歴史年表

/ 2ページ
No 時代 年代・和暦 西暦 できごと 区分
1 旧石器 約15000年前 大谷川沿岸に生活が営み始める(三ツ木青棚、横田遺跡) 原始
2 縄文 約8000年前 飯盛川沿いや雷電池周辺に人々が住み始める 原始
3 縄文 約4500年前 脚折地区に人々が生活を営み始める 原始
4 縄文 約2500年前 人々が生活した跡がほとんど見られなくなる(遺跡の数が減少) 原始
5 弥生 約1800年前(後期) 高倉地区に弥生式土器を使う集落ができる(高倉小屋天神前遺跡) 原始
6 古墳 約1500年前 羽折地区に集落が形成される 古代
7 古墳 脚折地区に大きな集落ができる(山田遺跡) 古代
8 古墳 鶴ヶ島古墳群が形成される 古代
9 奈良 天平13年 714 聖武天皇が国分寺・国分尼寺の造営を発願する(武蔵国分寺) 古代
10 奈良 霊亀2年 716 駿河など7力国の高麗人1799人を武蔵の国に移し高麗郡を置く 古代
11 奈良 市内各所に大集落が形成される(若葉台遺跡・一天狗遺跡等) 古代
12 平安 1100年代 同族的在地地主が連合した武士団をつくった(武蔵七党) 古代
13 鎌倉 建久2年 1192 鎌倉幕府開かれる 中世
14 鎌倉 正応元年 1288 市内最古の板碑が脚折に造立される。このころ、高倉高福寺の不動明王画像が描かれる 中世
15 南北朝 1350~
1390
板碑が数多く造立される 中世
16 室町(戦国) 白髭神社十一面観音像が造られる 中世
17 室町(戦国) 文明18年 1486 川越城主太田道灌が上杉定正に殺害される 中世
18 安土桃山 天正18年 1590 徳川家康関東に移封される 近世
19 安土桃山 慶長5年 1600 関ヶ原の戦い。徳川氏の覇権決定的になる 近世
20 江戸 慶長8年 1603 江戸幕府開かれる 近世
21 江戸 慶安元年 1648 川越藩で総検地。市域では脚折、太田ヶ谷、三ツ木、高倉村の検地帳が残る 近世
22 江戸 慶安元年 1648 広谷村上・下2村に分村 近世
23 江戸 元禄10年 1697 市域の村の多くが藩領から幕府領と旗本領となる 近世
24 江戸 享保7年 1722 江戸日本橋に新田開発奨励の高札立てられる 近世
25 江戸 元保4年 1739 川崎平右衛門、武蔵野新田世話役に命ぜられ、新田開発にあたる 近世
26 江戸 明和元年 1764 伝馬騒動。村内の名主宅打毀しにあう 近世
27 江戸 天明6年 1786 天明の大飢謹 近世
28 江戸 文化2年 1805 関東の農村治安乱れる。関東取締出役設置 近世
29 江戸 文政10年 1827 文政改革により組合村設置。市域の村々は石井村(坂戸市)寄場組合に入る 近世
30 江戸 安政2年 1855/10 安政大地震(10月)。市域の村でも家屋倒壊、出火等の被害 近世
31 江戸 慶応2年 1866 武州一揆。上新田村や脚折村で打毀し 近世
32 江戸 慶応4年 1867 大政奉還 近世
33 江戸 慶応4年 1867 神仏分離令。高倉村の高福寺・長泉寺、上新田村の長福寺、下新田の宝泉寺、太田ヶ谷村の常福寺、藤金村の長龍寺が廃寺になる 近世
34 明治 明治4年 1871/7 廃藩置県(7月)。市域の村は、人間・前橋・古河の三県に属した 近代
35 明治 明治5年 1872 学制公布 近代
36 明治 明治6年 1873 太田ヶ谷学校設立 近代
37 明治 明治7年 1874 広谷学校設立 近代
38 明治 明治8年 1875 鶴ヶ島小学校設立 近代
39 明治 明治9年 1876 熊谷県廃止。村々は埼玉県に属す 近代
40 明治 明治11年 1878 三新法体制下で村が復活。戸長や学務委員が民選になる 近代
41 明治 明治17年 1884 連合戸長役場を脚折村に置く 近代
42 明治 明治17年 1884 太田ヶ谷学校、鶴ヶ島小学校に合併。上広谷分教室(正音寺)、上新田分教室(長福寺跡)が開かれる 近代
43 明治 明治17年 1884/7 14の村が連合して上広谷村連合成立(7月) 近代
44 明治 明治22年 1889/4/1 鶴ヶ島村誕生(4月1日) 近代
45 明治 明治22年 1889/7 上新田分教室が、鶴ヶ島尋常小学校(旧鶴ヶ島小学校)に統合される(7月) 近代
46 明治 明治23年 1890 第1回帝国議会招集 近代
47 明治 明治25年 1892 上広谷分教室、第二鶴ヶ島尋常小学校として開校 近代
48 明治 明治26年 1893 鶴ヶ島尋常高等小学校開校 近代
49 明治 明治27年 1894 日清戦争始まる。村から15人出征、内1名戦死 近代
50 明治 明治29年 1896 高麗郡廃止され、鶴が島村は入間郡に編入される 近代
/ 2ページ