⑦寺と神社

 


◆慈眼寺(じげんじ)(14)

『つるがしま文化財マップ』で位置を見る


 普門山蓮華院(ふもんさんれんげいん)慈眼寺と称し宗派は真言宗智山派で、木造の十一面観音立像を本尊とします。開山は永正2年(1505)。
境内には、市指定文化財の黒這松があります。
 
 


◆善能寺(ぜんのうじ)(15)

『つるがしま文化財マップ』で位置を見る


 安養山(あんようざん)蓮華院善能寺と称し宗派は真言宗智山派で、阿弥陀如来を本尊とします。開山開基は不明。慶長元年(1596)に中興。寺には、市指定文化財の鰐口があります。
 



◆正音寺(しょうおんじ)(16)



 広谷山(ひろやさん)正音寺と称し宗派は真言宗智山派で、聖観音菩薩を本尊とします。開山は弘治元年(1555)。明治17年には、本堂を仮校舎として鶴ヶ島小学校の分教場が置かれ、第二小学校の前身となりました。境内には、市内最古級の墓石が並んでいます。
 



◆法昌寺(ほうしょうじ)(17)



 藤金山法昌寺と称し宗派は曹洞宗で、釈迦如来を本尊とします。開山は慶長元年(1596)。
 



◆満福寺(まんぷくじ)(18)



 慈眼山喜見院満福寺と称し宗派は天台宗で、千手観音を本尊とします。開山開基は不明。毎年、3月3日には大般若経600巻を転読する大般若行事が行われます。
 



◆高徳神社(こうとくじんじゃ)(19)



 明治39年の神社合祀令により、大正2年に太田ヶ谷熊野神社、三ツ木白髭神社、藤金氷川神社が合祀され新たに創立した神社です。社叢林は広く県の「ふるさとの森」として指定されています。
 



◆白鬚神社(20)



 祭神は武内犬神(たけしうちのおおみかみ)と猿田彦命(さるたひこのみこと)。本殿裏手には県指定天然記念物でご神木のけやき(樹齢900年余)があります。奈良時代に武蔵国開拓のために来住して高麗郡を開いた高句麗人たちが勧請した神社です。雨乞い行事の蛇体はここで製作され、神事ののち雷電池へ向かいます。
 



◆高倉・日枝神社(21)



 祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)。近世までは、山王権現と称しました。拝殿には、「山王権現」と書かれた額(1802年)が奉納されています。11月2日・3日に市指定無形文化財の高倉獅子舞が行われます。
 



◆上新田・日枝神社(22)



 祭神は大山咋神。明治4年現在地に移る際は、本殿に担ぎ棒をつけて氏子が力を合わせ神輿のように運んだといいます。鳥居のそばのいちょうの大木は大正御大典記念植樹であるといいます。
 



◇町屋・神明様(23)



 昔は村名主の屋敷鎮守であったといいます。お産の神様として知られていました。大正時代、神明神社は森戸国渭地祇神社に合祀されましたが、神明様はその後もまつられています。
 



◇高倉・お墨つき稲荷(24)



 京都の伏見稲荷を勧請したと伝えられています。正一位稲荷の上の格式だと言われ、脇道の稲荷様とも呼ばれています。
 



◇藤金・かさもり稲荷神社(25)



 御神体が自然石です。社内には素焼、瀬戸物製の狐が、100体以上納められています。江戸時代から川越、越生間で「かさ」「できもの」に効くのはこの稲荷だけであるとされてきました。
 



◇藤金・藤株稲荷(26)



 下藤金の字大下に、3尺(91cm)近い大きな藤の木があり、その下に稲荷神社が祀られていました。この稲荷様は腹立ちっぽい反面、霊験あらたかだと伝えられています。毎年、初午には稲荷講をして、神前に線香1束を上げて無病息災と繁栄祈願を続けています。
 



◇上広谷・護王権現(27)



 古来より足腰の守護神として信仰され、祈願や報賽にはわらじ、ぞうり、鉄わらじ等が奉納されました。社のみたらし石には、「安政六(1859年)」との銘があり、この頃信仰が盛んだったことをものがたっています。
 



◇上広谷・八坂神社(28)



 上広谷北精進の一角に八坂神社、白山神社が合祀された神社があります。
八坂神社は牛頭天王(ごずてんのう)(素戔嗚尊(すさのおのみこと))が祀られ、今も天王信仰の行事が引き継がれ、毎年7月15日に祭礼が行われています。
 



◇下新田・羽折稲荷神社(29)





 下新田には、上と下に稲荷神社があります。祭神は五穀をつかさどる倉稲魂命(うがのみたまのみこと)。
上社には愛宕地蔵菩薩があり、下社の境内林は「ふるさとの森」に指定されています。
 



◇中新田・神明社(30)



 社伝によると、慶安2年(1649)に勧請されました。祭神は天照大御神。ご神木の桧は、市の天然記念物に指定されています。
 



◇五味ヶ谷・平玉大権現(へいたまだいごんげん)(31)



 江戸時代から現在に至るまで足腰の守護神として崇敬されています。社前には鉄わらじ、絵馬、ズック靴等が奉納されています。境内社として蚕霊神社、稲荷神社が祀られています。
 
 
●脚折 御獄神社・雷電社 ●高倉 高福寺(廃寺)・山王の雷神様
●太田ヶ谷 稲荷三社(新井、新田、東) ●三ツ木 東西稲荷・共栄神社
●上広谷 北権現八幡様 ●五味ケ谷 皇太神宮・八坂神社 ●上新田 長福寺(廃寺)