年に植えられた桜の中で、唯一、現存する一本のソメイヨシノは、現在この地区の開花基準木となっている。

昭和27年に植えられた桜のうち、唯一、現存する一本。昭和59年に“駒桜”と命名された。
1927年(昭和2年)朝礼の様子。
駒込小学校。校庭にいる子どもがぎゅうぎゅう詰めの様子が伺える。
「私の時代で、1クラス60人くらい。1学年6クラス。休み時間に外へ出ても人がいっぱいで動けない。」駒込小学校に通っていた三木酒店の三木清一さん(大正14年生)に証言してもらった。
(駒込小学校創立百周年記念誌より)

1927年(昭和2年)朝礼の様子。
1933年(昭和8年)朝礼の様子。
校舎がまだ“木造”だった時代。昭和30年代の終わり頃から、木造校舎から鉄筋校舎に建て替える工事が始まる。
(駒込小学校創立百周年記念誌より)

(文・安島)


1933年(昭和8年)朝礼の様子。
『駒込駅周辺』駒込3丁目付近
大正12年頃の駒込橋付近。右の森は大國神社。
(駒込小学校 創立百周年記念誌より)

大正12年頃の駒込橋付近。

現在の駒込橋付近。右の建物は大國神社。

大正10年10月頃 駒込駅近くの本郷通りの商店街の風景。通りに並んでいる人の正装は葬儀時のもの。

現在の駒込本郷通りの商店街の風景。

1903年。当時の山手線の電車。
山手線が開通し、巣鴨駅ができる。
駒込駅は1910年開業。

現在の山の手線の電車。季節になると土手に植えられたツツジがきれいに咲く。
『都電の駅』駒込1丁目付近
大正12年頃の、都電の駅。現在の南口ロータリー付近。奥の森は六義園。
高い建物がない時代、六義園の木々が際立って自然に際立って見える。
(駒込小学校 創立百周年記念誌より)

大正12年頃の、都電の駅。

駒込駅南口ロータリー付近。
『原口ビル』駒込2-3-5

駒込人が紡ぐ“こまごめものがたり”

『こまごめものがたり』という優れた本がある。著者は駒込在住歴88年、生粋の駒込人である原口時夫さん(昭和5年生)だ。著書の中で原口さんは、自他共に認める“地域バカ”と呼ばれるくらいに駒込の街のことを愛してやまない方である。本書は原口さんの自伝的形式で語られていくが、駒込の歴史や変遷、駒込人故に知る街の小話に至るまで、この街を知る手がかりが沢山ちりばめられている。本書の挿絵は原口さんによるもの。記憶だけを頼りに緻密に書かれた“戦前の駒込駅前商店街”のスケッチは圧巻で思わず息をのむ。

そんな原口さんのお住まいは、本郷沿いにある“原口ビル”。ここにはかつてご自身が商っていた“原口電気商会”があった。

開店は1950年。(昭和25年)。当時駒込で電気製品を売る店は、原口さんのお店だけだった。初めに取り扱ったのは真空管ラジオ。朝鮮戦争が始まった時分、人々は情報を欲しがった為にラジオがよく売れたそうだ。驚くべきはこのラジオ、原口さんが秋葉原へ材料を仕入れに行き、店に戻って組み立てて、売る。「この商売で生きていくと思えば、それが容易なことではなく、勉強、知識をつける努力をした」と原口さんは言う。“考えるという行為”を大事にして生きてこられた原口さん。こんな毎日が楽しかったと著書の中で回想する。

昭和30年代はカラーテレビ・クーラー・自動車と3Cと呼ばれたものが普及。平成に入るとデジタルカメラ、DVD、液晶、とデジタル化の勢いに押され、それを機に店を閉店。引き際を決めたあとは原口ビルへ改装。現在は店舗の一部をレンタルスペースとして一般の人に貸し出すサービスを行っている。(文・安島)

