正月
元朝(旦)祭
7日七草
15日小正月
22日恵比須講(えびすこう)
元朝(旦)祭
7日七草
15日小正月
22日恵比須講(えびすこう)
2月
稲荷講(いなりこう)
節分
古式年行事引譲り行事(高倉)
節分
古式年行事引譲り行事(高倉)
3月
3日雛祭り
大般若(太田ヶ谷・満福寺)
春祈祷(口メ)(上広谷・五昧ヶ谷)
彼岸
大般若(太田ヶ谷・満福寺)
春祈祷(口メ)(上広谷・五昧ヶ谷)
彼岸
4月
薬師様(やくしさま)(10・11月)寅薬師(とらやくし)
例大祭(春・秋)
例大祭(春・秋)
5月
5日端午の節句
善光寺様(ぜんこうじさま)(三ッ木・慈眼寺)
花祭り
善光寺様(ぜんこうじさま)(三ッ木・慈眼寺)
花祭り
7月
7日七夕
15日天王様(上広谷八坂神社祭礼)
盆行事(8月)
15日天王様(上広谷八坂神社祭礼)
盆行事(8月)
8月
脚折雨乞(4年毎)
9月
彼岸
10月
オクンチ(11月)
11月
2・3日高倉獅子舞
新嘗祭(にいなめさい)
高倉年行事(ねんぎょうじ)引譲り行事
毎年2月の初午(はつうま)の日に年中行事を取り仕切る役員の引き継ぎを行ないます。その際の儀礼として、提灯と豆腐、酒が用意されます。
大般若(だいはんにゃ)
満福寺には、江戸時代に近隣の村々から奉納された大般若経が600巻あり、檀徒を前にこれを読み上げます。唱和することと、ひろげる経巻の風にあたることで除災、招福の願いがかなうとされます。
春祈祷(はるぎとう)(口メ)
上広谷と五味ヶ谷の合同のフセギ行事として、獅子のクチジメが行れます。これは、年の始めにあたり神々に豊作の祈願をするものです。
獅子頭をかぶった人、御幣や神札を持った人が地区内を回ります。
天王様(てんのうさま)
上広谷八坂神社は疾病神である牛頭天王を祭っています。この祭礼は、疾病除けや家内安全を願ってのものです。今はおみこし、山車、お囃子が出て賑わいます。
新嘗祭(にいなめさい)
高倉年行事(ねんぎょうじ)引譲り行事
毎年2月の初午(はつうま)の日に年中行事を取り仕切る役員の引き継ぎを行ないます。その際の儀礼として、提灯と豆腐、酒が用意されます。
大般若(だいはんにゃ)
満福寺には、江戸時代に近隣の村々から奉納された大般若経が600巻あり、檀徒を前にこれを読み上げます。唱和することと、ひろげる経巻の風にあたることで除災、招福の願いがかなうとされます。
春祈祷(はるぎとう)(口メ)
上広谷と五味ヶ谷の合同のフセギ行事として、獅子のクチジメが行れます。これは、年の始めにあたり神々に豊作の祈願をするものです。
獅子頭をかぶった人、御幣や神札を持った人が地区内を回ります。
天王様(てんのうさま)
上広谷八坂神社は疾病神である牛頭天王を祭っています。この祭礼は、疾病除けや家内安全を願ってのものです。今はおみこし、山車、お囃子が出て賑わいます。