※現在、レンタルスペースの新規の予約は受け付けていません。
*インタビュー方:原口時夫さん

原口ビル昭和40年代の写真。
アーケードがあった時代。

現在の原口ビルと本郷通り。

■こまごめものがたり
■著者 原口時夫
■出版年 2017年

の地図は正確に書いてある。」。こう話す原口時夫さんは、今、駒込に住む若い人々に駒込の街が昔どのような様子だったかを覚えて居て欲しいという強い想いから、戦前の駒込の様子や風景を、得意の絵で書き残している。

*戦前の駒込駅前街通り商店街
記憶を頼りに細かな筆致で描かれたこの絵。「つかまん」とあるところは、かつて植木屋だったという。「雑木林の様で、色々な植木がありおもしろかった。」原口さんは証言する。

『昭和10年ごろの都電車庫の絵』駒込2-2-2
現在、染井吉野桜記念公園がある場所のあたりは、かつて“都電の車庫”として使われていた。
「この車庫はこどもの頃の私たちの遊び場でもありました。管理のおじさんは、ここでやっていいことと悪い事を理解している子どもには、黙ってこの場所で遊ばせてくれました。」原口さんの貴重な証言だ。(文・安島)

*自然があふれていた様子が絵から伝わる。
『こまごめものがたり』より。
2018年3月26日撮影。現在の様子。かつての都電の車庫は、駒込図書館が入るビルや公園等に変わった。
『東京西方 駒込より“山塊を望む”』
原口さんの趣味の一つに山登りがある。若い頃に登った北アルプス(長野県)の高い山から見た山並みに感動したという。このことがきっかけとなり、駒込橋からかつて見えたという“富士山”を主軸におき、原口さんの創造の山も加えてペン画で山並みを描くことを試みた。「家で一生懸命描いていたら、長い巻物のような体裁になってしまった。」のだそうだ。ユーモアあふれる作品だ。

原口さんは、ディテイルを記憶する力が抜群で、記憶だけをたよりに、細部までの風景を描けるというから驚く。

凄みが放たれているこの山並みの絵は、現在、駒込図書館入口で展示中。

(文・安島)


東京西方 駒込より“山塊を望む” 原口時夫/作
『こまごめものがたり』より

駒込橋より撮影。現在はビル群に阻まれ、富士山を見ることはできない。
『妙義神社』駒込3-16-16
豊島区最古の神社“妙義神社”。駒込北口駅前の本郷通りは“日光御成道”と言われ、江戸時代、岩槻藩が参勤交代に使った道だと言われている。この通りに面した場所に原口ビルもある。
慣れ親しんだ本郷通り。駒込で最も印象に残る風景はこの通りだと、原口さんは答えた。
この通りを下る途中は妙義坂という。その昔、牛が荷物を運ぶのにこの道を使った。「重い荷物のせいで、なかなか上がらない荷台を、通りすがりの人たちが自然に後ろから押す姿があった。」思い出を尋ねると、こんなほほえましい回答が返ってきた。(文・安島)

*1935年代の妙義神社の周辺 『こまごめものがたり』より

現在の妙義神社。
『交通安全祈願の神社“厄除け稲荷”』駒込2丁目
かつて都電の車庫として使われていた、染井吉野桜記念公園付近。現在、銀行が入る“六興ビル”の辺りには、都電の“交通安全祈願”をするための“事故除稲荷”があった。
今とはまるきり違う風景で、新旧と比べてみるとインパクトがある。この車庫は都電が廃止されると取り壊されたそうだ。(文・安島)
*インタビュー方:林カメラ 林幹夫さん
*昭和30~40年代

交通安全祈願の神社。
“厄除け稲荷神社”

現在の染井吉野桜記念公園。
『磁石台に座るおかっぱの女の子』駒込3丁目
駒込駅~巣鴨間の磁石台に、おかっぱ頭の女の子が座っている。
この下の辺りには、“ドブ川”があったそうだ。
「当時は、ここに下糸を垂らして、子どもたちは、ザリガニ釣りをして遊んでいたよ。」林カメラの林さんが証言してくれた。
自然が身近に感じられた昭和30年代。

(文・安島)

*インタビュー方:林カメラ 林幹夫さん
*昭和30年代。

磁石台に座る女の子。

『秋祭り』駒込3丁目本郷通り沿い
昭和30年代の秋祭りの様子である。お神輿を担ぐと町会からお菓子と亀の湯(2018年6月閉店)の銭湯券がもらえたそうだ。
当時は、お風呂を持っている家が珍しかった頃。汗をかいた後、券を持ち、家族や友達と銭湯に行く。このことが思い出に残っていると話してくれた。
(文・安島)
*インタビュー方:原口久美子さん
*昭和30年代

昭和30年代。
本郷通り沿い、駒込3丁目付近。

『谷田川』駒込6丁目

―豊島区の桃源郷

豊島区にはかつて川が流れていた。
谷田川。北区の境目と霜降橋付近一体、駒込駅の北側、染井商店街に流れていた。
昭和初期に暗渠化され、今は跡形もないが、現在でも商店街の下を川が流れていると思うと、不思議な感覚に陥る。
川は低地に作られる関係から、大雨が降ると高いところの水が両側へ流れてくる。
このことから、谷田川は頻繁に氾濫し、浸水の被害が出ていた。
“谷田川”はその昔、清流だったということを聞くが、証言者の三木酒店の三木清一さん(大正14年生)によると「生活様式が変わると、流れていた川は、ドブ川に変わっていった。わたしの幼少期ですでにドブ川だった。汚物も流れてきたからね。」
暗渠化された理由の一つに、景観上の問題もあったのかもしれない。
写真には、“谷田川付近 惨状”とあるくらいだから、雨の浸水被害は住民の深刻な問題だったのであろう。
今はもう“清流”だったはずの谷田川を知る人は皆無。清流説は、都市伝説化されつつある。

(文・安島)

*撮影日:昭和4年9月10日
インタビュー方:三木酒店 三木清一さん

昭和4年。谷田川付近 惨状。

現在の染井銀座商店街。商店街は谷田川が暗渠化されたあとにできた。
『フジヌマタバコ店』駒込3-2-7

駒込盛衰史―フジヌマタバコ店

郷愁誘う写真がある。“昭和20年代”と書き込まれたアルバムの写真の中に写るのは、駒込北口駅前にあるデュアル駒込ビル内、フジヌマタバコ店の前身“お菓子やの藤沼”である。商いを始めたのは、現在の店主・藤沼幸男さん(三代目)の祖母だ。そのあとお店の改築を経て姿を少し変えたのち、当時流行っていた洋菓子の“不二家”へ。

お菓子を売ったり、タバコを売ったり。その前には“下駄”も扱っていた。

「いろいろやるばあさんでしたからね。」店主の藤沼さんは話す。街のお菓子やから洋菓子店に変わった頃は忙しく、「邪魔になるのでお店には近づくな。」と少年だった藤沼さんはお父さんから言われていたそうだ。お父さんの忠告から、ひしめきあう店内の様子を想像してしまう。その後、街開発が進み、時勢に融合する形で10階建のビルに変わった。

建物の変遷をたどってみると、駒込の盛衰史のようなものを感じることができる。小さな平屋のお菓子やから、街のタバコやのイメージを覆す、ビルの8階に構えるフジヌマタバコ店へ。

お店に足を踏み入れると、どこか不思議なオアシスのような、神々しい場所のように感じられる。

(文・安島)

藤沼ビルの変遷をたどる
*インタビュー方:フジヌマタバコ店 藤沼幸男さん

藤沼ビルの昭和20年代。
藤沼さんの祖母が始めたお店。

現在の藤沼ビルと周辺。(写真中央)

“住宅社”という屋号の不動産屋に変わる前の場所。現在も同じ位置(藤沼ビル右隣)に不動産屋がある。

屋号は変わったが現在も不動産屋が入る。

昭和30年代改装後。

昭和30年代。改装して広くなった店内。左端に電話(実際の色は赤)がある。この頃はお店が電話を管理。開店すると店の奥から電話を出してきて店先にセットしていた。
「店内には多い時で三つくらいの電話がありました。10円で通話無制限の時代。」藤沼さんは、過去の電話の需要を懐かしそうに話す。

昭和40年代。不二家開店。
“お菓子や藤沼”から“不二家”へ。お店の横には“都電駒込駅前”の停留所があった。
『富士神社付近 お菓子や“高砂屋”』文京区本駒込5-1-2
昭和30年代~昭和40年代。
富士神社にほど近い場所には、藤沼さんの御親戚が商うお菓子や“高砂屋”があった。
お祭になると、神社にちなんだ“富士山の形”をしたラクガンを売っていたそうだ。
*インタビュー方:フジヌマタバコ店  藤沼幸男さん

昭和30年代~40年代。
お菓子や”高砂屋”。

現在、お店のあった場所は空き地になっている。
『保存食料品“川崎屋”』駒込2-3-1
1950年代。秋祭の風景。山車(だし)を引っ張っている様子。“保存食料品”とあるところは、食料品店であった“川崎屋”。現在銀行が入店する六興ビルの前身だ。

1950年代。秋祭の風景。

現在の六興ビル。
『消防訓練の様子』駒込2丁目本郷通り沿い
戦前の消防訓練の様子。三菱東京UFJ銀行近く、喫茶店がある辺り。
原口時夫さんが書いた戦前の駒込駅前商店街地図に“山田たばこ店”とあるところ。写真に屋号が写っており、この絵地図により、消防訓練の場所が判明した。(文・安島)
*インタビュー方:林カメラ 林幹夫さん

撮影日不明。消防訓練の後の記念写真と予想される。

現在の駒込2丁目付近。

撮影日不明。消防訓練の様子。

*原口さんが書いた戦前の駒込駅前通り商店街。
絵の中にある“山田たばこ店”とあるあたり。
この絵地図の存在により、当時の消防訓練の位置が判明した。
『平出米穀店』駒込6-34-5

お守りの様なお店―平出米穀店

戦中・戦後、コメの配給場所だった米屋がある。平出米穀店。戦前の創業。3代目の平出栄一郎さんが店主。「駒込6丁目配給所と書かれた看板も出ていて、写真で見たことがあるよ。残念ながら、その写真は使い道がないと親父が捨てちゃったんだよね。来るのが遅かったよ。」明るく笑いながら答えてくれた。
平出さんは、駒込生まれ、駒込育ち。大学を卒業したあと、家業をつぎ、勤続36年。
配給所だった当時の写真こそ残っていないが、平出さんが大事そうに見せてくれた写真がある。昭和37、8年代。写真の平出さんは当時二歳。米屋の軒先から写した。奥に写るのは、その昔映画館だったところだ。戦争で焼けてしまい、その後ガレージとなり、現在は整骨院がある。
インタビュー中、店の前を通る人々とさわやかにあいさつする平出さんが印象的だった。
「毎日配達に行くからこの辺のことは大体わかるよ。ずっと地元にいるってことが重要なんだよね。」
駒込の気風が体の隅々まで通っている平出さんがいるお店は、まるでお守りのようだ。
お店で扱うのは、選びやすい様に、お勧めのものをと吟味された新潟コシヒカリ、今では珍しいお店の精米機にかけた玄米も売っている。
安心、安全のお店に今日も平出さんは立つ。

(文・安島)

*撮影日:昭和37、8年代
インタビュー方:平出米穀店 平出栄一郎さん

昭和37、8年代。平出米穀店の軒先から撮影。